最新更新日:2024/05/19
本日:count up15
昨日:275
総数:2033858
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生☆あおぞらタイム!!

画像1 画像1
6月16日(火) 
 今日は天候が心配でしたが、みんなの行いがよいので、昼休みの時間には、「あおぞらタイム」ができました。
 「いろいろぼうや」や「こおりおに」・・・。
 みんな元気いっぱい、遊びました。
 汗だくで、教室に戻ってきた子どもたちを見て、青空でなくて、曇り空でよかったなと思いました。

1年生☆今日のできごと

画像1 画像1
 上から順に, 
 2組:算数のノートに丸付けをしてもらっています。
 1組:みんなで「なんでもばすけっと」という遊びをしています。
 3組:算数のたしざんの勉強をみてもらっています。

 どの学級もそれぞれがんばっています。みんな一生懸命でおりこうさんです!!

今日のクラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
どの児童も、楽しそうに、活動をしていました!

今日のクラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
天気が心配されたクラブの時間ですが、運動場も実施することができました。
よかったですね。

2015.6.16 外国語活動

画像1 画像1
昨日は、学校訪問でしたが、午後の「授業研究」は、6年生の学級で行われた「外国語活動」の授業でした。 

2020年には、小学校での「教科化」への動きも見られ、小学校に勤める教師にとって、勉強し、実践を積み重ねていかなければならない時期になりつつあります。
そこで、昨日は、事前に市内の先生方に「授業の公開」の案内を配付させていただいたところ、13名もの他校の先生方が来校され、教室は多くの先生方であふれました。先生方の関心が高いことがよく分かります。

小学校における外国語活動の目標は、学習指導要領には以下のようにあります。



外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う。



これらは、相手の思いを理解しようとし、さらに自分の思いを伝えようと積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図ると共に、体験的に音声や表現に慣れ親しみ、スキル向上のみを目標とせず、コミュニケーション能力の素地を養うことが目的にあります。
ですから、楽しみながら学ぶ場面が多く設定され、「分からないから英語嫌いになる」児童はほとんどいません。みんな授業が楽しみです。

本校にはALT(Assistant Language Teacherの略)のグレッグ先生が、週に1日のみ指導に来てくれます(市内5小学校を巡回しているため)。グレッグ先生は、担任とティームティーチングを行い、明るくパワフルに、さらに授業を楽しくさせてくれます。しかし、毎週必ず行えるものではありません。そんなときは、担任が一人で行うことになり、担任はそのような力をつけていかなければならないのです。

昨日の授業研究では、担任が一人でも行える様々なアイデアが盛り込まれていました。子ども達は45分間、最後まで笑顔で授業に臨んでいました。「こうすればいいのか」というアイデアが盛りだくさんでした。
何よりも日頃の学級の雰囲気がいいことがベースにありますが、来校された先生方、本校の教員は多くのことを学ぶことができ、貴重な学びの場となったのは間違いないことでしょう。また、教科指導員の先生には、貴重なご意見もいただけ、さらに発展できそうです。

今日の給食 (6/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ご飯(かきまわしの具)、アカモク入りかき玉汁、鮎の甘露煮、西尾抹茶の水饅頭、牛乳」(623kcal)です。 

「愛知を食べる学校給食週間」の2日目。
「かきまわしの具」は、とり肉や油揚げ、人参、ごぼうなどの具をご飯にかきまわして、作る「混ぜご飯」のことです。愛知県の郷土料理として知られています。
そして、常滑産の海藻のアカモク、西尾産の抹茶などなど、愛知の特産品が取り入れられています。
特に、「西尾抹茶の水饅頭」は、一つ一つが笹の葉に巻かれた丁寧な一品。うれしいですね。夏にぴったりのデザートです。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
今日は、プール開きの日。

プールに通じる通路にある下駄箱は、
サイズが小さい下駄箱のため、
バレーシューズがびっしり。

しかし、みんなきちんと並べられています。
いいね!

ファミリー学級アンケート結果 5

画像1 画像1
引き続き、ファミリー学級アンケートの結果についてお知らせします。
自由記述覧にていただいた、質問番号1〜3に属さないものについて、掲載いたします。

【その他】
★体育館への2F渡り廊下の下駄箱(校舎に近い所)で倒れ防止が無くグラついている物が有りました。何等か対策をして頂けたら良いかと思います。
ご指摘ありがとうございます。早速対応いたします。また、その他にも、同様な箇所がないか、確認・修繕をいたします。

★こんな機会でないと業前の様子も見られないからと思い、8時半頃出かけましたが、2年生の教室だけ完全に締め切られていました。学校公開日とも言える日に、見に来た親は廊下に溢れていて、とても閉鎖的な雰囲気で残念でした。
ご指摘ありがとうございます。早朝よりお越しいただいたにもかかわらず、申し訳ありませんでした。
 2年生は、「プレハブ校舎」につき、南舎・北舎に比べて、床面の足音や声の反響が大きくなる構造にあります。よって、朝の会の時間帯は、廊下の音や声が室内に入ることにより、子どもたちへ指導・連絡内容が聞こえなかったり、子どもたちが集中できなかったりすることを避けるために窓を閉めさせていただきました。ご理解いただければ幸いです。


★土曜日ですと父親が仕事だったりで参加が出来ないので、日曜日にして頂けたらと思いました。
ご意見ありがとうございます。年間計画やその他団体との兼ね合いもあるため、変更が可能かどうか、慎重に検討いたします。

★毎日のHP更新有難うございます。これからも宜しくお願い致します。
ありがとうございます。意向にお応えできるよう、頑張ります。



貴重なご意見・ご感想をいただき、ありがとうございました。
今後も、小刻みな学校評価を実施していきます。
ぜひ、忌憚のないご意見をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 

6月16日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 曇り空の朝です。気温は昨日より低いはずですが、湿度のためか多少蒸し暑さを感じます。こうした時期に心配なのが熱中症です。

 熱中症が発生しやすいのは、次のような気象条件の時です。
•気温が高い(28度以上)
•湿度が高い(70パーセント以上。ちなみに本日9時の予想は90パーセントです。)
•風がない
•直射日光にあたっている
•体調が良くない(睡眠不足も含む)
•暑さ慣れしていない

 消防庁が昨日発表したところでは、5月に熱中症で救急搬送された人は全国で2904人にのぼったそうです。愛知県も搬送者の数では上位に入るそうで、注意が必要です。

 このところ気温や湿度の変化が大きくなっています。学校でも十分な注意を払っていきたいと思いますが、ご家庭でもお子様の健康状態に留意していただき、体調がすぐれないときは無理をさせないようにしていただけたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月16日は「和菓子の日」です。西暦848年のこの日、仁明天皇が16の数にちなんだ菓子、餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという故事に基づいて、1979年(昭和54年)、全国和菓子協会が制定しました。

166 私の見方からすれば

画像1 画像1
ほしいものは、その前に、辛いこと、嫌なことを経て得るものなんですね。
 
※ドリー・レベッカ・パートン(アメリカ 1946〜)シンガーソングライター、女優。 カントリー・ミュージックの第一人者であり、グラミー賞受賞者である。多くの慈善活動もしている。

6年生 外国語活動

 今日はグレッグ先生はみえないですが,2組で,多くの先生が見守る中、外国語活動を行いました。
 「カップソング」や「ダメよ〜ダメダメゲーム」など,活動がたくさん用意されていてとても楽しい授業でした。
 最後はスペシャルゲストの校長先生も登場し,「できること,できないこと」を英語で確認することができました。
 どの子も意欲的に取り組み,大きな声を出せていたことがとてもよかったです。
画像1 画像1

5年 学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、古知野北小学校は外部からたくさんのお客様を向かえ、授業を見ていただく「学校訪問」でした。

 5年生は、1組は社会と保健体育を、2組は体育を、3組は書写と家庭科の授業を見ていただきました。みんな普段どおり、がんばって授業を受けている様子を見ていただきました!

 写真は、1組の社会と保健体育の授業の様子です。
(2・3組の写真は本日は撮れませんでした。申し訳ありません)

4年生 手紙を書きました

画像1 画像1
 先日,おじいさん・おばあさんに手紙を書きました。KSVでお世話になっている方や近所の方に書いている子もいました。いっしょに遊んでもらった思い出を書いている子が多かったです。
 
 まだまだ先になりますが,9月に返却しますので,敬老の日の前後にポストに投函してくださいね。

2年生 アゲハチョウの観察

画像1 画像1
 通学路のみかんの木で見つけたアゲハチョウの幼虫を,3匹育てています。
 1〜2週間前にさなぎになり,ついに羽化しました。
 1匹は,上手に羽を広げました。教室から,大空へ送り出しました。
 2年生みんなで,毎日観察をし,変化していくアゲハチョウに感動をもらいました。

2015.6.15 学校訪問

画像1 画像1
昨年度の学校訪問でも紹介しましたが、再度、お伝えしたいと思います。
江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡の3市2町で構成される「丹葉地方教育事務協議会」という組織があります。
これは、各関係市町教育委員会の権限に属する教育に関する一部の事務を共同して管理し、及び執行し、並びに教育に関する一部の事務の管理及び執行について連絡調整を図ることを目的とする組織です。

少々わかりにくいので、もう少し具体的に言うと、この地区の教職員の研修会を計画・実施したり、学校を訪問し、実情や問題点を把握したりするなど、学校教育の充実を図るための様々な事務を3市2町共同で行うものです。小さな自治体は、こうした教育事務協議会を設置することが多くあります。

今日は、その事務協議会が行う事務の一つである、年に一度行われる、本校への「学校訪問」の日でした。
朝から、愛知県教育委員会や江南市などから多くの指導主事、教科指導員、教育長、教育委員らのお客様がみえて、本校の教育活動をつぶさに見ていただきます。それは、学校が作成・管理している書帳簿から実際の授業に至るまで、本校全職員の教育実践全般について見ていただくものです。
そして、一日の最後には、それらを見ていただいた上で、授業や本校の教育実践について高評をいただきます。具体的な助言や意見、感想などをいただくのです。

5月中旬から始まる学校訪問は、5・6・10・11月の月・木曜日に、3市2町の46校全ての学校を訪問するものです。

多くの職員が、朝からちょっと緊張気味なのが正直なところです。しかし、そんな緊張感があるからこそ、今日を迎えるまでの日頃の教育実践にも力が入ります。

今日は、会の最後に「落ち着いた雰囲気で授業が展開されている」「自然に身に付かなければいけないことが身に付いている」「いいベースができている」「学習環境が整っている」などの高評をいただくとともに、さらによりよい教育実践が展開できるための、今後の方向性などについて、示唆をいただきました。
真摯に受け止め、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

今日の給食 (6/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「五目味噌きしめん、スズキ入りはんぺんのショウガ醤油、江南小松菜のアーモンド添え、牛乳」(595kcal)です。

6月は「食育月間」です。地元で収穫される食材を使用した「愛知を食べる学校給食の日」を県内のすべての公立小中学校と、県立及び市立の夜間定時制高等学校や特別支援学校で「食育の日」である19日前後に実施します。そこで、今週は「愛知を食べる学校給食週間」として、愛知の食材を中心としたメニューが続きます。

今日は、「スズキ」「小松菜」「うずら玉子」「ねぎ」が愛知県産です。特に「小松菜」「ねぎ」は江南市産です。

今日もおいしくいただきました!

ファミリー学級アンケート結果 4

画像1 画像1
引き続き、ファミリー学級アンケートの結果についてお知らせします。

■3 引き渡し訓練はいかがでしたか
 :よかった  :まあまあよかった 
 :あまりよくなかった  :よくなかった

★引き渡し訓練が、キチンと時間統一された事は良かったと思います。地震時のお迎え方法も、地区によっては賛否両論あるとは思いますが、徒歩を統一する見解を保護者側に伝えた方が良いと思います。
★引き渡し訓練のオレンジ色の紙ですが、体育館での説明時には各学級に置いてあったと言われていましたが、子供の学級には置いてありませんでした。学級に向かうと子供たちに配布されていましたので最初からそうされたらいいのではないかと思います。
★わざわざ教室に迎えに行くという事がどうなのかと思います。実際に地震が起きた時の事を考えると校舎に入って行く事が危険ではないのでしょうか?便宜上混乱を招かない為に今日だけの訓練なのでしょうか?今日だけの訓練であるようでしたら訓練にはなりませんが…。
★引き渡し訓練は、子どもたちが避難訓練をしているところを参観した後に引き渡し訓練をすると、もう少し緊張感あればいいかなと思います。自分もですが、ママ友とニコニコ話しながら引き渡ししてもらうので、訓練だけど、雑談してしまっています。一度教室に入り、訓練の主旨の説明を放送でしてもらった方がいいかも。
★引き渡し訓練の説明用紙がどこにあるかわからず、結局もらえませんでした。後日子供を通してもらう予定ですが、事前にどこで配布されるのかお知らせがあるとわかりやすいと思いました。
★引き渡し訓練ですが、体育館での説明が段取りが悪すぎます。前はそんなことなかったのですが、手元に用紙がないまま適当に説明されても、まったく分かりません。ましてや、本当に地震などが起これば命に関わること。もっと事の重大さを認識して、きちんと説明していただきたかったです。

「引き渡し」は、地震のみではなく、「ゲリラ豪雨」等も想定されるため、教室での引き渡しとしています。本訓練では「地震発生」という想定であったため、ご指摘の通りかと思いますが、「体育館」や「教室」と、臨機応変に実施することになると思います。ご理解いただけると幸いです。
 用紙の配布については、ご迷惑をおかけいたしました。事前の確認を徹底いたします。
なお、昨年度のアンケートの反省を改善した上で、実施をいたしました。昨年ご意見をいただいた点は概ね改善されたかのように思います。実際、昨年度より、アンケートの値は、肯定的な値が増加しました。しかし、「徒歩で」という点は、今年度もご意見をいただく形となりました。案内文書には記載しているのですが、徹底されないのが、学校側としても苦慮しているところです。実際の有事の際には、ルールを守っていただけると幸いです。
 貴重なご意見、ありがとうございました。

6月15日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は曇り空で、湿気は多いながらも時折涼しさも感じられました。今日は一転して夏の日差しいっぱいの一日となりそうです。最高気温は、昨日を6度も上回る32度。熱中症情報でも「警戒」レベル、つまり「十分な休息と水分補給を」となっています。

 暑い日となりますが、先週お流れになったプール開きには格好の天気ですね。今日こそはプールから子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。ただし、安全には十分気を付けてくださいね。

 本日は学校訪問が行われます。教育委員会や教育事務所の方々が学校を訪れ、教育活動の様子を様々な観点から視察されます。日課も特別日課で、いつもより早めの2時5分に一斉下校となります。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日6月15日は「信用金庫の日」です。1951(昭和26)年、信用金庫法が公布されたことを記念して、全国信用金庫協会が制定しました。

165 この世界で

画像1 画像1
与えられた仕事に一生懸命がんばってくれている古北っ子の皆さん。
その頑張りは、きっと大きな財産になることでしょう。

※マザー・テレサ(当時の「オスマン帝国」出身 1910〜1997)カトリック教会の修道女。生前からその活動は高く評価され、1979年にノーベル平和賞を受賞するなどし、1996年にはアメリカ名誉市民に選ばれている(アメリカ名誉市民はわずか7人しかいない)。

2015.6.14 自主防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、早朝より準備が始まり、午前中いっぱいをかけて、本校運動場と体育館を会場に、古北小校区自主防災訓練が行われました。江南市内で、本校区が今年度の最初の訓練だそうです。 

小学校区の7地区から、住民の皆さんが集まって行われる訓練は、震度6弱の地震が発生したという想定のもと、「消化器取扱」「簡易消火栓取扱」「応急手当」「移動炊飯器取扱」「救助器具取扱」「噴霧器取扱」の6つの訓練を実施します。

訓練には多くの古北っ子も参加していました。主に、「消化器取扱」「応急手当」に参加していましたが、中でも、「消化器取扱」には、進んで参加する古北っ子であふれていました。

開会の澤田市長のあいさつに「自助・共助・公助」について、お話がありました。
高学年の子ども達は、有事の際には、大きな力になるはずです。まさに「自助・共助」を率先して行う地域住民の一人として活躍してもらわねばなりません。ですから、消化器訓練に取り組む姿は、頼もしいものでした。

ここのところ、地震や火山の噴火が相次ぎ、穏やかではありません。「今年は東南海地震が発生せずによかった」と一年を振りかえることがありますが、それは前年度と比較して、次年度の発生確率が高くなったことを物語っています。
ということは、発生しなければしないほど、年々、緊張感が高くなっていくということです…。

古北っ子の多くが、将来、この地区に残り、地域を支える柱になっていくことでしょう。「備えあれば憂いなし」と言われるように、こうした地区での取組が、万が一の際の力になることを信じています。
そういう意味で、本日は、小学生にとって大変有意義な場になったと思います。
地域の皆さん、市役所の皆さん、お疲れ様でした。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 5時間授業
3/23 給食終了
3/24 修了式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924