令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (4/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、ワンタンスープ、エビシュウマイ、チンゲンサイのオイスターソース炒め、牛乳」(566kcal)でした。

今日は、中華料理のメニューです。
中華料理は、中華鍋などを使い、火を通したり、温めたりする料理が多く、油を多用する料理が多いという傾向があります。よって、生野菜や刺身などをとることはほとんどありません。しかし、そんな傾向も、今から1,000年前頃から定着したのだそうです。それまでは、食べられていたそうです。

と言っても、広大な面積をもち、多くの人口を誇る中国です。地方ごとに、さまざまな特色があるようで、その特徴をひとくくりにはできないようです。

ちないに、今では、日本で独自の味付けがなされて定着したものもあります。
エビチリ、中華丼、天津飯、冷やし中華、焼き餃子…。
これらは、中国本土では食べられないというから驚きです。

中華料理は、深いようです。

今日もおいしくいただきました!

2016.04.18 朝礼校長講話

画像1 画像1
今日は、認証式が行われました。対象となる児童が全員起立をし、代表児童に認証状が授与されました。その後の講話は、以下の通りです。

ただ今、認証状を代表児童に授与しました。呼名されたときのみなさんの返事の大きさや鋭さに、みなさんのやる気を感じることができました。それぞれの活躍を大いに期待したいと思います。

しかし、今、認証状を渡したリーダーだけが頑張っても、集団はよりよくなりません。
リーダー以外の協力する人がいるからこそ、よりよくなっていくのです。

こんな言葉があります。
「世は相持ち」という言葉です。皆さんも、声に出して言ってみましょう。さん、はい…。

どんな言葉の意味かというと、
「世の中は、人と人が、お互いに助け合うことで、うまくいく」
という言葉です。

児童会活動も、委員会活動も、学級活動も、通学班の登下校も、リーダーと、そのリーダーを支える人たちが助け合うことで、うまくいきます。また、リーダー以外の人同士で助け合うことで、うまくいきます。ぜひ、心がけてほしいと思います。

ちょうど、熊本では、地震による大変な被害が起きています。
すでに、募金活動が始まったり、食料や水、毛布、衣類などの物資の援助が送られたりしています。おそらく、間もなくボランティアの人々も動き出すことでしょう。
まさに、「世は相持ち」です。

学校という規模でも、日本という規模でも、助け合うことの大切さに違いはありません。
お互いに助け合い、気持ちよく生活をし、よりよい学校にしていきましょう。

今日の表彰伝達 (4/18)

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をしました。

■江南市スポーツ少年団・春季軟式野球大会
 AⅡクラス 優勝 古北アンツ

昨年度末に行われた大会ですが、新チームにとって、さい先のよいスタートが切れたようです。これからのさらなる活躍に期待したいと思います。

今年度も、多くの古北っ子の頑張りを紹介できることを楽しみにしています。古北っ子の皆さんの頑張りを応援していますよ!

4月18日(月)

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日は強風吹き荒れる大荒れの朝を迎え、その後は汗ばむような陽気でした。本日は少し落ち着いた天気となりそうですが、この時期の気候は実にめまぐるしく変化するものですね。

 本日は児童会議員、委員会委員長、学級委員、通学班班長の認証式を行います。すでに活動に取り組み、誰もがしっかりとその役割を果たしていますが、正式に認証を受けることによって、改めて活動への意欲をもってくれればと思います。また、周りの人たちも、よきフォロワーとしての意識を高めてほしいものです。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日4月18日は「発明の日」です。1885(明治18)年のこの日、特許法の前身、専売特許条例が公布されました。それにちなんで、1954(昭和29)年、特許庁と科学技術庁が制定しました。

473 仲良き事は

画像1 画像1
仲がいい様子は、見ていても気持ちがいいものです。

※武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ 1885〜1976)小説家・詩人・劇作家・画家。近代日本を代表する作家の一人。文化勲章受章。 

2016.4.17 臥龍桜

画像1 画像1
今日は、私用で石川県輪島市へ。日帰りのプランは、なかなかきついものがありました(笑)。
しかもあろうことか、今日の北陸地方は大荒れの天気。「暴風警報」が発表され、横殴りの雨は、砂粒や枝や葉と共に叩きつけてきます。ちょうど、「落花盛ん」な北陸のサクラは、まさに雪が舞うかのような「花吹雪」でした。

もともと、輪島市に行って、3時間も滞在したらすぐに帰ってくる予定だったのですが、それでは、せっかくの休日が…、ということで、今がちょうど見頃の、高山市にある「臥龍桜(がりゅうざくら)」を見てきました。

今やすっかり葉ザクラになってしまった江南市と比べ、まだまだ多くの花をつけている高山市内のサクラ。同シーズンに、複数回のサクラが楽しめるのは、日本の地形が織りなす素晴らしさです。

さて、ご存じの方も多いと思いますが、この「臥龍桜」は、樹齢が1,100年。「根尾谷淡墨桜」は、樹齢1,500年ですから、それには及びませんが、臥龍桜も素晴らしい枝ぶりです。
この「臥龍桜」は、一本の大枝が重みで地面に着き、そこから発根して独立し、まさに、龍が臥せたような樹形をしているため、昭和初期に「臥龍桜」と名づけられたとのこと。
しかし、平成3年、臥龍桜の樹勢が衰え、さらにその年の9月に台風の被害を受け、大きな枝が4本折れたり幹が避けたりするなどして、瀕死の重傷を負ったというのです。
そこから、支柱を立て枝を支え、土壌を改良するなどし、奇跡の復活を遂げたのでした(臥龍桜|飛騨一之宮観光協会HPより)。

ちょうど、14日(木)・15日(金)の「高山まつり」が開催されていたときが「満開」で、駐車場のお父さんが言われるには、観光客をさばくのに「てんてこ舞いだった」そうです。今日は、「散り始め」でしたが、花びらはほとんど舞うことなく、ひとひらずつ、ひらりひらりとたまに落ちるような感じでした。今日は、「高山まつり」ほどでないにしても、休日ですから、やはり、観光客は多かったようです。
初めて見る「臥龍桜」でしたが、見て良かったな、と思いました。

以下のサイトに、臥龍桜の詳細が書かれています。ぜひ、ご覧になってはいかがでしょうか。
臥龍桜|飛騨一之宮観光協会

【お知らせ】緊急メール登録率について

画像1 画像1
始業式(1年生は入学式)の日に依頼をした、緊急メールの登録にご協力いただき、ありがとうございます。 
4/16(10:00)現在の、本校の緊急メールの登録率(児童502人に対する割合)についてお知らせいたします。

 ■登録済者 ・・・・ 415人(82.7%)
 ■未登録者 ・・・・  79人(17.3%)
(※一人の児童につき、複数の登録をされている家庭も一人とカウントしています)

未登録の方には、担任から個別に声をかけさせていただきますが、ぜひ、早めに登録をしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、一家庭につき、「一件」という縛りはありません。
必要に応じて、お母様、お父様、お爺様、お婆様の登録もしていただくと、便利かと思われます。

なお、登録の際は、以下にご注意ください。

 ★ 学年・学級・名簿番号を4ケタ(半角)の数字を名前の前に入力する
   (例:1年1組5番 古北太郎くんの場合 → 1105古北太郎)
 ★ きょうだいでシートを取り違えない
   (例:お姉ちゃんの学級・名簿番号・名前を、妹のシートを用いて登録する)
 ★ 「緊急メール」と「メールマガジン」を混同しない
   (例:「緊急メール」に登録せず、MMのみに登録する)

すぐに活用することがあるかもしれません。 早期の100%登録をめざしています。
ご協力をよろしくお願いいたします。

あわせて、本日、メールマガジンの配信をいたしました。こちらの登録率は「65%」となっています。未登録の方で、次号より配信希望の方がみえましたら、メールマガジン登録用のシートを使用し、登録ください。

※ 登録シートを紛失された方は、お気軽に、学校に申し出ください。

「アフリカへ毛布をおくる運動」協力のお願い

画像1 画像1
まだ文書配付はなされていませんが、案内させていただきます。 

昨年度も、多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

この運動は、1984年アフリカで起きた大干ばつの際、緊急物資として集められたことから始まりました。今では、自然災害に加え、紛争で不自由な生活を強いられる避難民、着の身着のままで国外へ避難せざるを得ない難民にも配布されています。朝晩の冷え込みが厳しい高地が多く、寒い冬を迎える人々にとって、1枚の毛布が「いのちのささえ」となっています。

今年度も下記のように実施いたします。無理のない範囲でご協力をお願いいたします。

■受付期間  〜5月24日(火)

■受付方法  以下のどちらの方法でも結構です。
       ・お子様に持たせていただく
       ・ご家族の方が学校までお持ちいただく
       
■留意点   以下の毛布はご遠慮ください。
       ・穴があいたもの、やぶれているもの
       ・綿毛布やベビー毛布(サイズが著しく異なるもの)
       ・毛布以外のもの(古着・こたつ掛け布団など)
       ※汚れの激しいものは、洗濯をしてから持参ください。

よろしくお願いいたします!

※関連ページはこちら↓
アフリカへ毛布を送る運動

今週の予定 (4/18〜4/24)

画像1 画像1
今週の本校の教育活動をお知らせいたします。 
今週もよろしくお願いいたします。           

■18日(月)
 ・業前:認証式
 ・身体・視力検査(1年 2限)
 ・聴力検査(1の1 3限)
 ・一斉下校 14:50

■19日(火)
 ・業前:読書
 ・全国学力学習状況調査(6年)
 ・聴力検査(1の2 2限、1の3 3限)
 ・あおぞらタイム
 ・委員会

■20日(水)
 ・業前:ドリル・読書
 ・新入生を迎える会
 ・歯科検診(1・3年 午後) 

■21日(木)
 ・遠足(1〜4年)
 ・業前:読書
 ・外国語活動(5年 給食5の1)
 ・歯科検診(5・6年 午後)
   
■22日(金)
 ※遠足予備日
 ・1〜4年弁当(給食なし)
 ・業前:ドリル
 ・聴力検査(2の1 2限、2の2 3限、2の3 4限)

■23日(土)
 ・江南藤まつり オープニングセレモニー

■24日(日)

472 もう人生は

画像1 画像1
過去を振り返らず、未来に向かって進みましょう。「昨年より今年」です。 

※辻秀一(つじ しゅういち 1961〜)スポーツドクター、メンタルトレーナー。「スラムダンク勝利学」など、メンタルトレーニングに関する著書を多数出版。プロバスケットボールチーム「東京エクセレンス」の代表も務める。

2016.4.16 黄金伝説

画像1 画像1
今日は、愛知県美術館で開催されている「黄金伝説」の展覧会を見に行きました。「黄金伝説」と言っても、テレビ番組ではないですよ。まさに「金、金、金…」という展覧会です。

学校で、小中学生の無料チケットを配られているため、そんな小中学生との親子で来館している家族連れもたくさんいました。我が家もご多分に漏れず、そんなチケットを持った中学生の息子と見に行きました(笑)。

ちょうど、この開催にあたって、中日新聞には、たびたび関連記事が掲載されていたので、ご存じの方もみえると思いますが、公式サイトには、以下のように、みどころが書かれています。

装身具や食器など、多岐にわたる金製品の傑作が地中海地域6カ国を中心に集結。アテネ国立考古学博物館からも過去最大規模で来日します!ギリシャ神話の金にまつわる物語など「金」をテーマとするモローやルノワールの絵画もあわせて展示し、黄金の魅力や黄金に魅了された人類の歴史を紐解きます。

展示品には、今から6000年以上前の墓に副葬品として埋葬された世界最古の金製品があったり、0.1mm単位の細かな加工がなされた、数々の装飾品があったりと、金にまつわる、なかなかお目にかかれないものが約300点、展示されていました。

驚くのは、紀元前に作られた装飾品が、実に精巧にできているということ。加工技術や加工するための道具が確立していたことに驚かされます。エジプトにギザの大ピラミッドができた頃と言えば納得できますが、日本は、そのころ「縄文時代」です。当時の日本には、金属を加工する技術がまだ存在せず、石や木を加工していた時代ですから、その差の違いがどれだけ大きいかが分かるでしょう。日本が金を産出し、加工するようになったのは、ずっと後の奈良時代のことです。ギリシャ神話などに、金にまつわる伝説があったり、古代エジプト時代に「錬金術」が考えられていたりするのですから、ヨーロッパ地方の金に対する思いがどれだけのものであったかが、よく分かります。

なかなかお目にかかることのない展示品の数々に、ただただ感嘆するばかり。「へぇー」「ほぉー」という声ばかりを上げていた自分がいました(笑)。

※公式HPはこちら↓
黄金伝説 公式ウェブサイト 愛知県美術館:中日新聞(CHUNICHI Web)

6年 修学旅行下見23

画像1 画像1 画像2 画像2
以上で、修学旅行下見シリーズ奈良編を終わります。
ご覧いただき、ありがとうございました。

鹿にも「さようなら、また6月に会いましょうね」と、あいさつです。

事前学習もしっかり進めていき、当日を楽しみましょうね。あと2ヶ月後ですよ!

6年 修学旅行下見22

画像1 画像1 画像2 画像2
灯籠がたくさん並んでいて、風情があります。
こんなかわいい「おみくじ」があったので、ひいてみました。さてさて結果は…。気になる人は、堀場先生に聞いてみましょう(笑)。

6年 修学旅行下見21

画像1 画像1 画像2 画像2
春日大社です。
朱塗りの柱と、若葉の緑のコントラストか、とてもきれいです。

5年 自然教室下見14

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーのチェックポイントの一つに、展望台があります。
そこから見える眺めが、また素敵です。当日も天気がいいことを願っています。お楽しみに〜。

以上で、下見レポートを終了します。

実際に来てみて、肌で感じる自然は、とても気持ちがいいです。
ぜひ、当日を楽しみにしていてください。

「TEAM5」で、準備から一つにまとまって、頑張っていきましょう。

5年 自然教室下見13

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目のウォークラリーのコースの一部です。
小高い山をアップダウンします。

5年 自然教室下見12

画像1 画像1
広場から望む海です。いい眺めです。
左下に施設のゲートがありますね。

5年 自然教室下見11

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の朝、「朝の集い」をする広場です。
気持ちのいい場所です。

5年 自然教室下見10

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の午後、海に行った後は、施設の外にある足洗い場で足をきれいにします。
海へは、歩いてすぐですよ。

5年 自然教室下見9

画像1 画像1
ファイヤー場です。炊飯場のとなりにあります。
当日は、盛り上がろう!
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 授業参観・PTA総会・学年懇談会
4/26 クラブ
4/27 歯科健診2・4年
自転車安全教室
4/28 家庭訪問
PTA活動
4/25 PTA総会
PTA常任・学級委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924