令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

6年生修学旅行だより

画像1 画像1
画像2 画像2
出発式が始まりました。
今回のスローガン「ストーリー - 最幸の一期一会 0から100への第一歩 -」
を目指して、楽しんでいきます。

6月8日(木)

 おはようございます。

 天気は下り坂です。午後から雨が降りやすくなります。傘が必要です。

 「大鳴門橋が開通」
 1985(昭和60)年6月8日、鳴門海峡をまたいで四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋が開通しました。本州側と四国を結ぶ主要3橋のひとつで、大鳴門橋は明石海峡大橋の一部として運用されています。また、建築技術において鳴門海峡の渦潮に影響を及ぼさないようにするための特殊な工法が用いられていることでも注目を集めています。

<今日の予定>
・6年生 修学旅行(奈良・京都方面)
・1〜5年生 5時間授業 一斉下校
・1年生、2年生 わんぱく団のひみつ基地読み聞かせ

<下校時刻>
・1〜5年生 14:55

画像1 画像1

6年生修学旅行だより

画像1 画像1
おはようございます。今日から2日間、6年生は修学旅行へ出かけます。どのようなストーリーになるか楽しみですね。主役は自分自身です。素敵な思い出をいっぱい作りましょう。

1日目は奈良県へ出かけます。
今日の奈良県の天気予報は晴れのち雨だそうです。

まもなく6年生が集まってきます。
今日から2日間、修学旅行の様子をホームページでも紹介をしていきます。

6年生 修学旅行、行ってきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がスタートしてから、修学旅行当日に向けて準備を進めてきました。とてもよい状態で明日を迎えられるのではないでしょうか。とにかく、まずは楽しみましょう!そして、古北小の代表として責任と誇りをもち、感謝の気持ちを忘れず、お世話になる方々との一期一会を大切にしましょう。
 5年生の子たちが、手作りの風鈴をプレゼントしてくれました!ありがとうございます!わたしたちがいない間、古北小をよろしくお願いします!
 プール開きも楽しみました。少し冷たい水でしたが、自分たちできれいにしたプールに入る気分は格別でしたね!
 今日は早帰りでしたが、「いってらっしゃ〜い!」と多くの学年のみなさんが声をかけてくれて、とっても嬉しかったです。ありがとう!
 明日の6時半、全員笑顔で会いましょう!天気もきっと大丈夫!!また明日!ブラボー!!

1年生 初めての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1組で、古知野北小学校に入学して初めての外国語活動がありました。
 先生に質問をしたり、英語で色やフルーツの名前を言う練習をしたりしました。最後に、フルーツの色をぬって、習ったことのまとめをして終わりました。どの子も楽しく、英語に親しむことができました。
 2組と3組は、来週以降にありますので、楽しみにして下さいね!

今日の給食(6月7日) ※歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・新じゃがと大豆の甘辛がらめ
・小松菜のちりめん和え
・たぬき汁

【献立メッセージ】
 たぬき汁とは、たぬきの肉の食感に似ているこんにゃくを使った汁物です。お寺での精進料理として、肉の代わりにこんにゃくをいれたのが起源だといわれています。

6月7日(水)

 おはようございます。

雨は止みました。天気は回復しますが、前日との気温差にご注意ください。最高気温は30度程度です。水分は多めに持たせてください。

 1986(昭和61)年6月7日、広島東洋カープの衣笠祥雄選手が、阪神タイガース戦で日本プロ野球史上初となる2,000試合連続出場の大記録を達成しました。この偉業は、「17年間休まなかった男」としても脚光を浴びた他、当時はスポーツ医学に関する知識が充分ではなかった時代の記録達成に、「怪我を克服する強さ」「野球選手としての身体づくり」「プロ選手としてのあり方」など、多くのことが賞賛されました。その後、連続出場記録は2,215試合まで伸び、彼の功績は「鉄人」の愛称とともに讃えられております。また、連続出場記録を打ち立てた功績から国民栄誉賞を受賞するとともに、彼がつけていた背番号「3」は、広島等用カープの永久欠番に指定されています。

<今日の予定>
・6年生 4時間授業 給食後下校
・まなびの教室
・6年生、3年生、2年生、5年生 水泳実施

<下校時刻>
・6年生 ・・・・・・・・・・・ 13:20
・1年生、2年生 ・・・・・・・ 14:55
・3年生、4年生、5年生 ・・・ 15:45
画像1 画像1

1年生 プールに入ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小学校生活初めてのプールでした。朝からわくわくした表情で過ごしている子がたくさんいました。1年生の目標は,水に顔をつけて,楽しく水遊びができるようにすることです。今日は,水に入る時のルールを確認して,体を水でぬらしたり,水中を歩いて遊んだりしました。
 太陽が隠れて水が冷たかったのですが,「もっと入りたかったです。」と,感想を発表してくれました。
 水に入ると思った以上に体が疲れるので,今日は早く寝てくださいね。

4年生 今年度初めての水泳がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、4年生になって初めての水泳の授業がありました。
みんな朝から「今日はプールだ!」と楽しみにしていたので、天候が少し心配でしたが無事行えて良かったです。

いざプールに入っていくと、「冷たい!」という声もたくさん出ていました。ですが、授業を進めていくうちに、笑顔で水に浸かったり泳いだりする様子がうかがえました。
4年生から大きいプールを使っているので、まだまだ慣れないところもあると思いますが、頑張ってくれるといいなと思います。

4年生のみなさん、今日は久しぶりの水泳で体も疲れていると思うので、ゆっくり休んで、週の後半に備えてくださいね。

今日の給食(6月6日) ※歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・ご飯
・牛乳
・揚げさばの香味ソース
・糸かんてんの和え物
・高野豆腐のみそ汁

【献立メッセージ】
 揚げさばの香味ソースには、香味野菜が4種類入っています。臭み消しとしてしょうが、食欲を増進させる香りのねぎとみょうが、にんにくを使用しました。

6月6日(火)

 おはようございます。
今日は曇り空の1日となりそうです。雨が降る可能性があります。傘の準備が必要です。

 今日は、「芒種(ぼうしゅ)」です。
季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、今年は6月6日が「芒種ぼうしゅ」に該当します。
6月初旬頃に芒(のぎ)を持った植物の種をまく風習があることからその名が付いております。
「芒」とは、コメやムギなどイネ科の小穂の先端に見られる突起状のもので「芒」の字は「すすき」とも読みます。

<今日の予定>
・委員会
・1年生、4年生 水泳実施
・3年生 校区探検予備日

<下校時刻>
・1年生、2年生、3年生、4年生 ・・・ 14:55
・5年生、6年生 ・・・・・・・・・・・ 15:50
画像1 画像1

校区たんけんに出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の校区たんけん!学校の南に広がる地域の特ちょうを調べるために、みんなで校外に出かけました。前回たんけんした北の地域とはまた違った特ちょうがありましたね。暑い中でしたが、みんなでがんばって歩き、学ぶことができました。
また、国語科の学習では、「こまを楽しむ」で紹介されたこまの中で、自分が遊びたいこまについて友達と伝え合う活動をしました。同じこまを選んでいても、選んだ理由が人それぞれちがっておもしろかったですね。

保護者の皆様におかれましては、暑い中校区たんけんの見守りに来てくださり、ありがとうございました。

プールスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール開きの今日,1番乗りでプールを楽しみました!
 気温も上がり,子どもたちはプールを思い切り楽しめたかと思います。
 バタ足や碁石拾いなど,楽しんで活動できました。

6月5日(月)古北小創立150周年記念事業に向けて

 今朝の朝礼で地域のみな様に古北小創立150周年記念事業をPRする横断幕を披露しました。立派な横断幕が完成しました。南門東側のフェンスに取り付けました。
よろしければ、ご覧ください。なお、後日、同じものを体育館に取り付ける予定です。
画像1 画像1

6月5日(月)表彰伝達と朝礼

 今朝、朝礼の前に表彰伝達を行いました。
今回は、バレーボール、ティーボール、軟式野球、バドミントン、シュートボクシングの表彰を行いました。おめでとうございます。これからも努力を積み重ねていきましょう。
 その後、朝礼を行いました。
今日は「プール開き」でした。本校のプールにまつわる歴史を交えて校長先生から話がありました。水泳の学習が当たり前にできるは、それまでに多くの協力があって成り立っていることを確認しました。
 最後に、全校で「校歌」を歌いました。歌声が響きわたる学校は、いつの時代もいいものです。
画像1 画像1

6月5日朝礼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生より、むかしの古北小として、以前のプールのお話がありました。

以前のプールは、ブランコのあたりにあったそうです。
昭和15年以前は、名古屋以北の小学校にはプールがない時代でした。
古北小では近くの小川を利用して水泳の授業を行っていましたが、田舎の川できれいではなかったそうです。そこで、毎年春先に村中が総出で川の清掃を行って夏の授業に備えたそうです。そんな中、寄附をもとにプールをつくることになりました。
物資も乏しいため、子どもたちは木曽川の石を運んだそうです。とても大変であったことが、記録からもうかがえます。

 詳細はこちら →古北小のあゆみ「プール」

 名古屋以北の小学校では唯一のプールであったので、古北小の自慢の一つだったそうです。
 このことを忘れないように、「こどもが運んだ石」と石碑に思いが込められています。
 地域の人たちの子どもたちへの思いを強く感じました。


【ここで問題】
戦前の物資が乏しい時代でした。鉄はすべて拠出して全く使えない中で、鉄筋の代わりにあるものを使ったそうです。何を使ったでしょうか
こたえは、ここをクリックしてね

6月5日 朝礼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生のお話は、「感謝の思いを伝えよう 〜プールびらき 〜」でした。
プール開きを迎えるにあたり、地域ボランティアの皆さんによるプールサイドや周辺の草取りを行っていただきました。また、6年生にはプール内やプールサイドをきれいに掃除をしてくれました。その他、業者を通じてプールの床をきれいに塗装してくれました。
多くの人の支えによって、本日プールびらきを迎えることができました。

全校で「ありがとうございました」と感謝の思いを伝えました。


地域ボランティア活動のお礼

 6月4日(日)、古北ウルフに所属している児童および保護者、スタッフの皆さんが貴重な活動時間を割いて体育館周辺の除草作業に取り組んでくれました。おかげで、雑草が生い茂っていた体育館周辺はきれいになりました。
 古北ウルフの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食(6月5日) ※歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)給食の写真
(下段)栄養教諭が作成した「毎日給食だより」を掲載

【今日の献立】 
・サンドイッチバンズパン
・牛乳
・れんこんハンバーグの照り焼きソース
・チーズサラダ
・洋風かみかみスープ

【献立メッセージ】
 よく噛んで食べると肥満予防や虫歯予防などよいことが多くありました。今日は噛みごたえのある食材としてれんこん、ごぼうを使用しました。よく噛んで食べましょう。

6月5日(月)

 おはようございます。
 今日も晴れです。最高気温は30度前後となりそうです。多めの水分を用意しましょう。
今日は、熱気球が世界で初めて空を飛んだ日です。
1783(天明8)年6月5日、フランス・パリで行われた世界初の熱気球飛行実験が成功し、熱気球が空を舞いました。考案したのは、フランスで製紙業を営んでいたモンゴルフィエ兄弟です。彼らは、本業の傍ら趣味として空を飛ぶ道具造りをしていました。ある日、煙突から煙が上がる様子に発想を得て、煙を紙袋に閉じ込めることで浮力を得る可能性を思いつき、何度も検証実験を重ね、見事、熱気球による飛行を成功させました。

<今日の予定>
・朝礼(表彰あり)
・プール開き
・2年生、5年生、かがやき 水泳実施
・3年生 校区探検
・ことばの教室
・全学年 一斉下校

<下校時刻>
・全学年 14:55
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 朝礼
3/7 PTA常任委員会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924