令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆遊具の学習?

4月17日(木)
 外で遊ぶのに、ぴったりな季節になってきました。
 今日は、運動場にある遊具の学習をしました。もう入学する前に遊んだことのある子もいましたが、正しい遊び方を知るために、みんなで学習しました。教室では、静かに学習している子どもたちですが、運動場では元気いっぱいに遊ぶことができました。
 遊具で遊ぶのは楽しいのですが、ルールを守って、なかよく遊んでほしいと思います。
画像1 画像1

4年生◇毎日真剣・集中!

画像1 画像1
3年生に引き続き、4年生の学習も毎日とても頑張っています。
漢字練習は、読みや書き順を覚えながら丁寧に書いています。
算数は、角度マシーンを作り、自分たちで課題を出しながらいろいろな大きさの角を作りました。明日も頑張りましょう☆

6年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2組とも今年度初めてとなる「書写」がありました。

 今年度から書写の担当は、新しく古北に来られた水野先生です。まだ、みんな緊張しているのが写真からも伺えます。

 適度な緊張は、学習によい効果をもたらします。是非、この緊張感を維持し、素敵な作品を書いていきましょう。

八重桜

画像1 画像1
この辺りの今年の桜(ソメイヨシノ)は、あっという間に咲いて、あっという間に散ってしまった感がありますが、新聞やニュースでは、桜前線が北上するにつれ、今もなお、桜が映える美しい景色を紹介しています。
また、品種によっては、今が見頃のものもあり、日本の春は、様々な桜によって、彩られています。 

本校の敷地にも、多くの桜が連なっています。今は、すべて散ってしまい、掃除の時間になると、子供達が竹ぼうきで、色あせた花びらや花の軸を集め、きれいにしていますが、数が多い分、ちょっと大変な時期でもあります(笑)。

そんな中、南門(正門)の横にある黄色い雲梯(うんてい)の裏に、満開になろうとしている八重(やえ)桜があります。

ソメイヨシノより、1〜2週間遅れて咲くこの桜は、花びらが何枚も重なり、「八重咲き」のように見えることから、このように呼ばれます。
一つ一つの花がふんわりとしてボリュームがあることから、見応えがあります。

ちなみに、「“八重桜”と“呼ばれます”」というのは、「八重桜」という名前自体は品種名ではなく、その総称です。八重桜の中にも、いくつかの品種があります。

ところで、「八重(やえ)る」という言葉を聞いたことはありませんか。
「重なる」あるいは、「被(かぶ)る」ときに、そう言うことがありますが、実は方言で、しかも「名古屋弁」なのです。

「やえるとかんで、言ってちょ」とは、
「重なるといけないので、言ってくださいよ」となります。
なんだかおもしろいですね。

健診ボランティアさん ありがとうございます

画像1 画像1
今日も歯科健診が行われました。

ボランティアさんには大変お世話になっています。
整列補助をはじめ、頭を支えたりライトをあてたりしていただいています。

また、控室では、順番を待つ子どもたちに読み聞かせをしていただいています。

多くの方に支えられ、学校は動いています・・・。

今日の給食 (4/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、古里汁、愛知のキャベツ入りつくね、骨太和え、牛乳」(564kcal)です。

毎月「19日」は「食育の日」ですが、今月の19日は土曜日のため、ひとあし早く、17日に「食育献立」が登場。
「地産地消」(「地域生産地域消費」の略語で、地域で生産された様々な農産物や水産物をその地域で消費すること)を、いつもより意識した献立になっています。

今日は、「古里汁」の「大根」と、「骨太和え」の「小松菜」が江南市で採れたもので、「つくね」に入っている「キャベツ」も愛知県産です。

今日は、和のヘルシーな献立です。
しかし、高学年にとっては、ちょっと控えめなエネルギー(今月最小の564kcal)かも(笑)ヾ(´▽`*;)ゝ"

今日もおいしくいただきました! 

全員参加型の授業

画像1 画像1
授業は「教師1人×児童1人」で行っているものではありません。
「教師1人×教室の児童全員」でなければなりません。

「この問題、分かる人」 
「はい、○○君」
「そうですね」

単なるこのパターンでは、「1×1」になってしまいます。
そうならないように、発言者はその他の児童の方を向いて発言して、自分の意見に対して、周りはどう思っているか反応をうかがったり、教師は、児童の言葉をつなぎ、他の児童にプラスアルファや、別の考えを求めたり、ゆさぶりをかけたりします。
しかし、一問一答の質問では、ゆさぶりもあったものではありません。

中には、「○○さんはどうかな?」と刺激しながら、全員に手を挙げるだけ挙げさせて、ある一人しか指名しないでは、がんばって手を挙げた児童や、何度も挙手をしているのに指名されない児童の気持ちのガッカリ感はいかがなものか・・・と思ってしまいます。

そうならないように、全員が参加できる授業の技が求められます。

写真は、その一つで、全員が起立をして、板書されたみんなで出し合った意見を、それぞれがもう一度振り返りながら読んでいます。そして、読み終わったら座ります。

これなら、全員が確実に参加せざるを得ない状況になります。
座っていく様子を見ていれば、誰がどんな状況かも分かります。
必要に応じて支援もできます。
少し時間がかかっても、しっかり読んで座った子を待つ雰囲気があれば、人間関係も良好なものになります。
適当に言って座らないよう、座った後に再確認するために指名するパターンも加えれば、適度な緊張感も持てます。
また、座ってばかりの授業に動作が加わり、頭も冴えることでしょう。

一昔前の授業スタイルから、このような全員参加型の授業をめざしていきます。

4月17日(木)

4月17日(木)
 今朝は少し雲がかかっています。

 おはようございます。
 今日も気温が高くなりそうですね。

 300000アクセスももうすぐです!

 今日は2年生と5年生の歯科健診が行われます。ボランティアのみなさん、今日もお世話になります。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

4年生 楽しい体育

画像1 画像1
体育館をのぞいてみると、4年生が動き回っていました。
運動量がしっかりと確保され、子どもたちも満足げな表情をしていました。

5年生 社会・理科・国語・算数…

画像1 画像1
 今日も、たくさんの学習に取り組みました。
5年生のすばらしいところ
・人の話を話している人を見て聞くことができる。
・算数では、きちんと定規を使って、ノートを書くことができる。
・どんなことにも興味を持ち、意欲的に取り組むことができる。
・たくさんの挙手や発言がある。
・素早く取り組むことができる。
まだまだありますが、これは4年生までの積み重ね。5年生として、もっともっとレベルアップを目指します。

5年生 わらべ遊び集会

画像1 画像1
 今日の業前の時間は、通学班でわらべ遊びをして楽しみました。新しい通学班になり、さらに和を広げよう!という目的で取り組みました。高学年は、低学年の子たちを上手にリードして楽しませることができました。また、1年生の子たちにとっても、お兄さんやお姉さんたちと仲良くなる場となりました。わらべ遊びのように、異学年交流をどんどん増やしていければと思います。朝から、とても楽しい時間を過ごすことができました。

春の草花を見つけよう◎3年生

画像1 画像1
4月16日(水)
1組は15日、2組は16日の理科の授業で春の草花を探しました。
学校の中にはたくさんの植物があります。
興味をもって優しく触ってみる子もいました。
思っていたよりふわふわだったり、ちくちくしたり、触ってみて初めて分かることもたくさんあります。

今日見つけた花を、家の近くでも見つけてみてくださいね。

1年生 小学校の生活に慣れてきたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間授業が始まって,3日が過ぎました。
 靴の整とんや机に用具をしまうことなど,てきぱきとできるようになってきました。
 今日は体操服に着替える練習をしました。幼稚園や保育園でたくさん練習してきたようで,とても上手に着替えることができました。先生に言われる前に,脱いだ服をきれいにたたむこともできました。
 算数の学習も進んでいます。最初は1から5までの数字について学習します。黒板をよく見て,ブロックを教科書に置いたり,鉛筆で絵をつないだりして,正確に数える方法について学びました。
 新しいことをどんどん吸収して,ますます1年生らしくなってきました。今後が楽しみです。

6年 黙掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、昨年度から「黙掃」を実践しています。

 「黙掃」とは、呼んで字のごとく、「黙って掃除をする」ことです。

 上の写真を見てください、とても静かで話し声一つ聞こえませんね。

 写真なので、話し声が聞こえないのは当たり前ですが、昨年度からの実践ということもあって、本当に静かに掃除をしています。

 掃除に関しては目標とする「手本とされる6年生」になっていますね。

6年 わらべ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の業前に、通学班単位でわらべ遊びを行いました。

 「Sケン」、「田んぼの田」、「だるまさんが転んだ」など、昔からある遊びで、1年生から6年生まで全員で遊びました。

 6年生は、班長・副班長・最高学年として、準備をしたり、ルールを説明したり、みんなが楽しくあそぶ手伝いを率先して行いました。

 これからも、通学班で仲良く登下校してくださいね。

2年生 今日の学習

画像1 画像1
図工「みつけたよ いいかんじ」では、毛糸や、綿などの素材の感触を確かめながら、動物や花を作っています。
国語では、新出漢字を勉強中です。日を追うごとに、書くことができる漢字がふえていきます。

乳歯を虫歯にさせない大切さ

画像1 画像1
本日の1・3年生を皮切りに、歯科健診が始まりました。

ところで、小学校の虫歯の保有率はどのくらいでしょうか。
実は、この10年〜20年で随分と改善されているようです。

小学校では、平成15年と比較すると、この10年間で、71%から54%に低下しています。 
また、中学1年生の虫歯の本数も、平成5年の「4.1本」から「1.05本」と、この20年間で4分の1にまで減っています。

しかし、平成25年度のデータによると、小学1年生が49%だったのに対し、4年生では61%になっているのです。
その後は、歯が生え替わる本数も増えることから、5年生で54%、6年生で45%になりますが、小学校に入学してから、10%以上の児童が新たに虫歯をもつようになっています。

「乳歯が虫歯になっても、永久歯に生え替わるからほおっておいても大丈夫だろう」という考えは、実は違うようです。

日本大学歯学部の尾崎哲則歯学博士は、乳歯の虫歯による歯の欠損や、永久歯が虫歯になることが原因で、歯並びが悪くなると言われます。
歯並びが悪くなれば、さらに虫歯になりやすくなったり、歯垢や歯石がたまりやすくなり、歯茎を痛め、虫歯以上にダメージが大きくなることもあります。

虫歯の数は減ってはいるようですが、より良い歯を維持するためにも、乳歯で虫歯にしないことが大切なようです。
幸い、古北っこは、他と比較しても所持率は低いようですが、一生つきあっていく歯です。丁寧な歯磨きを心がけたいところです。

今日の給食 (4/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「赤飯(ゴマ塩)、玉麩のすまし汁、キビナゴの唐揚げ、ほうれん草のおひたし、お祝いデザート、牛乳」(640kcal)です。 

今日の小学校は、「入学・進級祝いメニュー」 O(≧∇≦)Oワーイ
すまし汁には、桜をかたどったかまぼこもあり、春らしい一品です。
1年生も元気よくいただいています。

「キビナゴ」とは、体が銀色で、青色の帯をもつ10cmほどの小さな魚です。
旬は、12月から2月の寒い時期と、産卵期の春先に多く獲れます。
様々な調理法がありますが、今日は唐揚げで登場です。

そして、うれしいデザートは、クレープです。

今日もおいしくいただきました!

※キビナゴについてのくわしい情報はこちら(↓)のURLをクリック!

■キビナゴ 市場魚介類図鑑
 http://www.zukan-bouz.com/nisin/kibinago.html
■キビナゴ (Wikipedia)
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93...

学校ホームページについて

画像1 画像1
4月になり、本校ホームページのアクセス数が増えています。

昨年度一年間の平均アクセス数が「180件」でした。
今月は、まだ15日しか経っていませんが、ここまでの平均は「356件」です。
昨年度の約2倍のアクセスをいただいています。
かなりの伸び率を実感しています。ありがたいことです。

ちょうど、昨日、こんなメールをいただきました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今年度、娘が入学しました。
こんなホームページがあるとはびっくりしました。
娘の学校生活がのぞけるみたいで楽しいです。
給食も写真掲載されているので、帰ってきたとき話題にしやすいです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ありがとうございます。うれしいメールです。

記事は、「学校の様子を伝える」ことはもちろんですが、以下のようなこともねらいながら、作成しています。

★家族 : ホームページをきっかけに、家族の会話が広がる。年に数回しか、学校に足を運ぶことがないため、特別な日や、行事以外の日常の様子がよく分かる。

★児童 : 自分たちの頑張りが認められ、楽しく学校に通える。

★教師 : 他学年やその他の学校の様子を知ることができる。記事を作成しようとすると、ネタ探しをせねばならず、必然的に児童の良さをとらえるアンテナが高くなる。

ということがあります。
まさに、上記のメールは、「給食」が家族の会話のきっかけになっており、本校ホームページのねらいに合致しています。

また、学校経営方針が伝わるよう、「校長室から」というカテゴリで、経営方針の一端を紹介しています。そんなところからも、本校の教育活動にご理解をいただき、学校が、地域・家庭と一体となって、健やかな子供を育むことができれば、と考えています。

なお、ご意見・ご感想がございましたら、画面右のメールアドレスから、メールにてお聞かせいただいても結構です。

引き続き、ご覧いただきますよう、よろしくお願いいたします。

4月16日(水)

4月16日(水)
 連日よいお天気が続いています。

 おはようございます。
 今日も穏やかな朝を迎えていますね。
 お隣の岐阜では、夏日になるとの予報が出ています。

 業前には和楽べ遊び集会が開かれます。
 午後には、1・3年の歯科健診が行われます。健診補助ボランティアの皆様、おせわになります。

 本日も一日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 家庭訪問(和田・勝佐)
5/1 家庭訪問(江森・山尻)
5/2 家庭訪問(般若・中般若)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924