最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:245
総数:1172391
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 ルーイ先生との外国語の授業は、ゲームや歌など、いつも楽しく英語の学習をしています。理科では「電気のはたらき」の学習に入りました。いつも実験キットを開けるときはわくわくしますね。
 席替えをしました。新しいグループでも誰とでも楽しく過ごせるのは、とても素敵ですね。

6年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いていますが,6年生はいろいろな学習に取り組んでいます。算数では,分数のわり算に取り組んでいます。班で声を掛けて協力しながら,解いていました。また,分数のかけ算のテストを一生懸命に解いている姿も見られました。理科の学習では,体の構造を知ったり,酸素の通り道を色分けしたりして,ノートを丁寧にまとめていました。これからもいろいろなことに挑戦していきます!
 いよいよ来週から,水泳学習が始まります。6年生は月曜日の5,6時間目の予定です。忘れ物がないよう確認してくださいね。

2年生★牛乳乾杯でお祝いしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 日曜日に誕生日を迎える子がいたので、給食を食べる前に牛乳乾杯でお祝いしました。その後は、みんなで美味しく給食を食べました。

5年生★外国語のスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の外国語は,スピーチのテストでした。ALTのルーイ先生と,ジェスチャーや表情,正しい発音を意識して,外国語で会話をします。今回は,「誕生日」と「誕生日にほしいもの」について会話をしました。授業で学んだ表現をたよりに,皆さん会話を楽しむことができていました。
 前回のunit1よりも,待っているときの表情が明るく元気な様子です。授業で積極的に,外国語に親しむことができているため,緊張よりも自信がついてきた証ですね。

1年生★魅惑の鍵盤ハーモニカ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの講師の先生をお迎えして、体育館で「鍵盤ハーモニカ教室」を行いました。鍵盤の準備の仕方から片付け、そして「大人のふきかた」など、とてもテンポよく、楽しく教えていただきました。
 また、演奏技術もすばらしく、鍵盤ハーモニカだけで子どもたちをめいっぱい楽しませてくれるような曲を次々と紹介してくださいました。とてもすてきな時間をありがとうございました。。
 これから教えていただいたことをしっかりと守りながら、鍵盤の練習に取り組んでいきましょう。


 さあ、来週はいよいよプール開きです。体調も持ち物も準備万端にしてのぞめるといいですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜の中か風みそいためは、古知野西小学校の児童の応募献立です。なすやピーマン、パプリカを食べやすいようみそだれで炒めた料理です。

4年生★毎日、がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では「まばろしの花」の学習が進んでいます。まぼろしってどういう意味なのかについて考え、意見交流をしました。
 また今日は、歯科検診が行われました。今後も歯をていねいに優しく磨いていきましょうね!

5年生★手縫いの学習、スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から家庭科の授業では、手縫いが始まりました。裁縫道具の名前や使い方の確認をし、玉結び・玉どめの練習をしました。なかなか慣れず、苦戦していましたが、友達と教え合いながら、何度も挑戦していました。次回は玉結び・玉どめを復習し、なみぬいに入る予定です。引き続き、正しい道具の使い方をし、けがのないよう取り組んでいきましょう。

3年生★体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育ではマット運動に取り組んでいます。前転や後転に挑戦しました。ゆらゆら揺れてから後転にチャレンジすると、上手に回ることができたようです。
 少しずつ気温も高くなっています。来週からはプールの学習も始まります。多めの水分をもたせていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

1年生★きょうも・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科検診がありました。1年生は待つのがとても上手だと検診のたびに保健室の中島先生からほめてもらえます。
 図画工作では「クレヨンマスター」の最後の技「ステンシル」に挑戦しました。どの子も自分の思いを大切に真剣に取り組んでいました。
 やるべきことをいつもきちんとする1年生。きょうもすてきな姿をいっぱい見せてくれました。

1年生★連絡帳 書き始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日の連絡帳を書き始めました。丁寧に正しく書くことを目標にしていきましょう。ミスなく書けた子には、「一発合格」のダブルはんこを押していますよ。
 また、お家の人にもきちんと見せて、チェックをもらうのを忘れずに!
 お家の方は、お忙しい中申し訳ありませんが、毎日連絡帳に目を通してサインをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

2年生★観察&収穫!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の苗がぐんぐん成長し、花や実ができてきました。花の形や大きさ、そっと触ってみたりなど、細かい部分まで観察できましたね。
 実ができている子たちは、ミニトマトを収穫しました。家に持ちかえって美味しく食べてくださいね。また感想を教えてください。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
香川県は瀬戸内海という豊かな海に恵まれています。様々な魚介類がすんでおり、それぞれの海域の環境に合わせ漁業が発達してきました。

6年★租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は小牧法人会の方をお招きし,税について学ぶ租税教室を実施しました。社会科で「よりよい生活のために,さまざまな形で税が集められ,さまざまなところに使われている」と学んだことを,さらに詳しく学びました。はじめは「税を払わなくても・・・」という空気が流れましたが,学習を通してみんなが「税金は,みんなの生活を支えるために必要である」という考えをもつことができました。また,1億円の重さを体感させてもらいました。「おもっっ!」と声をあげながら,1億円の重みを感じることができました。小牧法人会の皆さま,ありがとうございました。
 昨日,1組のクラスの授業の様子を,他のクラスの先生が見にきました。縄文時代,弥生時代の特徴や変化を学んだうえで,「時代が変わったことで,よくなったといえるのであろうか」を話し合いました。米づくりがはじまったという食の観点や争いが起こるようになったなど,様々な観点から考えることができました。

1年生★楽しくがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では「たし算」に入りました。お話をしながらブロックを動かしたり、計算カードを使ったりと、はしめての「たし算」に親しんでいます。
 音楽では、楽器を使ってリズムうちの学習をしています。
 どの学習にも楽しそうにやる気いっぱいに取り組む1年生です。

1年生★がんばりまめ できたかな?&さくらんぼじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の体育は、うんてい&登り棒がどれくらいできるかの最終チェックをしました。休み時間にも練習に取り組んでいた子もいて、最初よりもだいぶ上達してきましたね。「がんばりまめ」ができたくらいがんばった子もいっぱいいました。
 暑い中での体育は、特に体調や水分補給に気を付けながら実施していきます。

 給食はデザートに「さくらんぼ」が出ました。ひとつ余ったさくらんぼは、「さくらんぼじゃんけん」をして勝った子がゲットしました。甘くておいしかったですね。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さくらんぼは明治の初めに日本に伝わり、雨が少ない山形県で盛んに栽培されるようになりました。果肉の赤い色には、抗酸化作用の強いアントシアニンが含まれています。

3年生★今日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 宮笑タイムでは、「どっちを選ぶ?ゲーム」をしました。相手がうれしくなる聴き方を意識して、笑顔やうなずきを大切にして、話を聞く姿が多く見られました。楽しそうにグループの友達と話をする児童も増えてきました。
 英語では、数を尋ねる英語を学びました。友達とペアになり、数を尋ねたり、教えたりしながら会話を楽しむことができました。

5年生★トーチトワリング練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から自然教室に向けて,トーチトワリングの練習がスタートしました。昨年度トーチ経験者の6年生がボランティアで集まり,今日は基本的な手首の動かし方をレクチャーしてもらいました。オーディションを合格するため毎日特訓の始まりですね。
 6年生の皆さん,本当に頼りになる先輩です。これからの練習期間,よろしくお願いします。

4年生★火曜朝は宮笑タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は宮笑タイムからスタートしました!相手がうれしくなる聴き方ができるといいね!と毎週続けています。相手の目を見て「うんうん」とうなずきながら。少しずつできるようになってきたかな。いつもの生活にも生かせるといいですね!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342