日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】ALSOKあんしん教室

画像1 画像1
 本日、1年生の全教室で「ALSOKあんしん教室」が行われます。
 これは、警備会社のALSOKさんが、社会貢献事業として、全国の小学校で無償で行っているものです。毎年すごく人気があり、なかなか予約がとれないのですが、本校では昨年に引き続き、行っていただけることになりました。
 1年生保護者の皆様、本日の夕食時にでも、上の「いかのおすし」について話題にし、登下校時の安全意識を高めてください。どうぞよろしくお願いいたします。

【6年生】授業の様子

画像1 画像1
 6年生では、授業でクロームブックを活用しています。調べ学習に使うことが多いですが、時には自分の考えを図や文章などに表して、グループで共有したり学級で共有したりすることもあります。また、自分の調べてまとめたことを発表するときにも活用します。クロームブック以外にも、黒板に考えを書いて説明する場面もあります。

【67891011組】道徳の様子

画像1 画像1
 今日の道徳は「持ってあげる?食べてあげる?」というお話から,やさしい人とは,どんな人なのかについて考え,話し合いました。途中でお話と同じように演じて自分の考えを発表しました。人にやさしいするときには,相手の立場を考えてできることをしたいなど,たくさんの考えを発表してくれました。今日学んだことを実践していって欲しいですね。

【2年生】すてっぷ「1日の様子」

画像1 画像1
 月曜日が始まりましたが,土日から暑い日が続いています。体育館ではマット運動,生活科では町たんけん,算数では長さの学習を進めています。熱中症に気を付けて過ごしていきましょうね!

【1年生】1日の様子

画像1 画像1
 今日も暑い日になりましたが、子ども達は元気よく外で遊んだり、音楽や体育で体を動かしたりしました。音楽では、「ひらいたひらいた」の曲の歌詞の意味に合わせて花になりきりました。体育では、「とびあそび」で川とびをしたり、ケンケンパをしたりしました。みんなで仲良く体を動かしながら楽しく学んでいます。これからどんどん暑くなりますが、水分を取りながら熱中症に気をつけて学んでいきましょうね。

【4年生】給食

画像1 画像1
 配膳や片付けがスムーズにできています。声を掛け合いながら,協力して取り組むことができていますね。さすが4年生♪

【3年生】モンシロチョウの幼虫の観察

画像1 画像1
 本日は理科の授業でモンシロチョウの幼虫の観察をしました。3回目の観察なので、慣れた様子で絵と気づいたことをかくことができていました。1ヶ月ほど観察を続けてきたので、中には幼虫に愛着がわいている子もいました。観察した幼虫たちはもうすぐさなぎになるそうです。無事に元気なモンシロチョウになってくれるといいですね。

【[ほてサポ】草刈りと除草

 蒸し暑い中、環境整備部の6班で農園付近の草刈りをしました。
 ほてっこ農園の草が伸びていました。見通しが良くなりました。
 また、どんぐりひろばの樹木の下枝を切りました。どんぐりひろばが風通しがよくなり、日影ができたので、遊ぶにも勉強するにも最適になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】5月22日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ビビンバ・チヂミ・タッコムタンです。

 タッコムタンは鶏肉と骨からとっただし汁に、割いた鶏肉とねぎなどを入れて、長時間煮込んだ韓国のスープです。うま味をたっぷり感じることができます。

【校長日記】布袋中校区の取組がテレビで紹介されます

画像1 画像1
 本校が『目指す学校像』
児童にとって学びたくなる学校
保護者にとって通わせたくなる学校
教職員にとって勤めたくなる学校 を目指し、様々な改革に取り組んできたのは、全て子ども達の「生きる力」育成のためです。

 Society(ソサエティ) 5.0社会で、幸せな人生を送るための「生きる力」を育成するキーワードは『自ら学びに向かう力』です。その力を、義務教育9年間を通して子ども達に身につけさせたいと願い、布袋中学校、布袋北小学校と連携してきました。

 その取組の一端が、5月26日(金)午後7時30分から、NHK総合テレビ番組「東海 ドまんなか!」で紹介されます。本校の取組が世に広まることで、少しでも社会に貢献できれば幸いです。どうぞご覧ください。

【おしらせ】生徒指導より No.8

画像1 画像1
 今週の週目標は、「更衣室では静かにすばやく着替えをしよう」です。今週の目標も生活委員会で意見を出し合いました。昨年度より更衣室の使い方について気になる場面がありました。今週は、更衣室を正しく使えるように、全校でしっかり取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、17:30(午後5時30分)です。よろしくお願いいたします。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

5月22日(月)
6限 委員会
3・6年生 耳鼻科検診
農園・校庭の草刈り 9:00 ほてサポさん

5月23日(火)
1年生 ALSOKあんしん教室 各クラス1時間ずつ

5月24日(水)
1・5年生 半分クラス 内科検診
広域ネットワーク訓練

5月25日(木)

5月26日(金)
1・5年生 半分クラス 内科検診

【2年生】すてっぷ「1日の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は気温が低くなる予報でしたが,蒸し暑い1日となりました。体調を崩しやすいと思います。土日ゆっくり休んで月曜日,元気に登校してくださいね!
詳細はこちら!

【4年生】福祉交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 「みんな幸せ」がテーマの4年生。福祉交流会では,障がいをもつ方と楽しく過ごせる遊びを提案します。車いすの使い方を練習したり,ゲームの世界を現実で楽しむことを考え、会場の体育館で試したりして,はりきっています。本番は,みんなで楽しめると良いですね。
 最後の写真は,ダンスの後です。がんばって踊ったので,汗だくになり,嬉しそうに見せに来てくれました。がんばった証。かっこいいですね。

【5年生】 栽培委員会

画像1 画像1
 栽培委員会の活動の様子です。18・19日の2日間、みどりの羽根募金活動をしてくれました。募金をしてくれた人には「ありがとうございます」と優しく声をかけるなど、すばらしい姿を見ることができました。みんなの優しい思いが自然を守ります。ありがとう!

【6 7 8 9 10 11組】今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はあいにくの大雨でしたが,教室では充実した時間を過ごすことができましたね。掃除では隅々まで丁寧に,を意識してできました。5日間よく頑張りました。また月曜日に元気に来て下さいね。

【1年生】 アサガオの芽の観察(生活科)

画像1 画像1
 1年生は、生活科の学習で、アサガオの芽の観察をしました。今週、多くの子のアサガオの芽が出ました。「ハートみたいな形の葉っぱだよ」や「線がたくさんあるよ」など、色や形、大きさ、模様に着目して観察をすることができました。

【3年生】雨の一日

画像1 画像1
 久しぶりに大雨が降りました。放課に運動場で遊ぶことができないので、教室で読書をする子やお友達と話をする子、また、地図記号かるたで遊ぶ子などがいました。地図記号かるたでは、お手つきをしないように気をつけながら、一枚でも多くとるために白熱していました。近々、社会のテストがあります。このかるたで学んだ地図記号はばっちりであることを願っています。
 国語の学習では、質問の仕方を勉強し、グループで質問をつなげていく練習をしました。

【6年生】学級レク!

画像1 画像1
 「先生!学級レクをやりたいです!」ある児童の声を皮切りに,忙しい1日のすき間時間にクラスで話し合い,多くの児童がレクに向けて企画,運営をサポートし,学級レクが実現しました。
 こうした主体的な動きはさすがの一言です。レク当日の振り返りを見ると,「楽しかったからまたやりたい」「事前にどのような準備をしておくべきか」など,次のレクに向けての学びが多くありましたね。
 まだ実施できていないクラスも,ぜひ自分たちで企画してみてくださいね!

【今日の給食】5月19日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・厚揚げの八丁味噌かけ・こまツナあえ・愛知の恵み汁です。

 今日は食育の日の献立です。愛知の恵み汁の中には、愛知県産のれんこんとあかもくで作ったつみれが入っています。地元愛知の味を楽しみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421