最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:118
総数:1169587
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さけとじゃがいもの甘辛煮は揚げたさけとじゃがいもを甘辛いたれで絡めた料理です。さけとじゃがいもに甘辛い味付けがしみ込んで、ご飯が進む一品です。

4年生★今週もがんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数「わり算の筆算」を繰り返し頑張っています。今までの積み重ねの部分もありますので、このお休みに復習をしてみてくださいね!

2年生★さつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていたさつまいもの苗植えに子どもたちも朝からやる気いっぱい。
宮小ボランティアさんにさつまいもの歴史や苗について教えていただき、楽しく苗植えを体験することができました。植えた後には、苗を斜めに植えることや心をこめて植えることなど、教えてもらったことをしっかりと振り返ることができました。
子どもたちは収穫をとても楽しみにしている様子でした。
軍手やタオルなどのご準備ありがとうございます。次は6月に追肥があります。よろしくお願いいたします。

6年★分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  算数の授業で「分数×分数」の学習をしています。どうやったら分数×分数の計算ができるのかを図や言葉,式を使って説明しようと,個人で考えています。困ったときには友達同士つながって考えています。自然に「ここどういうこと?」「ここはね・・・」と,ともに問題を解決しようという動きが子どもたちから出てきます。みんなで授業をがんばっています。
 算数で「分数×分数」分数÷分数」と続きます。これからの算数,数学では,分数の計算がどの単元でも出てきます。特にがんばってほしい単元です。自学で復習している児童,「分数のたし算,ひき算」を復習している児童もいます。家庭でも少し,様子を見ていただけると幸いです。

1年生★やる気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、教卓にはたくさんの子が列をなす姿が見られます。これは、「いくつといくつ」をおうちで練習してきた子たちが合格させようとする意欲の表れだと感心しています。
 毎日おうちで励まし、練習に付き合ってくださりありがとうございます。これからの計算の基本となる大事なところです。全員が全部のコースを合格できるように練習を続けてください。よろしくお願いします。

1年生★1週間のしめくくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で「立ち幅跳び」をしました。手をしっかりふって、ひざを曲げながらできるだけ遠くに跳びました。
 また、ようやく「背の順並び」を習ったので、これからの体育はこの並び方で取り組んでいきましょう。
 5時間目には、「えほんのへや」で新しい本を借りました。お勧めの本をかりると、「ブック賞・ブック大賞」がもらえるので、めざしてみるといいですね。

 スポーツフェスティバルが終わった今週は、落ち着いて学習に取り組む時間が増えました。だいぶ暑くなってきましたので、しっかりと体を休めて、また来週から元気に過ごせるようにしてくださいね。

5年生★おいしい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食の時間の様子です。いつもそれぞれのグループで会話を楽しみながら,落ち着いて食事をすることができています。今日の給食は人気のわかめご飯,デザートではメロンが出されました。おかわりをしたり,メロンじゃんけんにも熱が入りましたね。
 日に日に暑さがきびしくなってきています。規則正しい生活を心がけて,暑さに負けない健康な体をみんなでつくっていきましょうね。
 1週間お疲れ様でした。来週も元気に登校してきてくださいね。

3年生★今日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学年の花壇にあるキャベツにモンシロチョウがたまごを生んでいたので、3クラスとも観察に行きました。実際にたまごを見て、「えっ!ちっちゃい!!」「たくさん、たまごがあるよ〜。」「幼虫もいるよ。」など、たまごの大きさに驚く姿やとても興味深く観察する姿が見られました。
 幼虫がこれからどのように成長するのか、観察していくのが楽しみですね。

1年生★はさみとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回は「あまのがわ切り」に挑戦しました。今回は、半分に折ったり三角に折ったりした折り紙を切って、いろいろな形を作りました。折った折り紙を切って広げてみると、ハートになったり、花になったり、面白い形が出来上がりましたね。みんなはさみを使うことにも慣れてきて、とても楽しそうに取り組んでいました。


4年生★毎日、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 各クラス、集中して学習に取り組んでいます。

 図画工作科では、「コロコロガーレ」の学習が進んでいます。授業に向けてのご準備もありがとうございました。
 算数の筆算では、たくさん練習問題を解いています。繰り返し練習をし、すらすらできるように、がんばりましょう!

2年生★野菜の苗を観察したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週植えた、野菜の苗を観察をしました。葉っぱの形やくきの様子などを見て、気付いたことを書きました。大きく育つのが楽しみですね。
 明日1・2時間目は、さつまいもの苗植えです。汚れてもよい服装の方が安心です。よろしくお願いいたします。

1年生★音楽は 楽しいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目の音楽は、北舎の4階にある音楽室で行いました。とても眺めがよかったですね。
 校歌を歌ったり、「ビリーブ」という曲を歌ったりしました。ビリーブは少し難しかったけど、気に入って口ずさんで子も子もいて うれしくなりました。
 最後にみんなで「しろくまのジェンカ」を踊って楽しみました。音楽は字の通り、「音」を楽しむ時間です。これからもいろいろな音に触れて楽しんでいきましょう。

 休み時間には係とお手伝いの子といっしょにアサガオの植え替えをしました。お手伝いありがとう!たくさん出てきた芽を花壇に植えたので、学級のアサガオとして大切に育てていきましょう。

5年生★掃除の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は掃除の時間の様子です。5年生は特別教室など,さまざまな場所を清掃しています。黙掃を心がけ,時間いっぱいまで隅々まできれいにすることを目標に,4月当初よりもよりよい清掃を行うことができています。
 きれいになると達成感があり,共用の場所を日頃から丁寧に利用する意識につながっていますね。これからもよりよい清掃を心がけていきましょう。

1年生★楽しく話したよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の外国語活動は「フルーツ」でした。フルーツの発音の練習をした後は、みんなで楽しく「フルーツバスケット」で楽しく外国語に親しむことができました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は徳島県の郷土料理です。徳島県は温暖な気候、山や海など自然の恵みを生かし、地域ごとに特色のある料理が、昔から受け継がれています。

2年生★サツマイモ畑の畝をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな風がふき、過ごしやすい天候となりました。
今日は1時間目から畑に行き、宮小ボランティアさんの教えのもと、くわを使った畝つくりを体験しました。
となりに寄り添ってもらいながら、ていねいに教えてもらいました。
サツマイモのお布団になる畝。どの児童も、意欲的に取り組んでいました。
宮小ボランティアの皆様、お世話になりました。
金曜日は、いよいよ苗を植えます。

1年生★あさがおの芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝水やりをしているあさがおに芽が出たので、あさがおの芽の観察をしました。葉の色やすじの様子、茎の色など、いろいろなところに着目して観察することができました。これからどんな風にあさがおが成長していくのか、楽しみですね。

1年生★図工「おってちょっきん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工は先週に引き続き、「はさみとなかよし・パート2」の、「おってちょっきん」に挑戦しました。
 いろいろな紙の折り方をして切ると・・・思ってもいなかった不思議な形や、おもしろいもようができあがるので、どの子も夢中になって 何回も取り組んでいました。できあがった形を連絡袋につめて持ち帰ったので、お家の人にもぜひ見せてあげてくださいね。
 来週は折り紙と水のりを使って本番に取り組みますので、準備をしっかりとしておきましょう。

4年生★落ち着いた学校生活を・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きな行事が終わり、落ち着いて学習に取り組むことができる時期です。休み時間の過ごし方、学習に向かう姿勢について、今一度考え、日常の学校生活を大切にしましょう。

5年生★今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目の様子です。
 1組は国語「きいて きいて きいてみよう」の授業でした。聞き手,話し手,記録者の3つの立場に分かれて,準備してきた質問を投げかけたり,その質問に受け答えたりしていました。事前に学習した,それぞれの立場で大切なことを実践に生かすことができましたね。
 2組は理科「植物の発芽と成長」の授業でした。種子の環境を変えて様子を観察し,その結果から,植物の発芽に必要な条件を考察しました。今回の実験からは,水が必要不可欠であることを話し合いで導き出していました。空気が必要か確かめるために,次に行う実験をどのようにすればよいか,積極的に考えることができましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342