令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 今日も楽しく学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間は、ボールをつかって運動をしています。今日は、ドッジボールに挑戦しました。
 試合のルールや投げ方を、少しずつ覚えていきます。

 今朝、アサガオの花が咲いていました。子どもたちは大喜びで、感激していました。みんなのアサガオの花も、もうすぐ咲きますよ。
 まだ咲いていない子もつぼみがたくさんできているので、きっと花が咲くと思います。よく観察していきましょうね。 

生きものさがし!やってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生き物さがし日和!というばかりの曇り空。暑すぎず、夢中になって生き物さがしができました。「なかなか見つからないな〜」と言っている子もいれば、「こういうところに○○はいることが多いんだよな」と名探偵ぶりを発揮して、どんどん見つける子もいました。長い時間、生き物にふれ合い、とても楽しい時間になったと思います。
 そのあとは、プール!少しプール日和とは言えない寒さではありましたが、こちらも頑張りました!
 楽しい1日になりましたね♪よく休んで、明日も元気に会いましょう!

4年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業では、空気と水の学習を進めています。空気や水をおしちぢめたときの体積とおした手ごたえについて学習し、今日は空気の性質を利用した空気でっぽうを作りました。スポンジの玉を遠くまでとばすことができましたね。空気と水の学習が終わると、夏の生物の学習に入ります。1学期も残り少なくなってきましたが、元気よく過ごしていきましょう!

今日の給食(7月5日) ※広島県の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・わにナゲット
・くれの肉じゃが
・広島菜の和え物

【献立メッセージ】
 今日は広島県の郷土料理です。広島県広島市に流れる太田川と古川に挟まれた地域は、水はけのよい砂地であるため、古くから野菜作りが盛んです。広島県の特産物である広島菜は、この地域で多く生産されています。

7月5日(水)

 おはようございます。

 最高気温は27度、最低気温は22度の予報です。
天気は下り坂で、昼過ぎから雨が降りそうです。傘が必要です。昨日と比べて気温は下がりますが、蒸し暑さは続きそうです。

 今日は、東海北陸自動車道が全線開通した日です。
愛知県の一宮JCTから富山県の小矢部砺波JCTを結ぶ道路東海北陸自動車道は、両県からの工事が進み、順次部分開通しました。2008(平成20)7月5日、岐阜県の白川郷ICから飛騨清見IC間が開通したことで、全線開通を果たしました。
東海北陸自動車道の完成で岐阜県も高速道路で繋がり、飛騨山地や白川郷といった名所へのアクセスが向上しました。

<今日の予定>
・月曜日課
・一斉下校
・全学年 5時間授業
・2年生 いきものさがし

<今日の下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1

7月5日(水)算数の時間割

 本日の算数の時間割を掲載させていただきます。
ご都合がつきましたら、子どもの見守りをお願いします。
また、履き物は「ボランティアロッカー」をご利用ください。
画像1 画像1

1年生 もぐれるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い一日になりました。先週はプールに入っても、「寒い」と言っていた子どもたちも、今日は「気持ちがいい」とにこにこでした。
 碁石拾いは、水中にもぐって、あっという間に拾いあげることができました。みんなで協力して楽しく集めています。だんだん顔をつけることができるようになってきました。
 まだ、顔をつけるのが苦手な子は、お風呂で練習すると慣れてくると思います。
 次回のプールは、用意していただいたキャップで作った「ペットボトルの水鉄砲」を使って、楽しく水遊びをする予定です。
 

4年生 外国語の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の外国語活動の様子です。英語の歌やチャンツで授業が始まり、楽しく英語を学んでいます。4年生になって、より多くの英語を学び、使う練習をしています。
 Unit6 アルファベットの学習が終われば、次はUnit3 の学習に入っていきます。曜日の単語や表現の仕方を学んでいきます。楽しみですね!

今日の給食(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・チキンライスの具
・シャキシャキサラダ
・かぼちゃとウインナーのスープ

【献立メッセージ】
 具材とごはんをケチャップで炒めたチキンライスは、日本発祥の料理です。大正時代に洋食店で売り始めたといわれています。今日はチキンライスの具をご飯と混ぜて食べましょう。

まちたんけんの発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のまちたんけんのまとめを1年生に各クラスで今週中に発表します。
 今回は予行練習として,2年生同士で発表を見合いました。
 伝えるために声の大きさと速さ,目線を意識しながら,一生懸命に取り組みました。
 よりよい発表を本番に期待しています。

算数ボランティア再開しました

 6月27日から4年ぶりに算数見守りボランティアを再開しました。
これまでに算数見守りボランティアに関わってくださったみな様、ご都合がつくところでお力添えをいただけるとありがたいです。
また、新規で参加を検討している方がおみえでしたら、古知野北小学校までご連絡ください。
画像1 画像1

7月4日(火)

 おはようございます。

 今日の日の出は4時42分、日の入りは19時11分です。
最高気温は37度の予想です。厳しい暑さが予想されます。引き続き、熱中症対策をするとともに、食中毒にも注意が必要です。手洗いが大切です。

 今日は「アメリカ独立記念日」です。
イギリスの植民地として長く支配下にあったアメリカが独立戦争で勝利をつかみ1776(安永5)年7月4日に「独立と自由の宣言」を行ったことを祝福する日として記念日が設けられました。
 あわせて、トーマス・ジェファーソン、ベンジャミン・フランクリン、ジョン・アダムズらによって作成された「独立宣言書」が発表されたことで、アメリカ合衆国が誕生しました。
 ちなみに、アメリカがイギリスの植民地となったきっかけとされるイギリスの探検家、ウォルター・ローリー氏がアメリカに上陸したのも、1584(天正12)年の7月4日でした。
 1776(安永5)年以降、アメリカでは7月4日を「独立記念日(インディペンデンス デイ)」として、自由を祝う祝祭が国を挙げて行われております。

<今日の予定>
・委員会

<今日の下校時刻>
・1年生 14:55
・2年生 14:55
・3年生 14:55
・4年生 14:55
・5年生 15:50
・6年生 15:50

画像1 画像1

7月4日(火)算数時間割について

 7月4日(火)の算数の予定を掲載します。
ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りにご協力をお願いします。
画像1 画像1

今日の給食(7月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・はものコロコロ揚げ
・きゅうりと青じその梅和え
・モロヘイヤのみそ汁

【献立メッセージ】
 はもは細長い魚で、大きいものでは2mを超すものもあります。小骨が多いため、さばく時は、身に細かい切り込みを入れる「骨切り」という処理を行います。

7月3日(月)

 おはようございます。

 昨日に引き続き、最高気温が30度以上となりそうです。こまめな水分補給を行い、熱中症対策をしましょう。

 今日は「ソフトクリームの日」です。
1951(昭和26)年7月3日に、米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルが東京・明治神宮外苑で行われました。その中でソフトクリームが販売され、日本の一般人が初めてソフトクリームを食べたとされていることにちなんで記念日が設けられております。
スコーンカップに盛られたソフトクリームは、持ち手のコーン部分も含めて全部食べられる珍しさもあって大きな話題を呼び、有名百貨店や多くの喫茶店でも続々と販売されるようになりました。

<今日の予定>
・全学年 5時間授業
・一斉下校
・ことばの教室

<今日の下校時刻>
・全学年 ・・・ 14:55
画像1 画像1

今週の予定(7月3日から7月9日まで)

今週の予定(7月3日から7月9日まで)

■7月3日(月)
・5時間授業 一斉下校 
・ことばの教室

■7月4日(火)
・委員会

■7月5日(水)
・月曜日課
・5時間授業 一斉下校

■7月6日(木)
・5時間授業 一斉下校
・10:20から 図書館でわんぱく団のひみつ基地読み聞かせ

■7月7日(金)
・5時間授業 一斉下校
・ことばの教室
・5、6年生 ネットモラル塾

■7月8日(土)

■7月9日(日)

画像1 画像1

7月3日(月)今日の算数時間割

 今日の算数の時間割を掲載させていただきます。
ご都合がつきましたら、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1

4年生 どんどん学習、ぐんぐん成長!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、たくさんの行事がありました。木曜日には水道出張講座がありました。汚い泥水に薬品を入れてよごれを大きな塊にした後、ろ過装置にいれて、水がきれいになる様子を実験で確かめました。犬山の浄水場で見学したことを実際に自分たちの手で体験することができました。目の前できれいになっていく水にみんなとても感動し、楽しく実験することができました。
見学や講座の学習を通して、自分たちの身の回りで安全な生活を支えている人の存在に気づき、今の自分ができることを考えて、実践していってほしいと思います。自分たちにできるちいさな一歩でも、多くの人が続けていけば、安全な水を守ることができたり、ごみの少ない美しい環境が守られたりすると思います。ぜひ、考えて家でも学校でも実践していきましょう。

なかよしタイムは、3年生・4年生でふやしおにを行いました。短い時間したが、みんなでなかよく楽しく遊ぶことができました。これからも、何度か一緒に遊ぶ機会があります。昨年度の4年生の姿をお手本に、3年生をリードしていく4年生の姿がこれから増えていくことを期待しています!!

今週は、火曜日に委員会で議員の児童が6時間になる以外は、5時間授業です。最近はとても暑い日が続いています。水分補給をして元気に過ごせるように十分な水分の用意をしましょう。また、教室ではエアコンを使用しています。寒いと感じる人は長袖の上着を用意するなど、各自で体温調節ができるようにしましょう。
夏休みまで1か月を切りました。1学期良い締めくくりをしましょう。
ツルレイシもヘチマもぐんぐん大きくなっています。
4年生もみんなも負けていられませんね!Go4it!!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 全学年5時間授業 一斉下校 学校運営協議会
3/1 卒業生を送る会
3/4 朝礼

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924