最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:118
総数:1169594
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

4年生★スポフェスのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよスポーツフェスティバルまで3日。今日はリハーサルの日で、当日と同じ動きを確認しました。4年生らしく周りを見ながら行動したり、誰かのことを考えて行動したりする姿がたくさん見られました。
 1日の中でも日差しが出ると暑くなったり、陰ると涼しかったりします。熱中症対策は十分に気を付けていますが、おうちでしっかりと睡眠をとることと水分を多めに持たせていただきますよう、よろしくお願いします。

6年★スポフェスリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は日程通りにスポフェスを通し練習しました。1,6年生の部は1年生が一生懸命走り,踊る姿を6年生が応援し,盛り上げることができる,あたたかい部になりそうです。
 全校が運動場に出たため,ソーラン節は当日のお楽しみにしていただこうと,ソーラン節は踊りませんでした。子どもたちみんなから「えー!」「踊りたかった!!」という声がたくさんあがりました。子どもたちが心から踊りを楽しみ,みんなと踊ることに充実感を感じていることに,担任一同とてもうれしく感じました。あと2日間の練習をしたら本番。6年生みんなで舞うことの幸せをかみしめながら,残りの練習をがんばってほしいと思います。

1年生★図工「はさみと もっと!なかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の図工に引き続き、今日も「はさみとなかよし」に取り組みました。
 今回は、「ぐるぐるうずまきぎり」と「あまのがわ」の2つです。
 ぐるぐるうずまき切りでできあがった長〜〜い作品であそんだり、あまのがわを開いてのばしたり、体のいろいろなところに身に付けたりして遊びました。前よりももっと!はさみとなかよしになれたみたいですね。
 次の図工もお楽しみに!

 

3年生★今日の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の宮笑タイムは「アドジャン」でした。グループで出した指の本数の合計で、トークテーマを決めて話を聴き合います。グループで盛り上がりながら話を聴き合っている姿が見られました!また、図画工作科の学習では絵の具の使い方を、外国語活動の学習では英語での体調の言い方を勉強しました。

3年生★4年生との合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、4年生と合同練習をしました。4年生から教えてもらった江南音頭とももこちゃん音頭を、4年生の前で披露しましたね。ただ、まだ完璧な踊りではありません。残り3日で、全員が心を合わせた踊りになるように、練習を重ねていきましょう!

6年★がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生とスポフェスのリハーサルをしました。円滑に進められるように,動きの確認をすることができました。お兄さんお姉さんとして,1年生の種目の準備もしています。キビキビと動くことができました。とても頼りにしています。
 先日衣装を配りました。当日衣装を着て,学年みんなで舞う姿を見ていただきたいので,ホームページでは控えておきますね。当日楽しみにしていてください。今日も一生懸命舞いました。
 スポフェス当日は快晴,気温は31度まで上がる予報です。早寝早起きを心掛け,当日元気な体で迎えようね。

4年生★3・4年合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は明日のリハーサル前に、3・4年合同練習が行われました。
3年生といっしょに練習することで、当日の流れがより分かりましたね。
明日はリハーサルが行われます。がんばりましょう!

1年生★きれいな花をさかせてね

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、アサガオの種を蒔きました。今日は朝から晴天ということで、初めて水やりをしました。「大きくなってね。」「早くさいてね。」と温かい言葉をかけながら水をあげる子どもたち。明日からは、登校後、各自で水やりをすることになります。花が咲く日が楽しみですね。

5年生★スポフェス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目は,学年でのスポフェス練習でした。いよいよ今週末に迫ったスポーツフェスティバルに向けて練習にも熱が入っています。最後の最後まであきらめず,走りきる姿や,声をかけ合い協力してボールを運ぶチームワークは,本当にさすがです!
 競技以外の場面でも,高学年として下級生の手本となれるよう,残り少ない時間ですが,よい準備をしていきましょう!

2年生★生活科で野菜の苗を植えたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマト、ピーマン、なす、おくらから一つ選び、苗植えをしました。それぞれの野菜ができるまでの過程や育ち方を観察していきます。
 子どもたちは「早く大きくなってほしいな」「野菜の収穫が楽しみ」などと、ワクワクしています。毎朝水やりをして、大きく育つようにしていきましょうね。

1年生★6年生と合同練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は本番と同じように、なかよしペアの6年生と一緒に合同でスポーツフェスティバルの練習をしました。
 1年生が演技をしやすいように、6年生が用具の準備や片付けをてきぱきとしてくれたり、大きな声援や拍手をおくってくれたりしました。おかげで、スムーズに演技ができました。さすがは6年生!ありがとう!!さらに、6年生の宮小ソーランのかっこよさと迫力に、1年生の目は釘付けでした。

 明日はリハーサルです。リレーも実施するので、お茶をたっぷりと用意して、体調を整えて参加できるといいですね。
 さらに明日から3日間、「みどりの募金」があります。協力していただけるご家庭は、いくらでもかまわないのでよろしくお願いします。
 

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日はヨーグルトの日です。ヨーグルトを世界に広めたロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士の誕生日にちなんで制定されました。ヨーグルトは乳酸菌が豊富で、腸内環境を整えてくれます。

クラブの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい学年になって、はじめてのクラブです。今日はパソコンクラブ、サッカーソフトクラブ、ゲームイラストクラブを見にいきました。どの子も楽しそうに活動していました。

ナンジャモンジャさんによる昼読み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はナンジャモンジャさんによる昼読みがありました。「しょうがっこうへいこう」という本でした。みんなで間違い探しをしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
土佐煮とはかつお節としょうゆで煮込んだ料理のことです。かつおの産地で有名な高知県は、昔は土佐と呼ばれていたので、かつお節を使った料理に土佐が使われます。

2年生★音楽鑑賞たのしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
「強さとはやさ」を感じる音楽を鑑賞しました。
運動会でもおなじみの楽曲『天国と地獄』では、力強いメロディーを聴いて、手を上げて、力いっぱい腕を振るなど、身体から音楽を楽しみました。
そして鑑賞のあとは、グループの友達と感想を交換しました。

4年生★学び合い、話し合い、聴き合い。

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスティバルに向けてのラスト1週間が始まりました。しかし今日は雨だったので練習できず、学習の様子をお伝えします。
 学校ではグループ活動の場がたくさんあります。どのグループも活発に発言があり、意欲的に学んでいます。のびのびと活動している姿を見ると、とてもうれしいです。

5年生★今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は,図工の授業の様子です。「心のもよう」の作品を完成させる時間でした。それぞれ個性あふれる模様が見られましたね。
 2組は,休み時間の様子です。今日はあいにくの天気だったので,外では遊べませんでしたが,室内で落ち着いて過ごすことができました。

1年生★あさがおの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業で、あさがおの種まきをしました。種をまく前には、たねはどんな形をしているのか、どんな色をしているのかをよく見て観察し、絵に描きました。それから植木鉢に土を入れ、種をまきました。みんなすごくわくわくしている様子で、うれしそうに種をまいていました。これからきれいな花が咲くように愛情をこめて育てていきましょう。


1年生★アサガオの種まき&えほんのへやをつかおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はまず、生活科で育てるアサガオの観察&種まきをしました。
 あいにくの雨だったので、なんと!教室の中で新聞紙をひいての種まきとなりましたが、無事に完了しました。余った種は家に持ち帰りましたので、ぜひ育ててみてくださいね。

 さらに3時間目には、「本のプロ」図書館司書さんに、えほんのへやでの本の借り方や返し方を教えていただきました。しばらくは学級でそろって本の貸し借りをしていきます。その間に正しい本の貸し借りの仕方を覚えて、休み時間に自由にえほんのへやを使えるように慣れていきましょう。

 今週はスポーツフェスティバルの練習やリハーサル、そして本番と土曜日まで学校が続きます。暑さも予想されているので、たっぷりのお茶と汗拭きタオルなど、元気よく参加できる準備ができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342