令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

2015.12.31 よいお年をお迎えください

画像1 画像1
あと何時間かで、2015年も終わろうとしています。
一年の時間の流れの速さを改めて感じるところです。

今年は、皆様にとって、どんな一年だったでしょうか。
本校は、以下のようなことを行ってきました。
★積極的な情報開示の継続(365日HP更新・週刊メールマガジンの送信・学校だよりカラー版の地域配布)
★小刻みなアンケート結果の実施及び一般公開の継続と、昨年の結果を受けての諸改善
★ICT機器の整備(タブレットPC10台の購入と活用・電子黒板の購入)
★外部講師(ゲストティーチャー)・地域の協力の積極的活用

おかげをもちまして、より地域・保護者との距離が近くなり、本校の教育活動に理解をいただけるようになったと感じています。

そして、495人の古北っ子が、「ABC」を大切にし、全力で諸活動に取組ながら、大きな事故・事件に遭うことなく、元気に登校することができました。

保護者・地域の皆様におかれましては、本年も大変お世話になりました。
来年も変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。
それでは、皆様、よいお年をお迎えください。

2015.12.30 さだまさし・大沢たかお ケニア命と自然の旅

画像1 画像1
昨日29日にNHKBSで放送された、「さだまさし・大沢たかお ケニア命と自然の旅」を見ました。

番組は2015.1.4に放送されたもの。撮影は、大沢たかおさんが主演の映画「風に立つライオン」の収録中。さだまさしさんがケニアを訪れ、自然に触れ、そこで働く日本人に触れるものです。昨日の放送は再放送でしたが、一度見ていた我が家の家族が番組を見つけ、その勧めで見ることができました。

印象的だったのは、ケニアの首都ナイロビにある日本人学校の体育館で行った、さだまさしさんのライブ。その曲のラインアップが絶妙だったのです。

その曲は「案山子」「Birthday」「関白失脚」「秋桜」「風に立つライオン」の5曲。
日本を離れ、ケニアで頑張る人たちやその家族の心境を、代わって歌い上げているような気がしてならなかったからです。

「元気でいるか 街には慣れたか」の歌詞で始まる「案山子」
「誰かが私の生まれ日のこと 憶えていてくれると 独りきりではないと とても勇気が湧いてくるのです」のフレーズがある「Birthday」
関白宣言した後の悲哀をコミカルに歌うも、最後は「がんばれみんな」が印象的な「関白失脚」
明日嫁ぐために家を離れる娘を思う母の姿と、娘の思いを綴った「秋桜」
そして、ケニアで働く医師を詩にした「風に立つライオン」…。

番組内では、涙を流しながら聴く人が多かったのです。きっと、私もそこで聴いていたら「号泣」だったでしょう。見ていて胸が熱くなりました。さすがさだまさしさんです。

それにしても、様々な形で、ケニアで頑張っている日本人が多いことを知りました。遠く離れた地での、今後の活躍を願うばかりです。
ひょっとしたら、古北っ子の中からも、将来、そんな海外で働く人がいるかもしれないですね。

本HP内の「風に立つライオン」過去の関係記事↓
2015.3.29 風に立つライオン
2015.3.30 「風に立つライオン」と「少年兵」
2015.4.26 「テラ・ルネッサンス」のfacebookに紹介されました

(※写真は、さだまさしさんのブログ(2015.1.4)から引用しました)

2015.12.29 新元素発見!

画像1 画像1
つい先日、理化学研究所が人工的に合成した「原子番号113番」の元素が「新元素」と国際的に認定される見通しになったニュースが報じられました。認められれば、アジアとして初めてのことになります。

すると、12月27日付発行の産経新聞のコラム「産経抄」に以下のようなことが書かれていましたので、掲載させていただきます。

 高校時代、水兵さんの世話になったことがある。顔も知らなければ、国籍も素性も知らない。〈水兵リーベ、僕の船、そっと曲がるシップス…〉。試験でこれをぶつぶつ唱え、教師に小突かれる同級生は多かった。▼水素(水)、ヘリウム(兵)で始まる元素記号の覚え歌は、受験生の心強い助け舟でもあった。文系の小欄は、20番目のカルシウムまで覚えて失礼している。原子番号は118まであり、覚え歌は世にいくらもあるらしい。それらの中に、日本の化学者が発見、命名にかかわった元素は、まだない。▼昔話に触れたのは、小川正孝の名を26日付の小紙で見たからである。明治41(1908)年、43番目の元素を見つけたとして「ニッポニウム」の名を付けた。発見は国際的には追認されず、後に「別の元素」と結論づけられている。▼75番目のレニウムと「ニッポニウム」が同じ元素だと分かったのは、かなり後のことである。レニウムの発見は1925年だった(『科学に魅せられた日本人』岩波ジュニア新書)。大魚を逃した小川の無念は、察するに余りある。▼日本科学界の悲願は目の前にある。理化学研究所の合成した113番の元素が、来年1月にも「新元素」の認定を受けるという。原子核同士を高速でぶつけることで、この元素は生まれる。理研が繰り返した衝突の回数は、100兆回を超えた。小川の遺志を継ぐ化学者たちの、執念の精華だろう。▼新元素の名称は「ジャポニウム」が有力という。もしかしたら、と思う。覚え歌に出てくる「水兵さん」は、化学という果てのない海原に挑んだ小川その人ではなかったか。泉下の人の労苦に思いをはせつつ、お世話になった〈水兵リーベ〉をもう一度、ぶつぶつ唱えてみる。

小川正孝さんのこと、ニッポニウムのことは知りませんでした。そして、元素を誕生させるために100兆回を超える実験の執念…。いくつかのドラマがあったことを知りました。

さて、まだ化学的な性質は分かっておらず、寿命は「1000分の1秒以下」と短い新元素。現在は「ウンウントリム(Uut)」という名前ですが、今後「ジャポニウム」となり、その性質が明かされ、何かに応用されることを期待するばかりです。

ちなみに、以前にも紹介したことがある(参照:2015.5.3 一家に1枚)、文部科学省が作成している「元素周期表」を見ると、上図のように「原子番号113番」には「日の丸」のマークがついていますよ。

※元素周期表のダウンロードはこちら↓
一家に1枚|科学技術週間(※ページを開くと、最下段にあります)

2015.12.28 さすが!澤穂希選手

画像1 画像1
昨日、一昨日の週末は、興味深いスポーツが目白押し。
サッカー皇后杯決勝、ハンドボール日本選手権決勝、バレーボール全日本選手権決勝、フィギュアスケート全日本選手権、全国高校ラグビー大会、全国高校バスケットボール選抜優勝大会…。
しかし、同時にテレビで見ることができなかったり、テレビで放映されていないものがあったりと、残りは、インターネットやテレビのニュースに釘付けです。

中でも、サッカー皇后杯全日本女子選手権決勝戦は、2万人以上の観衆の中で行われ、先日、引退表明をした澤穂希選手の動きに注目が集まったのは、ご存じの通り。

誰もが思ったことでしょう。「さすが、もっているな」と。
0−0の後半33分。川澄選手からのコーナーキックにあわせて、ヘディングシュートを見事に決めました。
選手として最後の試合で、「優勝」を決める決勝ゴールを決めるのですから、「さすが」としか言いようがありません。

その澤選手、これまでW杯や五輪などで、数々の印象に残る名言を残していますが、ここで、いくつか紹介させていただきます。

・苦しいときは私の背中を見なさい。
・夢は見るものではなく叶えるもの。
・なにかにぶつかるときは、なにかを越えなければいけないときだと思います。それは、自分が成長するために絶対に必要なことですし、チャンスでもあります。
・「なれるかどうか」という根拠を探す必要はありません。「なれたらどれだけ嬉しいか」とイメージすることが、夢をかなえるスタートなんです。

…などなど。
数々の記録とともに、強烈な記憶も残してくれた澤選手。数々の名言から、そのエッセンスを意識して、私たちも頑張りたいですね。

これからの澤選手の人生がすばらしいものであることを願うばかりです。

※写真は、日本サッカー協会ホームページから引用させていただきました。

2015.12.27 夢のある者には希望がある

画像1 画像1
今年も、あと4日。
振り返ってみると、「こんな自分でありたい」というのが、なかなか達成できなかったところがあります。
「来年は…」と思っていると、こんな言葉を発見。
紹介させていただきます。

夢の八訓
             吉田貞雄
夢のある者には希望がある。
希望のある者には目標がある。
目標のある者には計画がある。
計画のある者には行動がある。
行動のある者には実績がある。
実績のある者には反省がある。
反省のある者には進歩がある。
進歩のある者には夢がある。

計画をするも、行動がともなわず止まってしまうことがよくあります。
それでは、実績も残らず、反省すらできません。
個人的には、「行動→実績→反省→進歩」を大切にしたいと思います。

そして、これは様々ところで活用できると思いました。
「PDCA」サイクルだからです。
個人の生き方レベルから、企業や学校など様々な経営レベルまで使えると思いました。

明確な「夢」をもち、がんばれる新年を迎えたいと思います。

(※吉田貞雄氏 1940〜1999 流通評論家) 

2015.12.26 今年もあと5日

画像1 画像1
今年も残すところ、あと5日。1年が経つのは早いものです。

…と感じるのは、「歳をとればとるほど」ということを、昨年のこの時期にも、本HPで触れました。これは、19世紀のフランスの哲学者、ポール・ジャネーが発表した「ジャネーの法則」というものです。

「生涯のある時期における時間の心理的長さは、年齢の逆数に反比例する」ということです。
つまり、「10歳の1年は、その人生の“10分の1”(10%)だが、50歳の1年は、その人生の“50分の1”(2%)である」ということです。
ということは、50歳の人は、10歳の子どもより、5倍速く感じることになります。どうりで、早いわけです(笑)。

しかし、逆にこんな名言を残している人もいます。

「時が経つのが早いと思うのは、人生というものがわかってきたからである」(ジョージ・ギッシング)〔イギリス・1857〜1903・小説家〕

そう言われると、なんだかカッコイイですね。
しかし、後になって、感じ方が異なるだけで、1日の時間も1年の時間も、何歳になっても物理的には同じ時間です。「速く感じるも、充実した時間」を過ごせる大人であれたらいいな、と思います。と言っても、「言うは易し、行うは難し」。
まだ、年内にしておきたいことが残っています。時間に追われているのが現状です。なかなか難しいですね…。

2015.12.25 あー冬休み 2015ver.

画像1 画像1
私たちの住む江南市は、既に冬休みですが、全国では、ようやく今日が「終業式」というところもあるようで、明日から全国的に「冬休み」になるようです。

昨年度も紹介しましたが、今年度の、主な地域の冬休みの期間について、確認してみましょう。
主な自治体を比べてみると…。

北海道(札幌市)12月25日(金)〜1月20日(水) 27日間(25日間)
山形県(山形市)12月26日(土)〜1月 6日(水) 12日間(35日間)
東京都(新宿区)12月26日(土)〜1月 7日(木) 13日間(39日間)
静岡県(静岡市)12月23日(水)〜1月 5日(火) 14日間(34日間)
岐阜県(岐阜市)12月26日(土)〜1月 6日(水) 12日間(41日間)
愛知県(江南市)12月23日(水)〜1月 6日(水) 15日間(45日間)
三重県(伊勢市)12月25日(金)〜1月 6日(水) 13日間(45日間)
沖縄県(那覇市)12月26日(土)〜1月 4日(月) 10日間(39日間)
※県内・自治体内でも異なるところがあります

さすが、北海道は全国で最も長いですね(岩手県盛岡市も同じ)。
そして、沖縄県は全国で最も短いという…。
愛知・岐阜・三重・静の東海4県を比較しても見事に一日ずつ違っているのが面白いところです。

ところで、上記の最右端の数字「○日間」は何だと思われますか。
今夏の「夏休み」です。ということは、右端の二つの数値を足すと、「夏休み+冬休み」の合計期間となります。すると、なんと江南市は、全国でも最も長い「60日間」となります。これは知りませんでした。ここに「春休み」が加わると、また変わってきますが、愛知県は、休みの日が多かったのです。
古北っ子の皆さん、この結果は「よかった」?それとも「よくなかった」…?

ちょっと長めの休みは、「普段できないことにチャレンジしてください」「家族との時間を大切にしてください」という意味合いもあります。 ぜひ、古北っ子の皆さんには、充実した冬休みにしてほしいと思います。

2015.12.24 アクティブ・ラーニング

画像1 画像1
今日は、「クリスマス・イブ」しかし、昼間の社会人には、関係ありません(笑)。教師も同様です。

今日は、江南市民文化会館にて、希望者が参加する、「教師力向上セミナー」が行われ、教師の勉強会が行われました。本校からも6名の先生方が、進んで出席して学んでいました。

テーマは「アクティブ・ラーニング」
最近、よく耳にする言葉ですが、保護者の方はご存じでしょうか。
文科省では、以下のように解説をしています。

教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称。学修者が能動的に学修することによって、認知的、倫理的、社会的能力、教養、知識、経験を含めた汎用的能力の育成を図る。発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習等が含まれるが、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効なアクティブ・ラーニングの方法である。

勉強会では、このアクティブ・ラーニングを、授業にどのように取り入れるかということを、演習を通して考えるプログラムでした。

ところで、なぜ「アクティブ・ラーニング」なのでしょうか。
アメリカの調査によると、授業から得た内容を覚えているかを半年後に調べたところ、知識の定着率の高い学習方法を順に並べると、「他の人に教える」「自ら体験する」「グループ討論」という「能動的」な学習方法だったそうです。
逆に、最も定着率の低い学習方法は、「ただ黙って講義を聴く」という「受動的」な学習方法だったのです。
このようなことからも、学力をつけるためには、「受動的」に学ぶ「パッシブ・ラーニング」から、「能動的」に学ぶ「アクティブ・ラーニング」が着目されるようになりました。

現在も、アクティブ・ラーニングの一つである「グループによる話し合い」などの活動は積極的に取り入れています。今後は、それらがさらに深まり、子ども達の「知的欲求」を大切にし、習得した知識を活用できるような授業スタイルを実践していきたいと考えます。

2015.12.23 「食」って楽しい!

画像1 画像1
「子とともに ゆう&ゆう1月号」の特集は「『食』って楽しい!」というもの。
 
「食べること」だけでなく、さまざまな観点から「食」の楽しさについて触れています。
その中でも、「味わう楽しさ」と題して、食事の内容と同じくらい大事なものとしてあげられる、「食卓の様子」について触れている箇所がありました。
特に印象に残ったのは、「親子で一緒に食事をする」という調査に、子どもと親の数値にズレがあったことです。「ほとんどない」と回答する子どもが親より多かったのです。
以下に関連する内容を引用させていただきます。

Q子どもと保護者にききました。
 親子で一緒に食事をするよさは、どんな点だと思いますか。

■小学4年生
・お母さんの愛情がこもっている料理はおいしく食べることができる。
・おいしい気持ちを分かち合えるし、「作ってくれてありがとう」と言える。
・その日にあったことを両親に聞いてもらうのが一番の楽しみ。
・箸の持ち方や左手を添えることなど、マナーを教えてもらえる。

■小4保護者
・友達とのやりとりや先生のこと、部活動でどんなことをしたのかなどを知ることができ、楽しい時間です。
・成長するたびに食べられる物や食べる量が増えていくのが見られる。
・「家でとれた野菜はこれだよ」「どうやって作ったの」と会話もはずむ。
・子どもの本音が聞けたり、食べる量で体調などがわかること。
・「おいしいね」を共有できるし、言ってもらえるとうれしい。

どれも納得の回答です。
我が家は、毎日の食事が親子で取れるわけではありませんが、我が家のルールとして、「週末(土・日)の夜は、原則、みんなでそろって食べよう」というものがあります。平日は、子ども達の朝・帰りの部活動の都合から、出発・帰宅時間がバラバラで、揃って食べようとすると、とても早いか、とても遅くなってしまいます。そこで、帰りがあまり遅くならない週末の夜をそういう場に設定しようしたのです。
おかげで、そんなときは、上記アンケートのように会話が弾みます。

以前に、ある家庭教育講演会でこんなことを聞きました。
「親子でそろって食事ができるのは、せいぜい、小学生まで。部活動や塾通いが始まる中学生からは、ほとんどできませんよ。今のうちに、親子で食事をしっかりとってください」というもの。
なるほどと思ったのと同時に、小学生の時から習い事をしている家族は、すでにその回数も少なくなってしまうな、ということを思ったものです。

家庭それぞれの都合があるので、なかなか難しい問題であり、一個人が言うことではないかと思いますが、可能なときは、「親子で一緒に食事をする」ということができるといいと思いました。年末・年始は、そんな機会を多く設定できるかもしれませんね。

2015.12.22 2学期終業式式辞

画像1 画像1
寒さを吹きとばす挨拶をしましょう。
「おはようございます!」
いいですねぇ。とっても元気なあいさつができました。さすがです。

まず、2学期の振り返りをしたいと思います。
雨が多くて、なかなか練習ができなかった運動会でしたが、全力で練習に取り組み、すばらしいものになりました。中でも、6年生の組立体操は、涙を流しながら見ている人もみえました。
6年生の陸上運動記録会も多くの人ががんばりました。中でも22名もの人が入賞しました。そして、さらに2名は、江南市、犬山市、岩倉市、丹羽郡の32小学校の中で、6位入賞を果たすという、すばらしい結果も残しています。
秋の遠足では、天気にも恵まれ、それぞれの学年が、学びを深めることができました。
かがやき学芸会も、全力で練習に取り組んだ成果が発揮され、温かい拍手をたくさんいただくことができました。

以上のようなことから、「古北っ子はがんばっていますね」という声を様々なところから聴くことができ、うれしく思いました。

イチロー選手の言葉を昨年紹介しました。もう一度確認したいと思います。
「小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています」という言葉です。

皆さんは、まさにイチロー選手のように、コツコツと学校の活動に取り組み、そして、それらは大きな成果として結果を残しています。

ところで、この言葉に似た言葉を、今から約200年前の江戸末期に生まれた吉田松陰という人が、残しています。
「一日一字を記さば、一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う」という言葉です。
意味が分かりますか?
「1日に1文字を覚えれば、1年で360字を覚えられ、一夜に1時間なまければ、100歳までの間に36,000時間を失う」という意味です。
約200年前に生まれた人でさえ、同じようなことを言っています。
何事もコツコツと取り組み、時間を有効に使っていきたいものです。

そこで、今の言葉を冬休みの古北っ子に当てはめたいと思います。
「1日に一つ何かをすれば、冬休みで「15」のことができ、1日に1時間なまければ、冬休みで15時間を失う」ということです。
15時間という時間がどんな時間か分かりますか?1日の起きている時間が15時間です。ということは、1日損したことになりますよ。
ぜひ、冬休みも何事にもコツコツと取り組み、時間を有効に使ってください。

それでは、冬休みも、学校生活と同じように、早寝早起き朝ごはんなどの、家のABCを大切にしてください。そして、年末の大掃除などの「特別なこともバカにしないでしっかり」と、年末・年始の「TBS」も大切にしていきましょう。また、交通事故に気をつけて、病気にかからないように過ごし、1月7日には、元気に登校してほしいと思います。

以上で、2学期終業式の式辞とします。

2015.12.21 ゾウの森とポテトチップス

画像1 画像1
昨日は、古北っ子も登場しているミュージカル「ゾウの森とポテトチップス」を観に行きました。

2013年に、絵本が「課題図書」(小学校中学年)になっていることもあり、既に物語は知っている人もいると思います(写真左下枠内上段)。

ミュージカルは、「新人ツアーコンダクターの『ナナ』が、子どもたちと一緒にミステリーツアーに出発する…」というところから始まり、その絵本の物語を再現するミュージカルとして展開されていきます。

ダンスや歌は、会場が一体となって手拍子に包まれます。そして笑いがあり、胸にくるシーンあり、と温かく楽しい90分間でした。

また、絵本「ゾウの森とポテトチップス」の写真と文を手がけた著者である、横塚眞己人(よこつかまこと)さんも登場。物語の導入部分と、終わったところで、物語の舞台である「インドネシア・ボルネオ島」の現状について、自ら解説をしてくださいました。

物語は、自然が壊され、「アブラヤシ」のプランテーションに変わり、動植物が住みにくくなっているという現状について考えていくものです。
では、「アブラヤシ」が悪者か、と言うとそうではありません。「アブラヤシ」そのものは、世界で最も利用されている植物油であり、動物性油よりも健康的で、石油から精製される油と比べて環境に優しいことから、様々な食品や洗剤・石けんなど、身の回りの幅広いものに使用されています。
ボルネオ島の人の生活もかかっています。動植物と人がどう共存していくかが、課題です。
そこで、現在、「ボルネオ保存トラストジャパン」という特定非営利活動法人が、ボルネオの生態系を守るために、様々な形で活動を展開しているということでした。

さすが、環境をテーマに活動する劇団シンデレラです。
楽しめながら学べる、一粒で二度おいしいミュージカルでした。

写真は、12/20付読売新聞に掲載された記事です。

※関係ページはこちら↓
劇団シンデレラ公式Webサイト
ボルネオ保全トラスト・ジャパン
ゾウの森とポテトチップス(そうえん社)

2015.12.20 第2回教育と笑いの会

画像1 画像1
昨日は、器楽クラブ交流会の後、名古屋ルーセントタワーで行われた「第2回 教育と笑いの会」に参加しました。

「教育」と「笑い」という、不思議な言葉の組み合わせになっていますが、まじめに「教育に笑いは必要か」「どう笑いを入れるのか」などを考える会です(笑)。
昨年も参加した会ですが、今年も、早々に200枚の入場券は完売というのですから、全国には、「まじめな人」が多いようです。

今年度は、下記のような構成で、「寄席(よせ)」を意識したような、テンポ良く、次から次に、講座(高座?)が変わる構成です。

●野口芳宏・玉置崇の教育漫才
 野口芳宏氏(植草学園大学名誉教授)
 玉置崇氏(岐阜聖徳学園大学教育学部教授)
●志水廣の教育漫談
 志水廣氏(愛知教育大学大学院教育実践研究科教授)
●『こんな時どう言い返す』ユーモア返答術講座
 池田修氏(京都橘大学准教授)
●野口芳宏・池田修・玉置崇の三氏による落語鑑賞の勧め(写真上段)
●校長落語名人の芸を楽しむ(写真中段)
 月の輪熊八氏(愛知県知多市立東部中学校長 小林幹政)
●プロの落語を楽しむ
 桂雀太氏(上方落語家・桂雀三郎門下)
●故・有田和正先生の授業におけるユーモアを学ぶ(写真下段)

「緊張と緩和」「間の大切さ」「ユーモアの大切さ」「笑わせようと思うとダメ」「サプライズが笑いに」など、キーワードがいくつか出てきました。

それぞれの講座では、常に笑いがありました。特に、雀太師匠によるプロの落語は、終始笑いっ放しでした。笑いによって生まれる「ナチュラルキラー細胞」が働きまくりの一日でした。

本校からも、私以外に4名の担任が参加していました。きっと、該当クラスは明日から笑いの量が増えるのでは、と密かに期待をしています(笑)。

ミュージカル「ゾウの森とポテトチップス」

画像1 画像1
今日は、損保ジャパン日本興亜人形劇場ひまわりホールで行われた、劇団シンデレラのファミリーミュージカル「ゾウの森とポテトチップス」を見にきました。

この劇団には、古北っ子の三輪涼子さん、倉知優衣さんが所属しています。
「楽しめて学べる」ミュージカルでした。また、レポートします。

2015.12.17 十少十多の健康訓

画像1 画像1
とあるメンバーで会話をしていると、「体の○○が悪くなってきた」「自分は、○○に罹った」などと会話が始まり、「出た、この世代特有の不健康自慢」と笑い話になりました。病気とつきあうのは大変なことです。できることなら、いつまでも健康でいたいものです。 

さて、細菌研究で大きな業績を残した学者である二木謙三(ふたき けんぞう 1873〜1966)は、東京帝国大学(現・東京大学)医学部卒業後、数々の細菌を発見し、日本脳炎の診断を日本で初めて確立するなどの業績を残しています。

その二木氏は、健康に関する研究にも力を注いでおり、年齢に応じた食事のとり方、呼吸法など、様々な健康法を提唱しています。中でも、「十少十多の健康訓」という、有名な健康訓があります。今から50年も前に、二木氏自身も93歳まで生きてみえます。健康訓のエッセンスを取り入れることは悪くないことでしょう。
自分も「ハッ」とさせられたので、ここで紹介させていただきます。

   十少十多の健康訓
食うこと少なくして  噛むことを多くせよ。
乗ること少なくして  歩くことを多くせよ。
着ること少なくして  浴びることを多くせよ。
悶ゆること少なくして 働くことを多くせよ。
怠けること少なくして 学ぶことを多くせよ。
語ること少なくして  聞くことを多くせよ。
怒ること少なくして  笑うことを多くせよ。
言うこと少なくして  行うことを多くせよ。
取ること少なくして  与えることを多くせよ。
責めること少なくして 誉めることを多くせよ。

週末は少し寒くなってきました。暖かさに慣れている今年です。体調管理に気をつけたいところですね。

「教育と笑いの会」に参加しています

画像1 画像1
今日は、名古屋のルーセントタワーで行われている「教育と笑いの会」に参加しています。
昨年も参加しましたが、今年も前半が終わったところで、すでに笑い疲れてしまいました(笑)。これから後半です。

本校職員も何人か参加しています。詳しくは、またレポートします。

※写真は、会が始まる前のワンシーンです(前座ではありませんが、すでに笑いが多くおきていました)

江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
今日は、江南市民文化会館大ホールにて、江南市小中学校器楽クラブ交流会が行われています。

開会から、草井小学校に続き、二番目の出演順で、北部中・古北小の合同バンドが登場。

一曲目に「アフリカン・シンフォニー」を、二曲目に「E-girlsコレクション」を演奏。
練習の成果を存分に発揮し、アフリカン・シンフォニーの、アフリカのサバンナを想像させるリズムと、E-girlsの聴き慣れたポップなナンバーに温かい拍手をたくさんいただきました。

演奏を聴きにいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2015.12.18 栄養士とのティーム・ティーチング

画像1 画像1
江南市内には、栄養教諭・栄養士があわせて4名おり、南部学校給食センター、北部学校給食センターにそれぞれ2名ずつ配置できるよう、南北エリアのそれぞれ2校ずつに在籍あるいは拠点校として指導をしています。本校は、北部中学校に在籍している栄養士と連携をとっています。

昨日の5年生の調理実習では、1限目から2時限ずつ、計3クラスが6時限かけて、1日中、調理実習を行いました。そこに、栄養士が一日つきっきりでティーム・ティーチングで担任と共に指導に当たっていただけ、大変助かりました。

数年前までは、給食時に訪問していただき、一緒に準備・会食をした後、食育の指導をしていただくという形でのみの交流が主でした。しかし、ここ数年は、専門的な立場で、こうして調理実習時に来ていただき、様々な形で指導をしていただいたり、給食時の指導に来ていただけています。大変助かります。

「食は『人』を『良く』する」と、過日も本HPに記載しましたが、まさに、生きるための根幹に関わる「食」という部分で、こうして指導に協力いただけることはありがたいことです。

これからも、栄養士と連携をとりながら、「食」を通して、古北っ子の健やかな成長を支えていきたいと思います。

かがやきさんのツリーがすごーい!

画像1 画像1
朝、かがやき2組をのぞくと、クリスマス会に向けての掲示物が並んでいました。

すると、クリスマスツリーに飾られたオーナメントのクオリティの高いこと!感心しました。

その後、教室から「ベルハーモニー」の「ジングルベル」が流れてきました♪
いよいよ一週間後の24日には、サンタさんがやってきますね!

2015.12.17 まさにプロフェッショナル

画像1 画像1
今日は、「わんぱく団のひみつきち」の皆さんによる、恒例のクリスマスイベント「クリスマス特別公演」が行われました。 

古北っ子で埋め尽くされ、超満員となった、会場の「ひまわりルーム」。
音楽と共に、オスカー・ワイルド原作の「幸福の王子」のナレーションが始まりました。

ある街の広場に 王子の像が建っていました。
その像は、全身金箔で覆われ、目に青いサファイア、剣の柄には赤いルビーが埋め込まれていました。
美しく凛々しい姿をたたえて、街の人々はその像を「幸福の王子」と呼んでいました・・・。

子どもたちは、一気に静かになり、スクリーンと王子像に目を凝らし、物語に耳を傾けます。その集中の度合いはなかなかのものです。

というのも、物語の途中には、映像と共に、生演奏有り、賛美歌の生歌有り、天使となって飛び立つ像に羽がはえるしかけ有り、と、とてもすばらしい構成が盛り込まれていたからです。
最後の「神様の声」の台詞は私でしたが、その場面で、「どこから声がしているのか」と、一斉に子どもたちが探し始めたときは、かえって、申し訳なかったです(汗)。

しかし、15分というわずかな時間の公演に対して、いったいどれだけの時間をかけて準備をされたことか。かなりの時間です。まさにプロフェッショナルの姿勢です。

地域の皆様に、こうして学校を支えていただけることに、とてもうれしく、ありがたく思います。今日の物語からは、きっと、子どもたちも何かを感じとってくれたことと思います。

長時間にわたって、準備をしていただいた「わんぱく団」の皆さんには、感謝するばかりです。
とても温かいひとときとなりました。「わんぱく団」の皆さん、本当にありがとうございました! 

2015.12.16 大切な水だけど…

画像1 画像1
学校では、毎月の水道使用量を、市教育委員会に報告をしています。
その数値を見ていると、プールの季節は、当然使用量が増えたり、長期休業があると減ったり、と教育活動に伴って、増減していることが分かります。
よって、突然増えていたりすると、水道管が破損していたり、トイレの水漏れがあったりするような、なんらかのトラブルが予想され、すぐに原因を追究します。使用量からは、そんなことも分かることがあります。大切な水であり、大切な市の予算ですものね。

さてそんな中、12月11日に、国際宇宙ステーション(ISS)から、無事に地球へ帰ってきた、油井亀美也さんのTwitterを見ていると、宇宙では、私たちが想像する以上に水が貴重であることが分かります。

地球に帰ってからの、12月12日のツイートには、

地球の環境への適応は順調です。お医者さんも研究者の方々も驚いていますし、スムーズにデータ取得が出来るのでとても喜んでいます。
仕事の後のシャワーは、とても気持ちよかったです。私は、250mlの水を1週間で分けて身体を洗っていたので「物凄い贅沢な水の使い方だなぁ」と思いました。

とありました。まさにその通りです。また、12月3日のツイートには、青い地球の写真と共に、

「地球って、水の惑星だなぁ」と思う瞬間です。ISSでは水が貴重。可能な限りリサイクルし、飲み水にしたり、酸素を作ったりしています。「このシステムが、一般的になれば、地球さんも少し楽になるかなぁ」尿や汗のリサイクル水は抵抗ありますか?

とあります。宇宙では、尿や汗もリサイクルして水に変えているのです。

と言って、「地球上でも水を大切にしなければならないので、手洗いも我慢しましょう」なんてことは言いません。
寒くなってきて、冷たい水に触れることが嫌で、しっかり手を洗わずに済ませる児童をたまに見かけます。
胃腸風邪やウイルス性の感染症も流行する季節です。しっかり、手洗い・うがいをしてほしいと思います。

ということで、使うところでしっかり使い、使わないところでは節水をする。そんな水の使い方をしていきたいものですね。

※写真は、油井亀美也さんのTwitterの12月3日のツイートに添えられていた写真を引用しました。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備6年
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

全校

献立表

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924