最新更新日:2024/05/03
本日:count up40
昨日:221
総数:2028660
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

11月27日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の天気予報では「冬の嵐」という言葉が飛び交っていました。札幌では60センチを超える積雪がありましたが、この先西日本でも積もるところがありそうです。

 さすがに雪とまではいきませんが、この地域も寒い朝です。今朝の気温は5度台。最高気温も10度少々。風も出てきそうで、急な寒さに震える一日になりそうです。風邪予防に心掛けたいですね。
 
 昨日の学校保健安全委員会の中で、食事の大切さについて学びました。いつも子どもたちが朝食をしっかり食べて、元気いっぱいの表情で登校してほしいものだと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月27日は、「ノーベル賞制定記念日」です。1895年のこの日、化学者ノーベルが、「自分が発明したダイナマイトで得た富を、人類に貢献した人に与えたい」と遺言状に書いたことにちなんでいます。

330 なんでもいいから

画像1 画像1
チャレンジしてみる気持ちを大切に!

※岡本太郎(おかもと たろう 1911〜1996)芸術家。1930年から1940年までフランスで過ごす。1970年(昭和45年)に大阪で開催された万国博覧会にて「太陽の塔」を制作・発表。犬山モンキーパークにある「若い太陽の塔」は、その前年にできており、「太陽の塔」のプロトモデルとされる。「芸術は爆発だ!」は、1981年の流行語大賞語録賞を受ける。

3年生 人権について考える

 12月4日(金)から始まる人権週間に向けて、人権を考えるために「とべないホテル」のビデオを鑑賞しました。

 ビデオを鑑賞後、子どもたちに「『とべないホタル』のテーマは何だろうか」と尋ねると、「助け合い」「思いやり」といった発言がありました。
 それぞれの先生から「誰かのために自分から働くことは何だろう」「あらゆる人がよりよく生きていくためにはどのようなことが大切か」といったことを話しました。

 人権週間に限らず、日頃から相手を思いやる気持ちや見返りを求めずに誰かのために働きかけたり助けたりする大切さについて考えてみましょう。
画像1 画像1

1年生☆人権集会

画像1 画像1
 学年で人権集会を行いました。ひまわりルームに集まり,人権教育のビデオ「とべないホタル」を見ました。
 勇気あるホタルの気持ちになって感想を発表したり,感想を書いて,友だちを大切にするにはどうしたらよいのかを考えたりしました。
 人権週間は12月10日まで続きます。お家でも人権について話し合って見ましょう。

不審者情報

画像1 画像1
以下のような事案がありましたので、お知らせします。

■日時 11月25日(水) 午後11時頃

■場所 藤ヶ丘地内

■事案内容
 生徒が塾の迎えを交差点で待っていたときに、後から男が近づき、通り過ぎた後、再び前から近づき、左腕をつかんで引っ張られた。近くにいた母親の車に逃げ込むと、男は逃走した。

■不審者の特徴
 徒歩、30代、上下白いウインドブレーカー着用 

 現在、警察が対応中ですが、男の身柄は確保されていません。
近隣の市町で発生した、悪質な事案です。
地域の方々におかれましては、不審な人物等に気をつけていただき、各家庭では、児童の安全確保のために「いかのおすし」の確認と共に、下校後の外出等には、十分気をつけるようご指導をよろしくお願いします。

6年生 「元気ごはん」について学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5・6時間目は、4・5・6年生の児童が合同参加し「学校保健安全委員会」が行われました。 
 テーマは、「プロサッカー選手の朝ご飯に学ぶ」です。
 名古屋グランパスエイトの管理栄養士の先生をお招きして、サッカー選手の食事の様子や、どのような食事をとるとよいかなどを詳しく教えていただきました。

 後半は、各学級の代表によるメニュー作成ゲームが行われました。今日の話で学んだことを生かして、栄養バランスのよい「元気ごはん」になるように食材を選んでメニューを考えました。代表児童だけでなく、どの児童も食事について考えるよい機会となりました!お話にあったように、さっそく「マネる=学ぶ」で、学んだことを取り入れていきましょう!

 また、会の始めには保健委員会による発表もあり、朝ご飯の大切さをしっかりと伝えることができました。

 

6年生 「わんぱく団」の読み聞かせ

画像1 画像1
 今日の朝は、「わんぱく団のひみつきち」のみなさんによる読み聞かせがありました。
 ある学級での今日の絵本は「命の大切さ」や「友だちの大切さ」を伝える、とってもよい話で、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。 

 「わんぱく団のひみつきち」のみなさん、今日もありがとうございました!
 

5年 盛りだくさん

画像1 画像1
画像2 画像2
11月26日(木)
今日は朝から盛りだくさんの1日でした。

業前の時間には、「わんぱく団」の方から読み聞かせがありました。
みんな「じぃっ」と見つめながら聴いていました^^

外国語は前回の続きで「それは何ですか?」「これは〜です」の練習です。
難しい問題にもチャレンジし、楽しみながら学んでいました。

午後は学校保健安全委員会。
名古屋グランパスエイトの栄養士さんからの話を聴きました。
朝食を食べることの大切さを学べましたね。
後半に行った献立を考えるゲームも盛り上がり、楽しい時間になりました。

充実した一日でした^^

4年生 元気ごはんを目指して!

画像1 画像1
 今日は,5・6時間目に「プロサッカー選手の朝ごはんから学ぶ!」という題で,グランパスエイトの管理栄養士である河村美樹先生からお話を聞きました。
 
 4年生は,色の濃い野菜が給食に出ると,減らす子が多いので,バランスを考えて好き嫌いなく食べることについて,楽しく学ぶことができました。バランスよくメニューを考えるゲームでは,見ている子のアドバイスもあり,元気ごはんの5つのポイントをしっかりおさえたメニューを考えることができました。
 
 4年生のみなさんは,丈夫な体をつくる大切な時期を迎えているので,今日のお話を少しずつ実践していってくださいね。

2年生 みんなが楽しく

画像1 画像1
12月4日から人権週間が始まります。
それに向けて、本日2年生では、学年で人権について考える時間を持ちました。
人権を守るという言葉は、「みんなが楽しく暮らせるようにしていこう」と言う言葉で、お話をしました。
最後には「飛べないほたる」のビデオを鑑賞しました。
「羽がちぢれて飛ぶことができない蛍を助けたように、私も困っている人をたすけたい。」
「命がけで仲間を助けにいった蛍はすごい!」
といった感想が子どもたちからでました。 

「みんなが楽しく暮らせるように」お互いを思い合っていける2年生になりたいですね。

1年生☆元気ごはん

画像1 画像1
 今日,4・5・6年生とおうちの方・先生が参加した,学校保健安全委員会でお聞きしたことの中から1つ,みなさんにお伝えしますね。

 野菜を食べることの良さについて
  1 集中力がアップします!
  2 疲れをとります! 
  3 エネルギーのもとが,エネルギーになる時に手助けをします!

 給食の野菜がちょっぴり苦手だなと思う子も,ぜひ食べてみましょうね。

2015.11.26 算数と電卓

画像1 画像1
平成14年の学習指導要領では、算数で「電卓」について使い方や方法を指導する時間がありました。いわゆる「ゆとり教育」と言われていた時代です。しかし、現在の学習指導要領ではその項目はなくなりました。学習指導要領そのものに、「電卓」という文字がなくなったのです。

ただ、「問題解決の過程などにおいて複雑な数値を用いるであるとか、桁数の多い計算を行うであるといった場合に計算についての部分を電卓を用いるというように考えることができる」という文言が、「改訂のポイント」という資料にはあります。

写真は、「資料(データ)の整理の仕方と資料からわかることを考えよう」というめあてのもと、資料を分析する授業です。
ある3学級の「何かの記録」が書かれた一覧表から、何の記録か、平均値はどれだけか、最大値は・・・、などと資料を分析します。
特に平均を求めるところで「電卓」が登場です。「問題解決の過程」においての活用です。筆算を行うより、スムーズに計算が行えます。
このような授業が、現在、6年生では行われています。

しかし、やがてこれらの指導も「コンピュータを使って」というものに変わるのでは、と考えます。タブレットPCがあればできるからです。電卓のアプリや、表計算アプリを開けば、もっと複雑な計算や分析も、数値を入力すればできてしまうでしょう。
現在、学級の各班1台(計10台)は配付できるものの、個人には配付できないので、「電卓」です。一人1台あれば、間違いなく活用しているでしょう。

「歴史」の授業は、史実がくつがえされることがあるので、教えることが変わることがあるのですが、「算数・数学」はそんなことはないと思っていました。しかし、時代の流れで、この先、変わることがあるかもしれません。「そろばん」の指導時間数の変遷や、「電卓」の指導の可否から、そんなことを感じるのでした。

今日の給食 (11/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ミニロールパン、鮭のクリームパスタ、肉団子のオレンジ煮、グリーンサラダ、ベジタブルゼリーorスイートポテト」(730kcal or 766kcal)です。

今日は、11月11日以来の洋食メニュー。
「鮭のクリームパスタ」は、昭和の時代には考えられなかった給食メニューです(笑)。
世界中で獲れる鮭のうち、3分の1を日本人が食べているそうです。しかし、多くは海外から輸入をし、チリが主な輸入国になっています。
なお、生まれた川に戻って産卵する鮭は、東日本大震災以降、東北での鮭漁は減少しているのだとか。一日でも早く、震災前のような漁獲量に迫れることを願うところです。

なお、スイーツが「セレクト給食」になっていますが、「ベジタブル」というネーミングに抵抗を示したのか、約9割がスイートポテトをチョイス。
「ベジタブルゼリー」がスイートポテトと人気を二分するには、分が悪かったようです(笑)。

今日もおいしくいただきました!

「学芸会」についてアンケート結果 2

画像1 画像1
昨日に引き続き、アンケート結果についてお知らせします。

■全体のプログラムの構成はいかがでしたか。

お一人を除き、「適切だった」「まあまあ適切だった」と回答をいただきました。
また、以下のような、関連したご意見・ご感想をいただきました。

◆発表順を、1年生から順番にしていただきませんか?
「保護者のみ」の鑑賞であれば、「1年生から順番」でいいかと思います。しかし本校では、児童も同時に鑑賞するため、変化をもたせる意味で今回のような順番にし、午前の締めとして5年生を最後に、1日の締めとして6年生を最後にしています。ご理解いただけると幸いです。

◆和太鼓ですが、正直いらないと思います。習い事の一つと考えた場合、なぜ丸八太鼓だけを取り上げるのでしょうか?太鼓の演奏時間を無くせば、終わる時間も早くなります。
個人的には、開始時間を9時に、休憩20分をとらず、さらに太鼓をやらず、さらにはお昼を挟まずに午前中で終わってほしいです。
一年生の集中力がもたないならば、児童鑑賞日、保護者鑑賞日を分けてもいいかと思います。今日も午後からの発表では、見ている児童の緊張感も明らかになくなっており、騒がしかったのが気になりました。
ご意見ありがとうございます。
まず、「和太鼓」についてですが、音楽の学習指導要領には、5・6年生に「和楽器の音楽」について鑑賞を通して学ぶよう触れられています。今回のような機会は、よい学習機会となります。
また、学校教育上、大切にしたい一つに、地域とのつながりがあります。現在、KSVや、農園、稲作、街探検、教育後援会など、様々な形で、地域からのご支援・ご協力をいただきながら、学校活動を展開しています。特に、本校は地域の方に多くの声をかけていただける地域であり、地域と共に育てていただいていると言っても過言でありません。
日頃協力いただいている地域の方に感謝の意味を込めることもあります。そして、地域の活動に積極的に参加している児童を紹介し、さらに意欲的な児童が加われば、地域とのつながりが継続でき、伝統文化の継承にもつながります。逆に、以下のような感想もいただいています。

・丸八太鼓は初めて見たのですが、おなかに響くような音とCDの不調にも動じることなく演奏する子どもたちの姿に感動しました。みんなとても立派でカッコよかったです!!伝統のある太鼓を間近で鑑賞することができて子どもたちにとってもよい経験になったと思います。

以上のことから、無くすことは考えていません。ご理解いただけると幸いです。
また、「午前中で終わってほしい」とのご意見ですが、児童が鑑賞するがゆえにゆとりのある日程にしています。トイレ休憩、換気等、休憩時間の確保は必須です。では、「児童鑑賞日を設ければ」ということになるかもしれませんが、「1回しかない“本番”」に照準を合わせて練習してきた成果を児童も鑑賞し、あわせて保護者と鑑賞することで、その日の家庭での会話も広がるものと考えています。午前中のみのプログラムの学校もありますが、本校のねらいを考え、現状のような形で今後も実施していきたいと考えています。

◆4年生は、もう少し難度の高い劇が良かったと思いました。
ご意見ありがとうございます。4年生の児童としては、「反応が大きくてよかった」「たくさん笑ってもらってよかった」「来年からは5・6年生のような劇をがんばりたい」という声があり、今年の取組に一定の満足を示し、次年度に向けての目標をもっています。どういったものがよりよいものになるか、今後も勉強してまいります。

◆他の学年も見たかったのですが、混んでいたせいか空気が淀んでいて頭が痛くなり帰りました。もっと換気をした方が良いと思います。
「二学年」を区切り(75分)とし、長めの休憩を入れ、換気を行いました。ご意見の通り、もっと換気ができるとよかったのですが、今回の日程では、それだけの時間を確保するゆとりがありませんでした。どういう形がよいか、検討したいと思います。

今日の読み聞かせ (11/26)

画像1 画像1
今日は、朝の読書タイムに、5・6年生で、以下の読み聞かせをしました。本の題名を紹介します。  

■5年生
・ヘっこきよめどん
・お月さま狩り(アイスランドの昔話)(ストーリーテリング)
・穴のぞき(日本の昔話)(ストリーテリング)

■6年生
・ビロードのうさぎ
・葉っぱのフレディ
・ちいさなはくさい
・ながれぼしきらり
・穴のはなし(ストーリーテリング)

どの学年・学級も、しっかり、物語の独特な世界観に浸かっていました。楽しかったですね!

「わんぱく団」の皆さん、本日は、ありがとうございました!

今日も寒いけど・・・

画像1 画像1
今日も、寒い朝になりました。
でも、メッセージを見ると、温かくなりますね。

11月26日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 この季節にしては暖かい天気が一転、一気に初冬の気候がやってきました。本日は昨日よりも気温が上がりそうですが、週末以降はかなり冷え込みそうです。これで平年並みとはいいながら、急な変化が困りものです。心配なのは子どもたちの健康です。インフルエンザの流行も心配される時期に入ってきました。予防に心がけたいものです。

 本日は第2回学校保健安全委員会が開催されます。講師として名古屋グランパスの管理栄養士の方をお招きし、健康管理の上で食事が大切な意味をもっていることを学びます。子どもたちが、健康管理に対する意識を少しでも高めてくれたらと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日11月26日は、「ペンの日」です。1935(昭和10)年、日本ペンクラブが創立されたことを記念して、1965(昭和40)年に制定されました。ペンクラブのペンは「PEN」と表記されます。Pは詩人(POET)・劇作家(PLAYWRIGHT)、Eは随筆家(ESSAYIST)・編集者(EDITOR)、Nは小説家(NOVELIST)を意味しています。初代会長は島崎藤村でした。

329 人間は・・・

画像1 画像1
こういうことがしっかりできるから、世界的にも日本人の良さが認められるのですね。

※鍵山秀三郎(かぎやまひでさぶろう 1933〜)イエローハットの創業者。「日本を美しくする会」相談役。掃除をテーマにした活動・講演を全国各地で行なっている。

3年生 郷土の農作物に触れる

 社会科では、「農家の仕事」について学習しています。江南市で最もたくさん収穫される農作物は大根です。
 学習の一環で、実際に校区で大根を育てている大脇さんの畑に出かけて、大根について学びました。

 大根作りについて話を聞いた後、大根を育てる土のやわらかさを実際に足で踏んで体験しました。

 大根掘り体験では、今年は例年より大きく育っているため、大脇さんは1本の収穫をおすすめしたわけですが……。2本収穫する子がほとんどでした。収穫後は両手に抱えて持って帰る子が…。

 3年生の皆さん、下校時は雨で大根を持って帰るのが大変だったかと思います。無事、持って帰ることができたでしょうか。
 おうちでおいしく食べてくださいね。

 大脇さん、お忙しい中、子どもたちに分かりやすく大根について説明していただき、そして、大根掘りを体験させていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 余韻に浸って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間目は5年生全員で、かがやき学芸会本番の自分達の劇をDVDを見て振り返りました。

古北小5年の「ユタと不思議な仲間たち」。
一生懸命になって、全力で練習してきた瞬間。
本番前に舞台袖で緊張しながら自分の出番を待っていた瞬間。
歌い終わった後に観客の皆さんから大きな拍手を浴びた瞬間。
その全てが大切な思い出です。心のアルバムにしまっておきましょうね。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924