今週の目標は、「時間いっぱい静かに掃除をしよう」です。

お知らせ

画像1 画像1
本日配付の文書です。
ご確認くださいますようお願いします。

1学期終業式

画像1 画像1
1学期の終業式を、オンラインで行いました。
代表児童に、1学期の思い出や、これから頑張りたいことなどを発表してもらいました。
生活指導の先生からは、夏休みの過ごし方や自転車の交通ルールについての話がありました。

相談窓口のお知らせ

児童のみなさんへ

明日から夏休みに入ります。
健康や安全に気をつけて、楽しい夏休みにしたいですね。
何か嫌なことや、困ったことがあったら相談できる窓口を紹介します。
SNSや電話で気軽に相談することができるので、知っておいてくださいね。

文部科学省「子供こどものSOSの相談窓口」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・えだまめコロッケ
・うなぎときゅうりのあえもの
・うめのおすまし
・シューアイス
 今日は土用の丑の日の献立です。土用の丑の日には「う」の付く食べ物を食べると夏バテしないといわれています。今日は和え物に、きゅ“う”りと“う”なぎ、おすましに“う”めを使いました。夏休み前最後の給食です。最後まで味わって食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・ゆでぶたのカラフルだれかけ
・じゅうろくささげのベーコンいため
・とうがんのみそしる
 今日は食育の日です。愛知県の冬瓜生産量は全国2位です。愛知県では古くから「早生冬瓜」という品種が栽培されており、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・チキンライスのぐ
・シャキシャキサラダ
・かぼちゃとウインナーのスープ
 具材とごはんをケチャプで炒めたチキンライスは、日本発祥の料理です。大正時代に洋食店で売り始めたといわれています。今日はチキンライスの具をご飯と混ぜて食べましょう。

かさを体験しよう

算数ではmL、dL、Lの単位の単元を行っています。どのくらいの量かを体感するために家庭科室で、ますやペットボトル、ボールなどを使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ミルクロールパン
・ぎゅうにゅう
・しいらのバジルソテー
・イタリアンサラダ
・ミネストローネ
 今日は小学6年生外国語の「Let's go to Italy.」に関連させたイタリア料理です。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・とりにくのからあげ
・チンゲンサイのなめたけあえ
・あかもくだんごじる
 あかもくは海藻の一種です。愛知県沿岸でもよくとれ、春先に旬をむかえます。特徴的なぬめりは、食物繊維のフコダインという成分で、生活習慣病を予防する働きがあります。

【5年生】ういてまて講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日今日と江南消防署より消防隊員さんに来ていただき、ういてまて講習(着衣泳)を行いました。講義では川や海にひそむ危険についてや、もし危険な状態になってしまった場合にどうすればよいのかを教えていただきました。実習ではバディを組み、ペットボトル背浮きを練習し、その後ペットボトル救助を実践しました。もうすぐ夏休みです。川や海へ出かける際は必ず大人の人と出かけましょう。そして今回教えていただいたことを守って楽しみましょう。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・むぎごはん
・ぎゅうにゅう
・ピリからビビンバのぐ
・きゅうりのナムル
・はるさめスープ
・すいか
 夏が旬のすいかは、暑さで火照った体を冷やす働きがあります。南アフリカで栽培されていたすいかが日本に伝わったのは平安時代ですが、日本での栽培が盛んになったのは明治時代です。今は品種改良などにより、果肉が黄色やオレンジ色の品種ものもあります。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ひやしちゅうかめん
・ぎゅうにゅう
・ひやしちゅうか(スープ)
・しゅうまい
・かぼちゃとごぼうのチップス
 かぼちゃは、粘膜を保護しウイルスや細菌の侵入を防ぐカロテンが豊富です。皮には実の2倍以上のビタミンAが含まれているため、皮ごと調理するのがおすすめです。

3年生 水泳大会

画像1 画像1
 雨予報で心配だった本日、みんなの日頃の頑張りが伝わったのか、絶好のプール日和となりました。
 今日は、楽しみにしていた水泳大会。クラス対抗でボール渡しとフラフープリレーをしました。結果は、1組の優勝!みんなが友達やクラスメイトを応援する姿もすてきでしたよ。

6年生 出前選挙がありました

 江南市選挙管理委員の方々に選挙についてのお話を聞き、模擬選挙をしました。社会の学習で学習した選挙ですが、実際にやってみると気づくことがたくさんありますね。
 ぜひ、お家でも話題にして選挙について話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の下校について

天気が回復してきましたので、15:00に1・3年生の下校を行います。2・4〜6年生は、通常通り15:25に下校します。よろしくお願いいたします。

本日の下校について

現在、雷がなっておりますので、1・3年生の下校(14:35)を見合わせております。今のところ15:00ごろ下校する予定です。よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ごはん
・ぎゅうにゅう
・はものコロコロあげ
・きゅうりとあおじそのうめあえ
・モロヘイヤのみそしる
 はもは細長い魚で、大きいものでは2mを越すものもあります。小骨が多いため、さばく時は、身に細かい切り込みを入れる「骨切り」という処理を行います。

4年生 福祉交流会

画像1 画像1
 今日は、1組と2組が福祉交流会を行いました.自己紹介をしたり、講師の先生のお話を聞いたりしました。積極的に質問することができましたね。
 次回の交流会は、2学期になります。どんな交流ができるか、考えていきましょう。

4年生とペア読書

七夕の今日、ペア読書がありました。4年生のお兄さん、お姉さんたちは、2年生に分かりやすい本を選んでくれ、絵を見せながら上手に読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ペア読書

画像1 画像1
 今日は、読書週間の最終日でした。2年生のペアの子に本を読みました。読み手を意識して、やさしく語りかけるように読むことができました。
 4年生のみなさん、2年生に喜んでもらえてよかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
江南市立古知野東小学校
〒483-8044
江南市宮後町船渡58
TEL:0587-56-2272
FAX:0587-56-2208