最新更新日:2024/05/19
本日:count up7
昨日:512
総数:2034362
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

園児のみなさん、ようこそ

画像1 画像1
今日は、古知野北保育園の園児のみなさんが、遠足の途中に、本校のうさぎ小屋と鳥小屋の見学にきました。

すると、「かわいい〜」の声に、ウコッケイを見て「こわい〜」の声も…^^; いえいえかわいいんですよ^^b

小さなお客さんに、ウサギやウコッケイもうれしかったかな。 

ありがとうございます 〜グランドゴルフ〜

画像1 画像1
昨日のクラブの時間には、「伝承遊び・グランドゴルフ」のクラブに、地域のグランドゴルフ協会の皆様に来ていただき、指導をしていただきました。

毎年恒例となっていますが、今年は、12月までの計3回、お世話になります。「プロ」直伝の指導に、子ども達の技術も上がること間違いなし!です。

ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いいたします。

10月21日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日も好天の下、元気に活動する子どもたちの姿が見られました。1年のうちでも特に快適な時期です。ただ、今週は気分が悪くなって早退する子どもがやや目立つように思います。温度変化に応じた服装や過ごし方、十分な睡眠ときちんとした食事の摂取などを心がけることが大切かと思います。

 明日は学校公開日です。生き生きと活動する子どもたちの姿を、少しでも多くの保護者の皆様にご覧いただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月21日は「国際反戦デー」です。1966(昭和41)年、日本労働組合総評議会(総評)がアメリカ軍のベトナム戦争介入反対のストライキを行い、全世界の労働団体・反戦団体に呼びかけました。それを記念して、この日を反戦の日としました。.


293 私が人生を…

画像1 画像1
人生について教えてくれるほど、本は大きな力があるのですね。
 
※ジャック・アナトール・フランソワ・ティボー(フランス 1844〜1924)詩人・小説家・批評家。1921年にノーベル文学賞を受賞。芥川龍之介が傾倒していたことでも有名。

4年生 漢字の練習

画像1 画像1
 4年生は,1年間で200字の漢字を学習します。すでに1学期だけで,92字を習いました。教科書に新しい漢字が次々登場します。
 こつこつ練習していますが,数がたくさんあるので,「とめ」や「はらい」など,細かいところまできちんと覚えることはとても大変です。
 一生懸命になりすぎで,姿勢が猫背になってしまうことも多いです。時々ストレッチをしながら,漢字の練習をしてくださいね。

5年 なるほど〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月20日(火)
算数の授業では、三角形や平行四辺形の面積をいろんな方法で求めています。
何種類もの解き方を考えて、みんなの前で発表しています。
先生の予想を超えるほど、たくさんの方法を考えることができましたね^^

積極的に問題を解こうとする姿、すてきです!
まさに「ギラギラ」古北っ子ですね!

1年生☆ちゃんと届くかな?

画像1 画像1
10月20日(火)
 今週は、もみじ読書週間です。お気に入りの本を「読書ゆうびん」に書いて、ペアのお兄さんやお姉さんに紹介します。
 早速、書き上げた子から、図書館の前のポストに入れていました。「ちゃんと届くのかな?」「喜んでもらえるかな?」とわくわくしながら、入れていました。
 だんだん長いお話の本も読めるようになってきました。短い本をたくさん読むのもよいけれど、長い本をじっくり読むのもよいかもしれませんね。 

1年生☆カタカナの学習

画像1 画像1
 「シ」と「ツ」の書き方を勉強しました。
 とても良く似ていて難しいですね。

 ノートにきちんと練習している子もいます。
 これからも続けていってくださいね。

2015.10.20 いのちと心のごはん学2

画像1 画像1
昨日に引き続き、「ちゅうでん教育大賞表彰式」で行われた記念講演で、印象に残ったフレーズを紹介します。(文責・校長) 

自分の食生活を見直すきっかけになったとともに、日本人として生まれてきたことに対して、和食の素晴らしさを改めて誇りに思うことができました。

朝ご飯に、ご飯・味噌汁を食べる家庭は49%で、パン食は51%になった。我々は遺伝子に逆らっている。和食から、洋食の傾向に変わり、病気も、直腸癌、大腸癌、循環器系の病気に変わってきた。36兆円もの医療費を国は負担している。和食を食べた時の医療費と随分違う。

・なぜ、和食を食べなければならないのか。民族の遺伝子である。日本人は、約三千年、ずっと質素なものを食べてきた。日本人が「牛乳」を受けつけないのは、民族の遺伝子。肉に適応できない体になっている。

「和食の主材」は7つある。「根茎、菜、青果、山菜・茸、大豆、海藻、穀類(米・麦・そば)」である。海藻を食べるのは、日本くらい。ちなみに、韓国に海苔があるのは、日本が教えたから。「肉・魚・卵」は「和食の副材」になる。主材は全て「植物」。日本人は完璧なベジタリアン。

最近の医学は脳より腸。腸が免疫力を作る。しかし、繊維をたくさん取らないと免疫力が作れない。和食の主材は、植物であるが、植物は繊維でできている。免疫力が高いと、癌細胞や、風邪・インフルエンザウイルスなどを「NK(ナチュラルキラー)細胞」がやっつけてくれる。

・肉のタンパク質は、体に入ると「肉アミノ酸」(悪性菌・酸性)になる。体が酸化すると癌化しやすい。日本医師会が「肉を食べ過ぎるな」というくらい。しかし、繊維があると、悪性菌と一緒に排便してくれる。「焼き肉」より「すき焼き」が理想。すき焼きの材料には、白菜、春菊、きのこ、糸こんにゃく、豆腐など、繊維がたくさん。実は、「すき焼き」は「野菜料理」のジャンルになっているほど。

・動物性タンパク質はエネルギーだが、日本人は、古くから「豆類・穀類・魚」で摂取してきた。和牛のタンパク質は「17〜18%」だが、大豆は「16〜17%」と、ほとんど変わらない。昔、中山道を使った旅路は大変だった。旅籠では、朝・晩に必ず味噌汁を出した。疲れを出さない食事である。プロゴルファーの総会で、「疲れが出ない食事は」と言われ「味噌汁に、豆腐とひきわり納豆を入れ、油揚げを刻んでてんこ盛りにする」と言った。全てが大豆。何人かから「効いています」と礼を言われた。肉汁に肉を入れ、さらに肉を入れ、もっと肉を入れるのと同じ。しかし、コレステロールは「0」。こうして日本人は、昔からスタミナをつけてきた。

現在、長野県の平均寿命がトップ。過去、死亡率が高かったため、減塩運動をし、和食を食べるようになった。レタス、キャベツ、茸、リンゴ、ブドウ、豆(信州味噌)など、長野ではたくさん生産される。実は、海藻消費県でも第16位である。

日本は水がいい。いい水だから和食が食べられる。いい水は鉄分が少なく、体が酸化しない。和食は煮る、炊く料理。だからフライパンではなく、鍋が使われる。フライパンは水を飛ばしてしまう。

「和食」が世界遺産になったが、世界遺産は「保護遺産」。「和食がなくならないように」という意味。和食が希薄になると取り消される恐れもある。子供達に冷静に伝承しないと大変なことになる。

今日の給食(10/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯、広島団子汁、小イワシの唐揚げ、煮ごめ、牛乳」(601kcal)です。

今日は、広島県の郷土料理の日。
広島県は、海と山に囲まれているため、海の幸・山の幸が多く採れます。

「団子汁」は、別名「月見汁」とも呼ばれ、まあるい団子が入った白味噌仕立てのものです。
「小イワシ」は、カタクチイワシのことで、瀬戸内海で獲れる、広島の代表的な小魚です。
「煮ごめ」は、広島湾沿岸から芸北地域の郷土料理です。「煮込み」がなまって「煮ごめ」と呼ばれる、実だくさんの一品です。

個人的には、「広島の食」と聞くと、「お好み焼き」や「かき」「穴子」が並び、デザートに「もみじ饅頭」しか頭に浮かびませんでしたが(笑)。

今日もおいしくいただきました!

今日もいい天気♪

画像1 画像1
いい天気が続きます。
長放課になると、思い思いに運動場で遊び、元気な古北っ子の声が聞こえてきます。

この後、長放課終了の音楽が流れると、瞬間的に、片付けに、教室にと、ダッシュで移動する姿が。時間と片付けの「ABC」はいつもバッチリですね!

10月20日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昼間は少し体を動かすと汗ばむような晴天がしばらく続きそうです。朝夕との温度差が10度程度の日が多いようです。風邪などひかないようお気を付けください。

 本日から23日までは「出迎え週間」です。児童の安全な下校を保障するため、学校・家庭、地域が連携し、不審者等への対応の一環として取り組むのがその趣旨です。皆様方にはお忙しいところお時間をいただきます。誠にありがとうございます。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日10月20日は「新聞広告の日」です。1958(昭和33)年、日本新聞協会が制定しました。10月15日からの新聞週間の中の、区切りのよい日としてこの日が選ばれました。新聞広告の、生活情報源としての役割の大きさをアピールすることが目的です。

292 学び合うとは

画像1 画像1
まさに、いい意味で相手の考えを「盗み」、自分の力にできるといいですね。

※菊池省三(きくち しょうぞう 1959〜)小学校教員。福岡県北九州市内の小学校に勤める。平成16年度「福岡県市民教育賞」を受賞し、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」に取り上げられるなど、全国の教師が注目する指導力をもつ。上記の言葉は、その菊池学級の児童が残した言葉。  

5年 大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は「もみじ読書週間」です。
今日の古北っ子集会では、図書委員会から、「多読賞」の表彰と、読み聞かせがありました。
5年生の図書委員の人達もとっても上手に読み聞かせしていました。
練習の成果が発揮されていましたね!

「多読賞」では5年生だけで34人もの人が表彰されました。
多い人は82冊!すばらしいですね!!

また、後期議員も大活躍でした。

高学年として立派な姿がたくさん見られた古北っ子集会でした。

4年生 わくわく理科の実験!

画像1 画像1
 理科では「もののあたたまり方」の学習をしています。
 10月22日の学校公開日は,ビーカーに入れた水のあたたまり方を観察します。おうちの方の前でも,仲間と協力して,安全に実験できるといいですね。

3年生 読書の秋です!

画像1 画像1
今日の古北っ子集会では、「多読賞」の表彰がありました。
3年生では、14人の子どもたちが表彰を受けました。

まずは身近な本から読んでみましょう。
本は、私たちにいろいろな経験をさせてくれます。
もしかしたら、自分にはない体験や、考えに出会えるかもしれません。

せっかくの「読書の秋」、楽しみましょうね☆

6年生 今日から「もみじ読書週間」!

 「読書の秋」と言われる季節になりました。今日から「もみじ読書週間」です。

 今朝は、図書委員会の皆さんによる読書集会が行われました。「多読賞」の表彰と、大型紙芝居の読み聞かせをしてくれました。

 紙芝居は「長遠寺淵の大蛇」という、岩倉市八剱町・井上町にまつわる話を聞きました。練習をがんばったんだなぁ〜、と思わせる図書委員会の皆さんのすばらしい読み聞かせでした。

 6年生からは、「多読賞(20冊以上本を借りた人)」が、13人表彰されました。他の学年に比べると、少ないかなと思います。ぜひ、「読書週間」であるこの1週間で、たくさん本を読みましょう!
画像1 画像1

2年生 読書の秋!

 日没も早くなり,秋の夜長の季節になってきました。
 今週は,「もみじ読書週間」です。

 業前に,図書委員会による児童集会がありました。「多読賞」の児童が,たくさん表彰されました。大型紙芝居による岩倉市に伝わる民話も,楽しく聞けました。

画像1 画像1

1年生☆アサガオは まだまだ咲いています!

画像1 画像1
 今日も2つのアサガオが花を咲かせてくれました。最後の1つはいったいいつまで咲くのでしょうか…?毎日楽しみに見ていきたいと思います。

 1組は種とりが全部終わった人から先生と一緒に鉢の後始末をしてつるをリースの形にしています。いま,6つできました。3組はつるをボールの形にして工作に取り組みます。2組はいま,相談中です。お楽しみにね。

1年生☆「もみじ読書週間」の始まりです

画像1 画像1
 今日から始まった「もみじ読書週間」。図書委員会から「多読賞」の表彰がありました。ぜひ,この1週間でいろいろな種類の本に触れてくださいね。
 今日は、さらに表彰の後,大型紙芝居による読み聞かせがありました。みんな真剣な表情で聞いていましたね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 通学班集会
3/8 あおぞらタイム
委員会(最終)
3/9 卒業生を送る会
3/10 あいさつの日
PTA活動
3/11 常任・学級委員会(10:00〜)

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924