最新更新日:2024/04/28
本日:count up40
昨日:251
総数:2026156
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

学校評価アンケート 9

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答) 

■17 保護者として古北小のホームページを見ている。
 若干肯定的な値が減少していますが、「当てはまらない」が減り、多くの方にご覧いただけるようになりました。特別な行事などの様子だけでなく、日頃の児童の様子、教育方針、教育活動の目的、子育てのヒントなどを掲載しています。引き続き、ぜひ、ご覧ください。

■18 保護者押して、KSVやボランティアの方々に会ったら、お礼の声をかけている。
 昨年同様の値を示しており、多くの方に、お礼の声かけをしていただいているのが分かります。多くのボランティアの方に支えていただいている本校の教育活動です。もしお会いされましたら、これまでと同様に、お礼のご挨拶をよろしくお願いいたします。

415 生徒にもよく言うんだけど

画像1 画像1
古北っ子も、どんどん失敗して、そこから学んでいってください! 

※林 修(はやし おさむ 1965〜)予備校講師、タレント。予備校のテレビCM「いつやるか? 今でしょ!」が話題となり、2013年度新語・流行語大賞年間大賞を受賞。今では、多数のテレビ番組に出演するなど、マルチぶりを発揮している。

1年生☆ミニ先生

画像1 画像1
2月19日(金)
 最近、算数の授業の時に、ミニ先生が登場します。
 以前は説明をしたいけど、うまく説明できない時は、「前に行ってもいいですか?」と言っていました。
 しかし、最近は、「黒板に書いてもいいですか?」と言って,黒板に式等を書いて説明しています。
 子どもたちは、ミニ先生の説明を真剣に聴いています。補足説明は先生がしますが、だんだん説明の仕方も上手になってきました。
 しっかりと理解してないと説明できないので難しいですが、がんばって挑戦しています。

4年生 学習も掃除もがんばりました!

画像1 画像1
 昼間は,とても暖かくなりました。授業も掃除も,寒さを気にすることが少なくなってきました。だんだん春が近づいてきていることを感じますね。

 4年生も残り1ヶ月になりました。授業も掃除も,最初に立てためあてが達成できているか,確認しながら進めていきましょう。

6年生 校長先生との会食 パート3

画像1 画像1
 今日は、6年1組の最終組の子供たちが校長先生と会食をしました。
 
 校長先生の出張や「感謝の会」のため、前回のグループの会食会から二日あいた今日でした。待ちに待った会食会ということで、満面の笑顔で応接室に出発しました。
 
 校長先生への質問タイムなどを交えて、楽しく会食をしました。

 来週は、2組の子供たちが会食をします。楽しみにしていてくださいね。

3年生 今日の授業は…

画像1 画像1
1組の教室の前を通ると、
なにやら楽しそうな声が聞こえます。
「未来では、こんな道具ができて、こんな生活になるだろうなあ」
未来の道具を想像しながら、未来を見つめる子どもたちの姿がありました。

図工室なのに、なぜか理科の実験をしているのは2組です。
「先生!クリップが磁石に引きつけられて、動くよ!」
その発見をした子どもたちは、みんな笑顔になっていきました。

別の時間に図工室をのぞいてみると、
今度はざくざくザクザク音が聞こえます。
3組が木を切って作品を作っているところでした。
慣れない手つきで、一生懸命のこぎりを使う子どもたちは、
真剣なまなざしでした。

5年 クレイアニメ制作

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では、クレイアニメ制作が始まっています。

〈クレイアニメの作り方〉
(1) 粘土で人形を作る
(2) 人形を少しずつ動かしながら写真を撮っていく
(3) 撮った写真をつなげて再生する

今日は多くの子が(1)の段階でした。夢中になって粘土をさわっていると時間があっという間に過ぎます。早い子は(2)まで進みました。

完成したアニメーションを見るのが楽しみですね!

3年生 ありがとうございました!

画像1 画像1
昨日の授業参観では、
ご多用の中、多くの保護者のみなさまにご参観いただき、
本当にありがとうございました。

百人一首で盛り上がる一組
楽しみながら理科の実験を行った二組
いのちのつながりを考えた三組

子どもたちは、朝からそわそわわくわくしながら、
お父さんお母さんの前で、
意見を述べたり、問題に答えたりすることができました。

1年生☆国語「これは,なんでしょう」

画像1 画像1
 二人で話し合って,物事を決めていく勉強です。クイズを考えているので机を離して,ひそひそ声で相談しています。

 どんな問題が決まっていくのかな。お互いを思いやって話し合ってくださいね。話し合いの中で,どうしても困ったことがでてきたら,いつでも先生に相談して下さいね。

出迎え週間・ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
 出迎え週間も本日をもって終了しました。今日は暖かな日差しの下での下校となりましたが、風の冷たい日もありました。そんな中たくさんの皆様が出迎えにご協力してくださいました。改めてお礼申し上げます。誠にありがとうございました。

 今後も本校の教育活動に力をお貸しいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

2016.2.19 介助犬

画像1 画像1
本校でも1月28日(木)に、4年生を対象に行った「介助犬講座」。 

本日(2/19)付の朝日新聞のコーナー「ひと」に、医師であり、日本介助犬協会事務局長である高柳友子さんの記事が掲載されていました。ここに引用させていただきます。

 脊髄(せきずい)損傷などで体の不自由な人たちの外出に付き添うように訓練された「介助犬」。落としたカギや携帯電話を拾い、冷蔵庫の飲み物を取り出し、時には背中の下に潜り込んで体を起こす。日本介助犬協会の事務局長として、普及に力を尽くしている。
 介助犬との出会いは、医学生のときに短期留学した米国だ。1ログイン前の続き990年代から使用者を日本に招いて、全国で講演会を開くなどしてきた。横浜市でリハビリ科医師をするが、2009年、卒業した愛知医大の地元という縁もあり、愛知県長久手(ながくて)市に国内唯一の本格的な総合訓練センターを開いた。
 センターは原則、犬の世話を使用者本人に求める。使用者が多少しんどそうでも、犬は体をすり寄せてくる。「仕方ないな」と力を振り絞ってえさを与え、排泄(はいせつ)物の始末をする。「それがいい。自分も頼りにされているっていう感覚が人をよみがえらせるんです」
 実際、家に引きこもっていた多くの障害者が介助犬を使いだしたとたん、スーパーに出かけ、仕事も始めている。センター見学会では、石川県や横浜市などから駆けつけた使用者が、迷っている障害者らに体験を生き生きと語る。
 米国に3千〜5千匹の介助犬がいるのに、日本には73匹。必要とする障害者数推定1万5千人に比べ、あまりに少ない。「人にも犬にも、もっと可能性があると思う」

先日の本校で行われた講座のお話を聞いたり、このコーナーの記事を見たりすると、介助犬を増やすことは、今の日本において、切実な願いであることがわかります。

ちなみに、介助犬を育成する総合訓練センターは、愛知県長久手市にありますが、日本で最初にできた訓練センターです。そんな貴重な訓練センターが、同じ愛知県内にあると思うと、思わず応援したくなりますね。

今後、頭数が増えることを願ってやみません。今後の動向に注目したいと思います。

※写真は、本校の介助犬講座に来た「ハーミー」。

※関連ホームページはこちら↓
日本介助犬協会

今日の給食 (2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、愛知野菜のくず汁、大豆とアカシャエビのゴマがらめ、小松菜のおかか和え、牛乳」(558kcal)です。

今日は、「19日」ということで「食育の日」。愛知県産の食材を中心に作られています。
「アカシャエビ」は、三河湾で捕れる殻ごと食べられるエビです。殻を食べることで、骨や歯を作るカルシウムが摂れます。「天むす」や、愛知県の定番お土産や贈答品の一つでもある、あの「坂角のゆかり」にも使われている、愛知県にとって、とてもメジャーなエビの一つです。
給食では、よく、この「食育の日」メニューに登場していますね。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/19)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「4人」となっています。
また、今週火曜日からの4日間は、以下のように推移しています。

   16(火)  17(水)  18(木)  19(金)
1年  2  →  1  →  2  →  
2年  3  →  2  →  1  →  
3年  0  →  0  →  1  →  
4年  1  →  1  →  0  →  
5年  2  →  2  →  1  →  
6年  3  →  2  →  1  →  
-----------------------------------------------------
合計  11  →  8  →  6  →  

さらに減少傾向にあることに、ホッとしています。
ご家庭や、古北っ子の予防策のおかげだと思っています。

しかし、市内では、本日、学級閉鎖の措置を執っているところが3小学校あります。本校では、減少傾向にありますが、引き続き、各家庭では、十分にご注意ください。

集団風邪発生状況

学校評価アンケート 8

画像1 画像1
画像2 画像2
(グラフの色分けは、A青:当てはまる B赤:まあまあ当てはまる C緑:あまり当てはまらない D紫:当てはまらない E薄青:無回答)

■15 古北小の子どもは、地域でも挨拶ができている
 「当てはまる」が年々増えているのをうれしく思いますが、否定的な値もわずかではありますが、増えつつあるのは気になります。
学校では、元気に挨拶ができています。地域できちんと挨拶することの大切さも、折に触れて伝えたいと思います。また、家庭でのご指導もあわせてお願いいたします。

■16 古北小の子どもは、交通ルールを守り、危険な遊びをしていない
 肯定的な回答が若干減少してはいますが、やや傾向をつかみかねます。ただ、自由記述の欄には、下校の様子や帰宅後の交通マナーに、「気になる部分がある」という記述があったことから、折に触れて、指導を行っていきたいと思います。また、家庭でのご指導もあわせてお願いいたします。

雨水

画像1 画像1
今日、2月19日は、二十四節気の「雨水(うすい)」です。

「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる」という意味です。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹き、ウグイスの鳴き声が聞こえてくるのもこの頃です。
実際は、まだ雪が降る時季でもありますが、この前後から、寒さも峠を越えていきます。

なお、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。女の子のいる古北っ子の家庭は、準備をされますか?

暖冬と言われた今冬も、結局、寒い日が続きました。そろそろ暖かい日が待ち遠しいですね。

2月19日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日の昼間は日差しに少しぬくもりを感じましたが、今日はさらに暖かく、春が近いことを感じさせる陽気になりそうです。

 昨日は多くの皆様に授業参観に来ていただきました。お子様たちの姿をどのようにご覧になったでしょうか。それぞれの学年が1年間の学びを通じて成長した姿を感じ取っていただければ、幸いこれに勝るものはありません。

 気が付けば2月もなかばを過ぎ、27年度も残り少なくなってきました。次年度も見据えながら、学年のいい締めくくりに向けて指導にあたっていきたいと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日2月19日は、「万国郵便連合加盟記念日」です。1877(明治10)年のこの日、日本が郵便の国際機関である「万国郵便連合(UPU)」に加盟しました。日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟しました。

414 その手に魂が

画像1 画像1
大丈夫。古北っ子は、図工の時間は、みんな集中しているので、魂が込められていますよ! 

※※レオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ(イタリア 1452〜1519)芸術家。絵画、彫刻、建築、音楽、科学、数学、工学、発明、解剖学、地学、地誌学、植物学など様々な分野に顕著な業績を残し、「万能人」の異名をもつ。 

今日の読み聞かせ 〜図書館〜 (2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の長放課には、図書館にて「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、読み聞かせがありました。
 今日の長放課は、学校公開日だったため、いつもと違い、3時間目と4時間目の間に設けられました。

 今日は、天気がよく、外で遊びたい古北っ子もたくさんいたと思いますが、図書館も多くの古北っ子と保護者でにぎわっていました。

 次回は、いよいよ、今年度最後の読み聞かせになります。次回は、ゲストの先生による読み聞かせも企画しています。ぜひ、楽しみにしていてください。 

  「わんぱく団」の皆さん、今日も、ありがとうございました!

4年生 感謝の気持ちを届けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,2時間目に学年で「10歳になって」を体育館で行いました。たくさんの方に参観していただきました。
 子どもたちは大勢の方に参観していただいて,とても喜んでいました。歌を歌ったり,スクリーンを見て大人になる学習をしたりしました。2部の最初に行った「思い出のアルバム」では,1年生から4年生までの成長を写真で振り返りました。懐かしい写真を見て,4年間の成長をじっくり振り返ることができました。

 2分の1成人証書とおうちの方への手紙を持ち帰りましたので,読んでください。

今日は,寒い中,長時間参観していただきまして,ありがとうございました。

2年生 ありがとうございました

画像1 画像1
2時間目から3時間目にかけて、「できたよ発表会」を開きました。

各クラス、けんばんハーモニカ、マット、音読など、2年生になって勉強したことを発表しました。
どきどきしながらも、どのチームも練習の成果を発揮できたと思います!

保護者の皆様、お忙しい中ご参観ありがとうございました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924