6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【67891011組】 今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
配膳台を拭く様子をパシャリ。牛乳瓶を運ぶ様子をパシャリ。家庭科で作ったエプロンでみんなでパシャリ。今日もたくさんの良い写真が取れました。今週も頑張りましたね。来週も元気に来てくださいね。

【2年生】一日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級国語は「スーホの白い馬」の学習を進めています。とても長い話ですが,場面を区切って,場面毎の登場人物の様子や気持ちを考えています。みんな一つ一つ丁寧に考えているので,どの場面が一番心に残るのか,楽しみです。明日から二日間お休みです。ゆっくり休んで月曜日元気に登校してください。

【1年生】 今週の音楽の学習

画像1 画像1
 1年生は、音楽で鉄琴や鍵盤ハーモニカ、カスタネットを使って学習をしました。
 「きらきらぼし」の学習では、鉄琴と鍵盤ハーモニカを交代しながら演奏しました。鉄琴と鍵盤ハーモニカの演奏をつなげ、曲の初めから最後まで演奏をすることができました。何度も練習をした成果が表れ、喜んでいる子も多くいました。また、「おもちゃのチャチャチャ」の学習では、リズムに合わせて、カスタネットを叩きました。2曲とも楽しみながら学習に取り組むことができました。 

【3年生】お気に入りの場所探し

画像1 画像1
 本日は図工の学習で、学校のお気に入りの場所を絵にかくために写真を撮りに行きました。ウサギ小屋や水ひろば、いつも遊んでいる遊具を撮ったり、探しているうちに鳥の像を見つけて、新しいお気に入りの場所として撮っている子もいました。とにかく歩いてお気に入りの場所を探す子もいれば、教室でよく考えてから撮りに行く子もいましたが、楽しみながら探すことができました。

【5年生】 エプロン完成!

画像1 画像1
 家庭科の学習の様子です。エプロンが完成した児童が増えてきました。完成したエプロンを見て、とても嬉しそうにしていたので、家に持ち帰ったら完成したエプロンをつけて、家族と一緒においしいご飯をつくってほしいと思います。

【6年生】調理実習

画像1 画像1
 先日の4組に続き,今週は1組でも調理実習を行いました。計画通りに調理を進めていく難しさや時間内に準備・調理・片付けを終わらせる大変さを実感しましたね。その場での臨機応変な対応や,グループごとの協力など,さすがのチームワークが見られました。
 来週は2組,3組も予定しています。楽しみながら安全に気を付けて取り組みましょう!

【今日の給食】3月1日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ちらしずしの具・花型ハンバーグのおろしソース・三つ葉のお吸い物・ひなまつりゼリーです。

 3月3日はひなまつりです。桃の節句や上巳(じょうし)の節句とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願います。お祝い事で食べられるちらしずし、花型のかまぼこやハンバーグ、ひしもちをイメージした三色のひなまつりゼリーが登場します。

【校長日記】明後日の3月3日は「桃の節句」

画像1 画像1
 『節句』というのは季節を分ける節目のことです。
 3月3日は上巳の節句、5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、9月9日は重陽の節句、1月7日は人日の節句です。
 3月3日上巳の節句は、桃の花が咲く頃の節句なので「桃の節句」ともよばれます。桃には百歳(ももとせ)まで生きられますようにという、不老長寿の願いが込められているので、3月3日には女の子の健康や幸せを祈りますね。女の子はもちろん、男の子も含め、すべてのほてっこの健康や幸せを祈ります。
 桃には古来より、邪気をはらう力があるとも言われてきました。だから、鬼退治に行く若者の名前が「桃太郎」なのですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校運営協議会6
3/5 中学校卒業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421