最新更新日:2024/06/13
本日:count up74
昨日:237
総数:1171977
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「高野豆腐の玉子とじ」
 高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜き、乾燥させて作られます。乾燥した状態では硬いスポンジのようですが、戻すと軟らかくなりだし汁などをしっかり含みます。

3年生★秋を感じて いちょうで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮田小のシンボルツリー、いちょうの葉が最高にきれいな時期を迎えました。
 大きな木のまわりには、黄色い絨毯がひかれたようです。
 そこで、体育の時間にいちょうで遊びました。はっぱで字を描いたり、シャワーをしたりして楽しみました。秋の日の、ベストショットが完成です!

4年生★インクをのせました

画像1 画像1
画像2 画像2
木版画制作もいよいよ「刷り」の作業に入りました。
説明をよく聞いて、友だちと協力して、手際よく進めることができました。

3年生★スペシャル大根収穫祭その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った大根の収穫の日でした。
 想像よりはるかに大きい大根にみんな歓声を上げていました。引っこ抜いた大根を抱えて、「重たい〜」や「葉っぱがすごいたくさんある!」など思い思いの感想を口にしていました。
 また、収穫した大根の絵も描きました。子どもたちは自分で収穫した大根を一生懸命見ながら絵を描いていました。
 自分たちで一から育てた大根は子どもたちにとって一味違ったものになると思います。ご家庭でも大根を収穫したエピソードを聞きながら、食卓を囲んでいただければと思います。

3年生★スペシャル大根収穫祭その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちにまった大根収穫の日でした。「ぐらぐらと優しくゆらしながら、土から抜くよ。」とボランティアさんに教えてもらいましたが、大きくて大きくて「ゆらゆらしても抜けない。」「葉がわさわさしてて、どこに手を入れたらいいの?」なんて言いながら、楽しく収穫。抜けた大根は本当に大きくて、みんなニコニコでした。
 収穫の後は、そのまま絵を描きました。墨で描いた大根は、とても味があっていい雰囲気になりました。

5年★風邪予防

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が明け,学校全体で風邪をひく児童の数が増えています。手洗いの励行など,基本的な感染症対策をしていきます。手を洗ったあとに「ハンカチを持っていない」という児童も見かけます。ハンカチとティッシュを持たせていただきますよう,お願いします。
 教室は換気をしながら活動しています。窓際,廊下側は風が吹き込み,寒く感じることもあります。室内でも上着の着用を許可しています。各自寒さ対策をしてください。

3年生★とったどーーー!!!スペシャル大根収穫際 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の最初に種をまいて、ここまで90日、いよいよ大根の収穫の日がやってきました。今回も「最強ボランティア」のみなさんに結集していただき、これまでの振り返りや、大根を抜くときの手本披露、抜くときのお手伝いなど、たくさんたくさんお力添えをいただきました。いつもいつも、宮田っ子のために、本当にありがとうございます!
 大根は大豊作で、ずっしりと重い大根に子どもたちも大きな手応えを感じていました。
 
 今回は、大根の絵を描くために葉を付けたまま持ち帰りました。できあがった絵については、「学びの発表会」で掲示する予定ですので、ぜひごらんください。大根は無事に家まで持ち帰れたでしょうか。

 大根は、どんな料理にして味わいますか?総合のカードに記録する宿題を出しますので、お忙しい中ですが、お家の方のご協力をよろしくお願いします。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「納豆」
 納豆はネバネバとした糸引きや独特の香りが特徴の食品です。煮たり蒸したりした大豆に納豆菌を付け、発酵させて作ります。大豆を丸のまま使う丸大豆納豆と、大豆を挽いてから作る挽き割り納豆があります。今日は丸大豆納豆を出します。

6年生★今週の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工では,カラー版画を行っています。お気に入りの動物の絵を版画に彫って,作品を作り上げています。より本物に近い,細かな表現をするために彫り方を工夫したり,影の表現を加えたりしています。色が付き始めると,さらに華やかな作品になりそうです。
また,理科では水溶液の性質を調べました。視覚的には判断が難しいものも,実験を通して判断しました。また,外国語の活動では,家で使っている食材の産地を調べ,英語で尋ねあいました。
 今週は寒さの厳しい日がありました。冬が近づいています。2学期もあと1か月です。体調を崩さないようにゆっくりと体を休めてください!

1年生★算数科「かたちづくり」と学活

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「かたちづくり」では、色板を用いてさまざまな形をつくっています。なかなか難しいようでしたが、友達といっしょに考えながら、作り上げられました。形の特徴をよくみながら、意欲的に授業に参加することができました。
 また学活では、絵本を用いて学習をしました。豊かな子どもたちの発想がとても素敵でした。

3年生★今日も大繩跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 休みの合間の金曜日ですが、みんな落ち着いて生活しました。
 休み時間はやっぱり大繩跳び。今日は記録更新ならず。こんな日もあります。むしろ、こんな日の方が多いのだけれど、それでもあきらめずに練習するからこそ、壁を乗り越えた時の喜びは増しますね。

3年生★豆電球をつけよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しみにしている豆電球を使った実験をしました。
 乾電池と豆電球を どうやってつなげば明かりがつくのか分かったかな?

 また、火曜日の「大根収穫」に向けていろいろな準備に協力していただきまして、ありがとうございました。大根の絵を仕上げて、無事に家まで持ち帰りましょう。
 それでは、すてきな3連休を過ごしてくださいね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
「豚汁」
 今日は和食の日です。ユネスコ無形文化遺産に和食・日本人の伝統的な食文化が登録されたことを受けて制定されました。給食でもだしをきかせたみそ汁を提供します。

5年★集中して取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も総合の発表に向けての資料作りや各授業など、一つ一つの活動に真剣に向き合う姿が見られました。
 5の1では、栄養教諭の先生から朝ごはんの大切さについてのお話を聞きました。成長期の今、体を大切にして学習や運動により集中して取り組めるとよいですね。他の学級も来週お話を聞くので、さらに元気いっぱいの5年生を目指していってほしいです。

6年生★レクも授業も一生懸命です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験では、水溶液の性質をリトマス紙とBTB溶液を使って調べました。特に色が変わるBTB溶液の実験は、実験結果が出るたびに「おお」という声が上がっていました。図画工作科では版画に取り組んでいます。毛並みのある動物というテーマでていねいに彫り進めています。
 また、朝の活動にも一生懸命に取り組んでいます。少しずつ運動場に目立つようになってきた落ち葉を、限られた時間にもかかわらずたくさん集めています。

3年生★外国語「グリーティングカード作り」と大繩跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語は、年末も近づいてきたこともあり、グリーティングカードの文化に触れ、カード作りを楽しみました。
 11月初めから続けている大繩跳びの練習に、みんな夢中です。少しでも時間があると「大繩できる?」と聞いています。今日は、今までの記録を大幅に更新して、みんなから歓声があがりました。みんなで喜びを共有できるってうれしいことだなあと思いました。

3年生★大繩練習、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大繩練習、頑張っています。
 本番に向けて引きつづき練習を重ねていこうと思います。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 「白菜のユズ和え」
 ユズは柑橘類の一つで、ほどよい酸味がある果汁だけでなく、香りのよい皮も食材として使用できます。今日は、ユズ和えに果汁と皮の両方を使用しました。

3年生★体育 鉄棒「めざせ!スーパーモンキー級」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は「鉄棒」の学習がスタートしました。
 たくさんの技がかいてある鉄棒カードを配ると、みんな興味津々・・・さっそくいろいろな技に挑戦していました。けがには気を付けながら、安全に練習を進めていきましょう。

 明日は祝日でお休みです。秋の日の一日をのんびりと過ごしてくださいね。

4年生★秋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
気温と植物の生育と関わらせながら、サクラとツルレイシの観察をしました。
今日の気温は16度。
ずいぶん気温も下がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 クラブ(見学予備)
1/24 宮中入学説明会
1/29 【B週】
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342