最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:118
総数:1169586
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

3年生★総合的な学習 まとめプリント完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 1学期総合的な学習のまとめとして取り組んだ「宮田地区の自まんしょうかいをしよう」のプリントが完成しました。そこで、お互いに見合う時間をもうけて交流をしました。
 初めて取り組んだじまんの場所を紹介するキャッチコピーも、よく考えてあって、なるほどなあ・・・と感心しながら読みました。一部ですが紹介します。

 また、夏休みに向けてのお手紙やグッズ(日誌や課題に必要な半紙・画用紙、作品募集の応募票など)本日配りましたので、お家の人にも確認してもらいましょう。夏休みのことで何か分からないことがあれば早めにおたずねください。

 さあ、夏休みまであと1日だーーー!!!
 

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は食育の日です。愛知県の冬瓜生産量は全国2位です。愛知県では古くから「早生冬瓜」という品種が栽培されており、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。

4年生★防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は警察の方による防犯教室が行われした。大切なことを劇とクイズで教えてくださいました。大変暑い中でしたが、今日も一日頑張りました。明日は、学年集会です。

2年生★目のパワー

画像1 画像1
画像2 画像2
 「話を聴く時は話す人を見ましょう。」よく言われる言葉ですよね。どうして、見ることは大切なのかな?きょうは、ゲームを通して「見る」ことの大切さを学びました。

2年生★わくわく算数ひろば

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の算数は、「せんろづくり」です。線路カードを並べて、ぐるーっと回る線路をつくりました。ハートやミッキーなど様々な形の線路を作ったり、19枚全部のカードを使っての線路づくり挑戦したりとそれぞれに取り組む姿が見られました。おうちでも是非、作ってみてくださいね。

2年生★お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお楽しみ会をしました。クラス全員が楽しめるお楽しみ会になるように内容を考え、「リレー」「だるまさんの1日」「お絵かき大会」を行いました。授業とはまた違う、みんなの楽しむ笑顔がたくさん見られました。
 明日は最後のプールです。プールセットを忘れずに持ってきましょう。

3年生★学年ミニ集会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後のプールで楽しむはずが・・・あまりの暑さのために入れなくなってしましました。
 そこで、急遽「学年ミニ集会」をして楽しもう!ということになりました。
 じゃんけん列車や猛獣狩り、全員ドッジボールと短い時間でしたが、学年のみんなで楽しむことができましたね。みんなの笑顔がきらめいたひとときとなりました。

 さて、夏休みまであと2日となりました。毎日危険な暑さが続いています。水分補給や体調管理をしっかりとして、気持ちよく夏休みを迎えられるといいですね。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
「アカモク団子汁」
 アカモクは海藻の一種です。愛知県沿岸でもよくとれ、春先に旬をむかえます。特徴的なぬめりは、食物繊維のフコダインという成分で、生活習慣病を予防する働きがあります。

6年生★着衣泳に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,本日,着衣泳をしました。水難事故の際には,「ういてまて」を合い言葉に救助隊が来るまで,浮いて待つ訓練をしました。浮くことに苦戦している子もいましたが,消防署の方から細かく教えてもらったり,友達と協力したりすることで多くの子が最終的に浮けるようになっていました。今回の学習を通して,自分の身を守る方法を学びました。ぜひ,また機会があれば練習してみてくださいね!

4年生★まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、まぼろしの花の種を紙粘土で作りました。いったいどんな花が咲くのか楽しみです。来週絵を描きますので、絵の具を忘れないようにもってきましょう。

2年生★算数「かさ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の「かさ」の学習で、家庭科室に行って、実際に鍋ややかんなど様々なもののかさを計りました。みんな、楽しみながら一生懸命に取り組むことができました。実際に計ってみると、LやmLがどれくらいの量なのかく詳しく分かったと思います。学習したことを生かして、家にあるもののかさを調べてみるのも面白いかもしれませんね。

2年生★楽しかったブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに是非読んでほいい「課題図書」4冊のブックトークを司書の先生にしてもらいました。とても楽しいお話に子どもたちは引き込まれいました。その後は、紹介してもらった課題図書を借りたい子がたくさん出てきました。

3年生★ヒマワリの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 ホウセンカと同様、ヒマワリの生育も思わしくなく、各クラスグループで1粒ずつまいた種から芽を出したのは、たったの1つだけ・・・でした。
 そのたった1本だけ無事に芽を出したヒマワリが、ぐんぐん成長を続け、とうとうみんなの背の高さを超えるまでになりました。花はまだ咲いていないけれど、つぼみはできていて、きっと開花も間近でしょう。種ができるまで大切に見守りたいですね。

 明日からは3連休、それが終われば夏休みまであと3日!!!休み明けには3年生最後のプール、「お楽しみプール」も予定しています。最後の週も元気に登校してきてくれるのを待っていますよ。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
「名古屋風ゴーヤチャンプルー」
 名古屋風ゴーヤチャンプルーは古知野中学校の応募献立です。ゴーヤチャンプルーに愛知県のみそを入れることでなじみのある味になるように工夫されています。

「おはなしナンジャモンジャ」の主な活動

 「おはなしナンジャモンジャ」の主な活動について、「配布文書」に掲載しました。
 ご確認ください。

 「おはなしナンジャモンジャ」の主な活動
  https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231002...

特別支援学級交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月14日(金)に、「特別支援学級 交流会」があり、藤里小学校から大勢の児童の皆さんが来ました。
 自己紹介の後、3つのクラスに分かれ「工作(飛行機)」「ボウリング」「風船バレーボール」を行いました。どこのクラスもとても盛り上がり、「わー、すごいね」「上手だね」「たのしいね」との声が聞こえました。
 交流会が始まったときは、お互いにぎこちなかったのが、交流が進むにつれて仲良くなり、笑顔がたくさん見られるようになりました。
 藤里小学校特別支援学級の皆さん。楽しい一日をありがとうございました。

2年生★図工「色のたしざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の図画工作は絵の具で色を混ぜる学習をしました。混ぜるときのパレットの使い方などに気をつけて「おしゃれなかめ」や「アイスクリーム」を仕上げました。

5年★第3回調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安心して自然教室の野外炊事ができることを目標に、ゆで野菜サラダを作りました。包丁を安全に使ったり班で協力して効率よく作業したりするなど、どんどん野外炊事に向けて力が伸びています。さらに、野菜が苦手な子も自分の分を食べきる姿や「おいしかったから家でも作る!」という声など、家庭科を学ぶ意義を感じる場面も多く見られました。

 今回は、ジャガイモの大きさをそろえて切ったり、にんじんを乱切りしたりする練習をしました。野外炊事ではさらにタマネギも切ります。さらに安心して活動できるように、ぜひ夏休み等を活用して積極的に料理のお手伝いをしてくれたらと願っています。

6年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,朝会がありました。朝会では,よい歯の子やスポーツ大会での表彰がありました。一人一人が輝ける場所を見つけており,努力した結果が実を結んだように思います。
 また,体育では,跳び箱に取り組んでいます。自分に合った高さで練習し,跳べるように努力しています。社会では,奈良時代の暮らしについて学習しました。今とは違う時代に驚くことも多くありました。歴史を学ぶことで,これからにいかしていきたいですね!

3年生★インターネットの使い方を考えましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼で、インターネットの使い方や注意点などのお話があり、実際にあったトラブル事例の動画を見ました。思いもよらないトラブルに巻き込まれないように、おうちでも再度使い方を話し合っていただけるとよいと思います。
 理科の学習では、「ゴムや風のはたらき」を利用したおもちゃで遊びました!「音のふしぎ」では、糸電話を使って、音はものをふるわせて伝わることを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342