令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

145 最初の一歩を

画像1 画像1
何を始めるにも、最初の一歩があります。後のことを心配するより、まず一歩を踏み出そう! 

※唯川 恵(ゆいかわ けい 1955〜)小説家。2001年年に直木賞を受賞。テレビドラマになった作品もいくつか手がけている。

6年生 理科「成長と日光の関わり」

画像1 画像1
 理科では「成長と日光の関わり」の学習に入りました。今日1組では、植物の葉に日光が当たると、葉にでんぷんができるかどうかを調べる実験を行うために、5年生の年度末に植えたじゃがいもの葉に日光が当たらないようにアルミホイルをかぶせました。

 この後、アルミホイルをかぶせていない葉とかぶせた葉を比較して実験結果を調べていきます。さあ、結果がどうなるか楽しみですね!

5年 「話し合い」は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、様々な授業で話し合いの場を設けています。隣同士のペアで、4人1グループの学習班で、そして学級全体で・・・。話し合いの内容や、段階に応じて話し合いを工夫しておこなっています。

 話し合いは、グループや学級の意見を統一するのみが目的ではありません。さまざまな考え方があることを知り、自分の考えを広げたり、深めたりするためにも行います。そのため、話し合いでは、怒鳴ったり、怒ったりするのはもちろん禁止です。逆に、聴くだけで自分の考えを発表しないというのもNGになります。

 これからも、みんなが主体的に話し合いに参加し、みんなで一つのものを導き出す楽しさや、仲間の意見を聴いて、自分の考えが広まったり、深まったりする喜びを感じながら成長していってくれることを願っています。

5年 古北っ子集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の業前、体育館にて環境美化委員会による古北っ子集会がありました。

 劇を交え、掃除道具の正しい使い方と掃除の仕方を、マイク、台本無しで分かりやすく紹介しました。もちろん5年生の環境美化委員も頑張って発表をしていました。

 今日、紹介があったように、掃除道具を正しく使い、効率的に掃除をしましょう。
 また、昨年度末、校長先生から紹介していただいた永平寺中学校の掃除のように、時間いっぱいまで自分でできる「プラスアルファ」を探し、静かに、高学年らしい掃除をして、下級生の手本となっていきましょう。

 環境美化委員のみなさん、お疲れ様でした。

4年生 今週も張り切ってスタート!

画像1 画像1
 新しい週が始まりました。古北っ子集会では,環境美化委員会の発表を聞きました。
 発表の内容は,正しいほうきの使い方や掃除をする時の心構えなど,どれも当たり前のことですが,もう一度確認することができました。

 6月が近づき,教室も暑くなってきました。暑さに負けず,集中して授業を受けることができました。
 まだまだ朝晩は,気温がぐっと下がる日が多いので,体調や気候に合わせた服装を心掛けてくださいね。

3年生 古北っ子集会を生かす

 今日の業前は環境美化委員会による古北っ子集会でした。環境美化委員会の児童が、実際にほうきの使い方やぞうきんの使い方、黙掃の重要性を発表しました。

 その発表を生かそうと黙掃についてもう一度再確認したり、掃除の仕方を見つめ直しました。

 写真は、昨年度、校長先生が朝礼で紹介された永平寺中学校の縦拭きと横拭きの実践です。二度拭きすることで床がピカピカになりました。続けていきたい取り組みですね。
画像1 画像1

2年生 古北っ子集会

画像1 画像1
 今朝,体育館で環境美化委員会による集会がありました。正しいほうき・ぞうきん・ちりとりの使い方などを教えてもらいました。

 今日からのそうじの取り組みに生かして,みんなの使う学校を,さらにきれいにしていけたらいいと思います。

かがやき☆古北っ子集会の発表

画像1 画像1
 今日の朝は、古北っ子集会がありました。
 今回は、環境美化委員会による「そうじのしかた」についての発表でした。かがやき学級の5・6年生も、クラスの友達と何度も練習をして今日に臨みました。本番では、みんなに聞こえるように大きな声でしっかりと言うことができました。
 そうじをするときに気を付けることをみんなに分かってもらえてよかったですね。

2015.5.25 手元の作業を大きく見せる

画像1 画像1
本ホームページで、「大型ディスプレイ」と「書画カメラ」の活用方法については、何度か紹介していますが、

・小さなものを大きく映す。
・手元の作業を映して、その方法や内容を共有化する。


ことに、その良さがあります。
写真は、2年生の算数ですが、求められた長さの直線を書くのに、どのように正しく定規を使用するか、代表児童(写真左に位置する、白のドットのワンピースを着た児童)の実演を書画カメラ(頭上にある白い機器)で映し、ディスプレイ越しに見ることができます。

教師や児童が作業をする手元を見るために、「集合!」と言いながら、その教師・児童の周りに集まっても、一部の児童しか見ることができず、後方に位置する児童は見えません。そのおかげで、関係のないおしゃべりやじゃれ合いが始まるなんてことは想定内のことです。

そうならないためにも、こうした方法は、全員が確実にその方法を見ることができ、共有化できます。

「大型ディスプレイ」と「書画カメラ」の組合せは、簡単な操作で扱えるICT機器でありながら、理解力を促進させるのに有効なツールです。

1教室に1セットずつあるといいのですが、現在は、各学年に1セットずつであるのが現状です。出力を「ディスプレイ」ではなく、「プロジェクタ」に置き換えれば、セット数はもう少し増えますが・・・。

よって、本校は、今年度も計画的にこれらの機器の配置を進めていきます。
早速、大型ディスプレイの発注を行いました。
「分かる授業」のために、こうして環境を整備し、指導法を高めていきます。

今日の給食 (5/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、肉豆腐、ちくわの磯辺揚げ、江南野菜の酢の物、牛乳」(644kcal)です。

「江南野菜の酢の物」は、古知野中学校の応募献立です。
「キャベツ、きゅうり、人参」が、江南市産で、あっさりとした味の酢の物になっています。
暑くなってくると、こうしたさっぱりしたものがおいしいですね。

そして、人気の「ちくわの磯辺揚げ」。一昔前に比べて、随分とサイズが小さくなったような・・・。ちなみに、中学校は3本なんですよ。
「うらやましい〜」と声が聞こえてきそうです(笑)。

今日もおいしくいただきました!

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼後、5年生は、学年の先生よりお話がありました。

他学年の児童が退場し、すぐ目の前を通っていきますが、5年生児童は、誰もが、先生をしっかり見て、話を聴くことができています。

授業も同じ。まず、人の話をきちんと聴くことから。大切にしたい「ABC」です。

ABCを大切に

画像1 画像1
朝礼のワンシーン。

児童会・委員会の代表児童による連絡等は、やっぱり「ノー原稿」。

今や、まさにこれが「当たり前」になっています。
いいね!

第2回常任・学級委員会を開催しました

画像1 画像1
 5月22日(金)10:00より第2回PTA常任・学級委員会を行いました。

 各専門部会の活動も軌道に乗ってきました。救急法講習会、家庭教育講演会、通学路点検、研修視察、通学路点検、「ほほえみ」編集計画等々、着々と進行中です。
 平日の午前中という時間帯にお時間をいただき誠にありがとうございました。

 家庭教育講演会、通学路点検については、本日案内・アンケートを配付いたします。多くの皆様のご参加・ご協力をお願いいたします。

5月25日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 5月も最終週を迎えました。来週火曜日には6年生が待ちに待った修学旅行に出発します。今週は事前準備の最終仕上げに余念がないことでしょう。個人としても集団としても、成長を実感でき、同時に忘れがたい思い出を残す場としてほしいと思います。

 しばらく気温が高めの日が続きそうです。明日以降は真夏日も予想されています。子どもたちも先生方も、こまめな水分補給と休息を心がけていただきたいと思います。頑張り屋さんが多いので、念のため。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 本日5月25日は、「食堂車の日」です。1899(明治32)年のこの日、山陽鉄道(現在の山陽本線などを建設した鉄道会社。のち国有化。)の京都−三田尻(現在の防府)間の急行列車に日本初の食堂車が登場しました。一等・二等の乗客専用で、メニューは洋食のみだったそうです。

144 どんな人間も

画像1 画像1
無限大の力を信じて、勉強に遊びにがんばりましょう!

※ヘンリー・フォード(アメリカ 1863〜1947)企業家。自動車会社フォード・モーターの創設者。アメリカの多くの中流の人々が購入できる初の自動車を開発・生産した。自動車の育ての親とも言われる。 

2015.5.24 宮西達也ワンダーランド展

画像1 画像1
今日の午前は、刈谷市美術館で行われている「宮西達也ワンダーランド展」に行ってきました。
宮西達也さんと言えば、「おまえうまそうだな」「おとうさんはウルトラマン」などが有名な、多くの小学生が知っている絵本作家です。

宮西さんの作品といえば、ジーンとさせられ、ついホロリとしてしまう作品が多く、個人的に大好きな作家の一人です。

展覧会では、原画やラフスケッチなど、250点余りが展示され、さらに、展示壁面の所々に、宮西さん本人が来館する度に描かれた、「直筆のイラスト」が並ぶという趣向もあり、楽しく拝見することができました。

今回の展示会では、数々の作品のカットの原画を見たり、絵が仕上がる過程を知ったり、全作品を読むことができるコーナーもあったりと、自分が知らなかった作品を多く知ることができ、またまた好きになってしまいました。

そして、なんと特別に描き下ろした「おまえうまそうだな」の「ティラノ」と「おとうさんはウルトラマン」のコラボ絵本「いとしのカラータイマー」が、図録とセット販売されていました。展覧会限定発売というのですから、ファンにはたまりません。しっかり購入してしまいました(笑)。

なんと、帰り際には、嬉しいハプニングが・・・。
今日は、これまた有名な絵本「もったいないばあさん」の作者である真珠まりこさんが来館され、お二人で絵本について語るという、「対談『絵本を語る』」という企画が、午後から予定されていました。すると、昼前に宮西さん・真珠さんのお二人が来館されたところにバッタリ遭遇。驚いていると、宮西さんの方から「一緒に写真を撮りますか」と声をかけてくださり、記念に写真をとっていただくという出来事が!

作品を見て温かい気持ちになり、さらに、お二人の先生と写真を撮ってウキウキ気分で会場を後にしました。

展覧会は6月7日(日)までなので、古北っ子が行くには、来週・再来週の2回の週末がチャンスでしょうか。宮西ワールドが好きな古北っ子ファミリーは、ぜひ、出かけられてはいかが?

(写真上:刈谷市美術館の正面入口。全主要キャラクターがお出迎え)
(写真中:直筆のイラスト(※写真撮影可))
(写真下:図録と、別冊絵本の「いとしのカラータイマー」)

林成之先生講演会にご参加を

画像1 画像1
以下の講演について、PTA総会で案内文書を配布し、PTA地区委員会や常任・学級委員会でも、紹介させていただいていますが、参加申込をされる方が増えてきました。
申込期間を延長しますので、ぜひ、お誘い合わせの上、ご参加ください。

◆林成之先生講演会
 「こどもの才能は素質と思考の脳科学で伸びる」
  〜教育の難題に脳科学が答える〜


■日時 平成27年7月9日(木) 10:00〜12:00

■場所 江南市民文化会館

■参加費 無料

■申込方法 配布文書の講演会参加申込書を学校へ提出ください

講師の林氏は、大変著名な方で、多くの分野で活躍されている方です。

◆林成之先生(日本大学名誉教授・医学博士)−−−−−−−−−−−−
 脳を考える仕組みをスポーツに応用し、北京オリンピック競泳の北島選手らの金メダル獲得に貢献された。脳低温療法を開発し国際学会の会長を務めるなど、脳蘇生治療の第一人者。
 日本代表前サッカー監督オシム氏の脳梗塞からの劇的な回復に脳低温療法が貢献したことでも有名である。
主な著書は、「子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる」「脳に悪い7つの習慣」「勝負脳の鍛え方」「解決する脳の力」等多数
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

昨年、校長が林氏の講演を拝聴し、本HPにもその内容を掲載しています。
大変、有意義なお話が聴くことができると思います。
貴重な機会です。ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加下さい!

(以下をクリック↓)
参照:
2014.10.18 成長する学童の脳が求めている育脳の脳科学
2014.10.20 成長する学童の脳が求めている育脳の脳科学 その2

今週の予定 (5/25〜5/31)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。
今週もよろしくお願いいたします。   

■25日(月)    
 ・業前:古北っ子集会(環境美化委員会)
 ・一斉下校14:50   
 
■26日(火)
 ・業前:読書
 ・眼科健診(全校)
 ・4年:福祉実践教室(2・3限目)
 ・クラブ

■27日(水)
 ・業前:ドリル・読書

■28日(木)
 ・業前:読書(「わんぱく団」読み聞かせ 5・6年)
 ・1・5年:内科健診
 ・学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練(午後)
 ・外国語活動(5・6年)
 
■29日(金)
 ・業前:ドリル
 ・3・4年:内科健診

■30日(土)
    
■31日(日)

早くも、5月の最終週に。日に日に暑くなってきますが、暑さに負けないよう、毎日を元気よく過ごしましょう

143 希望が人間をつくる

画像1 画像1
希望、目標、夢・・・。これらがある人は、成長のスピードが違いますね。ぜひ、そういったものをもちたいものです。 

※アルフレッド・テニスン(イギリス 1809〜1892)詩人。美しい措辞(そじ)と韻律(いんりつ)を持ち、日本でも1900年代前半より、邦訳されたものが出版されている。

2015.5.23 擦れ違いを減らす契機に

画像1 画像1
少し前になりますが、「日本教育新聞」(4月27日付発行)に、小牧市立小牧中学校前PTA会長の学校ホームページに関する記事「HPに『地味でベタな内容』を 学校からの情報発信−保護者は何を求めているか」が掲載されていたので、その一部を以下に紹介し、引用させていただきます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−

(前略)最後にお勧めしたいのが「校長からの発信」である。昨今、「学校と家庭、地域との連携」という言葉は、どこの学校でも聞かれる。この「連携」のためには、学校のことをよく知ってもらうことが重要だが、学校の顔である校長を知ってもらうことも大切だと思う。
 ほとんどの保護者は校長との接点はない。「名前も顔も知らない」というのも珍しくないだろう。新校長であれば、なおさらである。学校HPに校長の「思い」を載せることで、保護者は校長を身近に感じ、学校も身近に感じることができる。
 学校現場は多忙だといわれ、中には、HPの更新に時間を割けないという教育関係者もいることだろう。私自身、PTA活動を通してさまざまな教職員と触れ合う中で、その多忙さを目の当たりにしてきた。しかし、情報が適切に発信されていれば、保護者の学校への信頼が高まるきっかけになり、学校と保護者の擦れ違いも減らしていけると考える。(後略)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

本校のホームページでは、多くの職員で記事を小まめに作成していますが、校長自らも365日「校長室から」を掲載しています。その理由は、まさにこの狙いの通りです。
おかげで、多くのアクセス数をいただくようになり、昨年度末の学校評価の各設問の回答に於いても、肯定的な値が増え、学校のことを理解していただいている方が増えてきていると実感しています。

ちなみに、寄稿されているこの方は、愛される学校づくりの在り方や学校HPの改善策を著書などで発信している方で、保護者目線で、鋭い切り口で、学校に提言をしていただける方です。私が参加している「愛される学校づくり研究会」にも所属されていて、関係HPには「お母さんは学校の応援団長」というコラムをこれまで26回に渡って、掲載をされています。勉強になる、話題を提供していただけています。

これからも、記事にあったようなスタンスを大切にして、本校HPの運用を心がけていきます。ご意見・ご感想もお聞かせいただければ幸いです。
引き続き、本校HPをご覧ください。よろしくお願いいたします。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924