最新更新日:2024/05/19
本日:count up9
昨日:275
総数:2033852
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

3年生 校区探検のまとめをしました

 火曜日と水曜日に和田地区と般若地区の校区探検に行きました。4つの地区のうち、2つの地区が終わったので、前半のまとめとして、それぞれの班で地区ごとの地図にまとめをしました。

 地図に田畑の色分けをして、主要な公共施設や店、神社・寺院の場所を写真とともに紹介文を書きました。

 同じ場所へ行ったとはいえ、写真も自分の考えも多様なので、班オリジナルの地図が完成しました。

 来週は、残りの山尻・江森地区、勝佐地区・高屋大松原の校区探検へ出かけます。雨が降らず、かといって快晴にもならず、適度な気温と天気で行けることを祈るばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今日の海苔は特別な海苔♪

 今日の給食には、藤花ちゃん海苔がでました。みんな、同じイラストかと思っていましたが、「先生の絵と私の絵が違う!!」と言われ、「えっ!?」と驚いて確かめてみると、本当に違っていました。

 周囲でも「自分とは○○君と同じ〜!」といった声が聞こえてきました。海苔のイラストの話題だけで賑やかな給食となりました。
画像1 画像1

5年 トーチトワリング!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は自然教室に向けて、それぞれの係が準備を進めています。

トーチトワリング係は、「8の字」という技に挑戦中です。
手首の力を抜いて、トーチを回すのがコツですが、上手に回せる子が多く、驚きました!

トーチの練習をしていると、低学年の子が集まってきたり、校舎からは6年生から応援の声があったり、注目を集めています。
はじめは、手に力が入り、中には、人差し指と中指の皮がむけてしまう人もいますが、痛いことを理由に練習をあきらめる子は1人もなく、一生懸命さに感心します。

来週は「大車輪」という技に挑戦します!
土日も時間を見つけておさらいしましょう^^

1年生☆初めての学校のプール

画像1 画像1
 今週の水曜日に初めて学校のプールに入りました。お話をよく聞いて,安全に過ごすことができました。

 水の感触に大きな歓声をあげる子ども達。これから10回あまりの指導を通して水に慣れ親しんでいってほしいと思います。
 子ども達が元気に遊泳できるよう,保護者の皆様,今まで以上に朝の健康チェックをお願いいたします。

2015.6.19 予防が大切

画像1 画像1
6月は、「歯と口の健康週間」(平成24年までは「虫歯予防デー」)があることから、学校でも、歯磨きの仕方を中心に、「虫歯にならないための指導」をする機会があります。
本HPでも紹介したように(参照:1年生☆歯の指導3年生 歯の健康指導)、市の保健センターから歯科衛生士と保健師さんによる指導や、写真のように、担任の指導などをしています。

6月15日付「教育新聞」の「口から語る健康」欄には、以下のような記述がありました。

「歯は一度壊れると自然には戻らない、という大原則や8020達成者の分析から、学童期の歯科保健が極めて重要である再認識されてきました。」

という一節です。このことから言えば、本校の上記の取組や、毎日の給食後の歯磨きなどの取組は、間違っておらず、安心するところです。

事実、現在の12歳児の「う蝕経験者率」(治療済みも含めて虫歯のある児童の率)は、50%を切ろうとしている時代だそうです。お父さん・お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの世代に比べて、確実に、その率は減っています。

学校での指導や、家庭での意識の高まりが、そういった効果を生み出しています。
「虫歯は、病気である」と言う歯科医がいます。だとするならば、「かぜ」や「インフルエンザ」にかからないように、ということと同じように、「病気にならない予防」は大切であると考えます。

「歯の健康」について話題になるこの時期です。ぜひ、家庭でも、そんな話題をしていただき、適切に予防する習慣を身につける機会にしていただければ、と思います。

藤花ちゃん海苔が登場

画像1 画像1
今日の給食には、藤花ちゃん海苔が登場。
パッケージに描かれたかわいらしいイラストは、よく見ると、4種類もあるではないですか。
見た目にも楽しく、給食をいただけました♪

今日の給食 (6/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯(藤花ちゃん海苔)、八丁みそ汁、ニギスのフライ、江南ネギと豚肉の炒め物、牛乳」(617kcal)です。

「愛知を食べる学校給食週間」5日目。今日は、最終日です。
最終日の今日は、やはり(?)、八丁味噌がみそ汁で登場。
愛知県は、みその生産量2位です。中でも、八丁味噌は、愛知県民のソウルフードですね。
全国味噌工業協同組合連合会」というホームページを見ると、味噌の様々な興味深い統計を知ることができます。「味噌-wikipedia」でも、味噌について、詳しく知ることが出来ます。
そして「愛知の豆みそ公式サイト」では、豆みその歴史、製法、レシピなど、様々な「豆みそ」に関わる情報を知ることができます。

また、魚のニギスは、愛知県が全国で第3位の漁獲量を誇ります。野菜に、魚に、愛知県は、様々な新鮮な食材がいただけて、ありがたい地域です。

ちなみに、今日は、味噌汁に「鶏肉」、フライに「魚」、炒め物に「豚肉」と、3種の動物性タンパク質が摂れる、なかなかお目にかかれないラインアップでした。

今週の「愛知を食べる学校給食週間」は、愛知県民のハートをくすぐるものでした。
今日も、今週もおいしくいただきました!

古北小教育後援会第1回委員会を開催しました

画像1 画像1
 6月18日(木)午後6時より、教育後援会・第一回委員会を開催しました。教育後援会は、古北小校区内に居住され、会の趣旨に賛同していただける多数の方々によって構成されている会です。その目的は「学校教育及び社会教育の向上を図ること(会規約より)」にあります。

 毎年寄付をいただき、学校の教育活動に役立つものの購入に充てさせていただいています。昨年度は114冊の国語辞典を購入することができ、子どもたちの学習に大いに生かされています。

 委員会では、本年度の役員・顧問・委員構成の承認。活動計画案・予算案などの承認などが行われました。役員・顧問・委員の皆様には一年間様々なご指導・ご助言・ご協力をいただきます。本年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

6月19日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は雨との予報もほぼ空振りで、傘の出番も少ない一日でした。梅雨時は、前線のちょっとした動きで、雨の降りようもずいぶん変わってしまうとのことです。今日は梅雨らしい、しとしと雨の朝を迎えましたが、日中はどうなるでしょうか。

 昨日は教育後援会第1回委員会が行われ、本日はPTA常任・学級委員会が開催されます。役員・委員の皆様にはお忙しいところ時間をさき、よりよい学校づくりのためにお力を尽くしていただいています。「地域に力強く支えられた古北小」を実感します。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月19日は「朗読の日」です。2002(平成14)年、日本朗読文化協会が「ろう(6)ど(10)く(9)」の語呂合わせから制定しました。
またこの日は、「ベースボール記念日」でもあります。1846年(日本はまだ江戸時代です)のこの日、公式の記録に残る史上初の野球の試合がアメリカはニュージャージー州で行われました。

169 誰でも努力すれば

画像1 画像1
最も基本的な言葉でありながら、ついつい忘れがちなことです。大切にしたい姿勢です。 

※福地茂雄(ふくち しげお 1934〜)実業家。アサヒビールの元社長であり、NHK会長、日本相撲協会横綱審議委員会委員、財団法人新国立劇場運営財団理事長なども歴任した。旭日重光章受章。

6年生 今日もありがとうございました

画像1 画像1
 今日の業前はわんぱく団の方による読み聞かせがありました。
 朝登校して友だちとの話に盛り上がっていた6年生のフロアでしたが、読み聞かせが始まると「シーン」と絵本の世界にどの子も引きこまれていました。

 「わんぱく団のひみつきち」のみなさん、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました!

4年 国語の授業

画像1 画像1
 4年1組で行われた、5時間目の国語は、たくさんの先生方に見に来ていただいた授業でした。

 授業では、「自分の考えを伝えるためには」という学習をしました。
 「学校の給食は、“給食"か“弁当"かどちらがいいと思うか」
 というテーマについて、自分の意見を明確にし、理由を考えることをしました。
 
 それぞれの意見に対して、様々な理由や事例が出てきました。
 今後は、この理由と事例を基に意見文を書きます。  

 相手が納得のいく意見文が書けるといいですね。

ABCの成果です 〜履き物を揃える〜

 写真は、業前に撮った西脱履の様子です。

 業前、5年生の読み聞かせを終えた「わんぱく団のひみつきち」のみなさんが西脱履を通られた際、皆さんの整えられた靴の様子を見て、「きれい!!」と言っていました。

 「トン・ツー・ビタッ!!」っと、どの学年も履き物がきちんと揃っていました。とても美しかったです。

 ABCの成果がしっかりと実践されていますね。
 学校でのABCを生かして、家や、その他の校外でも、ABCを実践できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

背すじが伸びた傘 3年生

画像1 画像1
3年生の傘達は、
子どもたちが学校にいる間、
背すじをピンと伸ばして、
下校の時間を待っています。

3年生の傘達は、誰もいやな気持ちになりません。
ぶつかる傘もなければ、絡まる傘もありません。 

3年生の子どもたちは、傘をきれいに整頓します。
傘もけんかをしないですみますね。素敵なことです。

5年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の業前は、わんぱく団のひみつきちのみなさんが来て、読み聞かせをしてくださいました。
読んでいただいている間は、笑ったり、真剣な顔になったりと、子どもたちの表情もころころ変わります。それだけ夢中になってお話を聞いているんですね。

次の読み聞かせはいつかな〜? 楽しみですね♪ 

プール、開きました! 2年生

画像1 画像1
今年度初めてのプールに入りました。
天気が心配されましたが、5時間目にはちょうど日が照ってきました。

今日は水に慣れるために、まずは流れるプールをしました。みんな同じ方向へ回って、流れを作ってから浮かんだり泳いだりしました。
その後は、クラス対抗水中おはじきひろいをしました。
プールの底にあるおはじきを拾った数はどちらが多いか競争をしました。

これから、1学期の間、水泳が続きます。 
1年生の時よりもたくさん泳ぐことができるように、練習していきましょうね。

6年生 学年対抗リレー大会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1時間目に学年体育を行いました。これまで学習してきた「リレー」のまとめとして、学年対抗リレー大会を行いました。

 どのクラス、どのチームも今までの練習を生かして全力でゴールまで走りきることができました。

 下の写真は、各レースでの優勝チームです。おめでとう!!!

1年生☆はじめての絵の具

画像1 画像1
6月18日(木)
 今日は、初めて絵の具を使いました。画用紙いっぱいに自分の好きな3色で、縞模様を描きました。
 子どもたちは、パレットに絵の具を出すだけで、どきどきです。
 1本目の線を描くのに、躊躇なく描く子もいれば、悩んで描き始められない子もいました。性格が出るようですね。
 できあがった「縞模様」は、何かに変身します。何になるかは、お楽しみです。

2015.6.18 運動量の確保

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真の男の子の「赤白帽」を見ると、汗でびっしょりであるのが分かります。授業で、しっかりと運動量が確保されているのがわかります。 

この体育の授業の「運動量の確保」は、大きなポイントです。近年、子ども達の体力低下が叫ばれている中、外遊びの機会が得られなかったり、できない環境であったりする場合は、体育でしっかり運動することが大切になってきます。
文科省が発行している「子どもの体力向上のための取組ハンドブック」にも、その文言を見つけることができます。



第3章 1 体育・保健体育の授業を改善するために
 学校体育は、すべての児童生徒が等しく経験する教育の機会であり、その中では一定の運動量の確保が可能であるとともに、発達の段階に応じた望ましい運動実践の理解と具体的な実践方法を身に付けることができる。新しい学習指導要領では、児童生徒の12年間の発達の段階に関して、およそ4年ごとの発達のまとまりを考慮した指導の重要性を指摘している。したがって、子どもの体力を向上させるためには、体育・保健体育の授業における運動量の確保と、児童生徒の発達の段階に見合った運動実践ができるような教材研究を行い、学校体育の一層の充実を図ることが重要であると考えられる。



授業は、右の写真のように、その時間の授業の振り返りをグループや全体で行う場面もありますが、そのようなことがメインになってしまっては運動量の確保は図れません。また、活動の途中に、「どうすればできるようになるか考えてみよう」と、考えてばかりで体を動かすことがなければ同様なことが言えるでしょう。

写真の授業は2年生の「ボール投げ」を扱った単元ですが、ただ「的に向かって投げる」だけでなく、攻守のチームに分かれ的を狙います。しかし、的の前には「守備」の児童が、簡単に的を狙わせません。ここで、攻撃の児童は「強く投げる」「素早く投げる」「走って投げる」「フェイントをかけて投げる」などの投げ方が求められ、「チームで連携して守備を外して的に当てる」ための工夫が必要になります。

そうすると、どちらも必死です。目的がはっきりし、その上に互いに工夫が求められるため、運動量が劇的に増えます。授業が終わった児童の表情は、運動をやりきったという、とても充実した表情です。そして、この汗の量です。

本校の体力・運動能力の高さは、こうした日頃の積み重ねの結果も大きく影響していることでしょう。これからも「運動量の確保」を大切にしていきたいと思います。

ABCを大切に

画像1 画像1
自習の4年生の学級。先生がいなくても、誰も口を開くことなく、集中して課題に取り組んでいます。さすがです。いいね!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 5時間授業
3/23 給食終了
3/24 修了式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924