令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

厳重警戒

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県は,7月29日に「警戒領域」から「厳重警戒」に移行しました。

熱中症は予防が大事!

【「3密」を避けながら、十分な対策をとりましょう】

熱中症は気温が高いなどの環境下で、体温調節の機能がうまく働かず、体内に熱がこもってしまうことで起こります。小さな子どもや高齢者、病気の方などは特に熱中症になりやすいため注意が必要です。熱中症にならないために、新型コロナウイルス感染防止のための「3密」を避けつつ、十分な対策を行いましょう。

■気温や湿度が高い日は熱中症の発症数が急増
熱中症は、毎年7月から8月に多く発生しています。特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。
私たちの体は、血管を広げて外気に体内の熱を放射したり、汗をかいて蒸発させたりして体温の急激な上昇を防いでいます。しかし、気温が高いと体内の熱は放散されず、湿度が高いと汗は蒸発しません。
熱中症は、周りの温度に体が対応することができず、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こります。
日最高気温が30度を超えるあたりから熱中症による死亡が増え始め、その後気温が高くなるにしたがって死亡率が急激に上昇します。また、熱中症は、気温が高い場合だけでなく、湿度が高い場合や、風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすくなります。近年、地球温暖化や大都市のヒートアイランド現象により、熱中症の危険性は高まってきています。特に、小さい子ども、高齢者、体調不良の人、肥満の人、ふだんから運動をしていない人などは熱中症になりやすいので注意が必要です。

■熱中症は予防が大切
熱中症は命にかかわる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症を防ぐためには、「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切です。一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「3密(密集、密接、密閉)を避ける」といった「新たな生活様式」を実践することも求められています。新たな生活様式の中で、熱中症を予防するために、次のようなことに気をつけましょう。

(1)暑さを避けましょう
・感染症予防のため、換気扇や窓開放によって喚起を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
・外出時は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動を。
・涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
・少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給する。

(2)適宜マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でのマスクをすると熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。
・屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクをはずしましょう。
・マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩を。

(3)こまめに水分を補給しましょう
・のどが渇く前に、こまめに水分を補給する(目安は1日あたり1.2リットル)。
・たくさん汗をかいたときは、スポーツドリンクや塩あめなどで水分とともに塩分も補給。

(4)日ごろから健康管理をしましょう
・日ごろから体温測定や健康チェックをしましょう。
・体調が悪いと感じたときは、無理せず自宅で静養を。

(5)暑さに備えた体づくりをする
・暑くなり始めの時期から、適度に運動を。
・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度行い、身体が暑さに慣れるようにしましょう。

熱中症の発生には、その日の体調が影響します。前の晩に深酒をしたり、朝食を抜いたりした状態で暑い環境に行くのは避けましょう。
風邪などで発熱している人や下痢などで脱水症状(※)の人、小さい子どもや高齢者、肥満の人、心肺機能や腎機能が低下している人などは熱中症を起こしやすいので、暑い場所での運動や作業を考慮する必要があります。
※脱水症状とは、発熱や下痢・おう吐、運動などによる激しい発汗などにより、体内の水分や塩分が大量に失われた状態のことです。脱水症状になると、頭痛やめまい、倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識を失うこともあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日 スポーツの日

画像1 画像1
2020年は特別措置法により例外的に、7月24日が「スポーツの日」となります。
体育の日が10月の第2月曜日となってから19年。すっかり定着した印象ですが、2018年に法律が改正されました。2018年6月20日に公布された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により、「体育の日」が「スポーツの日」と改められました。さらに、その意義も「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」に変更となりました。

東京2020組織委員会は、7月17日、第136回IOC(国際オリンピック委員会)総会で、2021年に延期された東京オリンピックの各競技の新たな日程など準備内容を報告、承認を受けた。2020年7月21日のソフトボール予選から大会がスタートし、23日に開会式、8月9日に閉会式を行う。(オリンピックチャンネルHPより)


海の日_2020年は7月23日(木)

画像1 画像1
■海の日は、1996年に国民の祝日として施行されましたが、当初は7月20日でした。2003年に祝日法が改正されると、いわゆるハッピーマンデーにより「7月第3月曜日」となりました。また、7月1日から31日までの1か月間は「海の月間」となっています。

■2020年は東京五輪の開閉会式に合わせて3つの祝日(「海の日」「山の日」「スポーツの日」)が移動されたため、「海の日」は開花式前日の7月23日(木)になりました。
その結果、2020年は7月23日(木=「海の日」)、当初予定されていた開会式の24日(金=「スポーツの日」)、25日(土)、26日(日)と4連休になります。新型コロナウイルスの影響で東京五輪が延期となりましたが、2020年のこれらの祝日は変わりません。


<2020年>
7月23日(木)海の日
7月24日(金)スポーツの日 ←東京五輪開会式が予定されていた
7月25日(土)
7月26日(日)

■2021年に延期された東京五輪は、7月23日に開幕、8月8日閉幕予定となりました。今年と同様、開会式の前日に「海の日」、当日に「スポーツの日」、閉会式の翌日に「山の日」が移動されます。

<2021年>
7月22日(木)海の日
7月23日(金)スポーツの日 ←東京五輪開会式
7月24日(土)
7月25日(日)

明日 6月21日は夏至

画像1 画像1
夏至(げし)とは、1年で1番、昼の時間が長い日です。
2020年の夏至は、6月21日(日)。

この日を境に、だんだんと日が短くなっていきます。
ちなみに、夏至という日本での名前は、二十四節気(にじゅうしせっき)という中国の古いこよみから来ています。
「昼の時間が長い」というのは北半球での話で、南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が短い日になります。
同じ日本でも、緯度によって微妙に変わります。
例えば東京(緯度35度)だと、夏至の日の昼は14時間34分。札幌(緯度43度)では15時間23分。北へ行くほど長くなります。

コロナ感染症対策

画像1 画像1
「正しい手洗い」と「せきエチケット」はできるようにしておきたものです。

梅雨

画像1 画像1
梅雨(つゆ、ばいう、)は、北海道と小笠原諸島を除く日本、朝鮮半島南部、中国の南部から長江流域にかけての沿海部、および台湾など、東アジアの広範囲においてみられる特有の気象現象で、5月から7月にかけて来る曇りや雨の多い期間のこと。雨季の一種です。

1ヶ月予報によると,今年の梅雨のこれから7月中旬にかけてのポイントは「大雨」と「気温差」です。西日本を中心に、大雨傾向が予想されています。全国的には蒸し暑い日が多く、熱中症の危険度が高まる恐れがありますが、6月下旬は一時的に梅雨寒となりそうという予報になっています。

マスクの寄付

画像1 画像1
KSVの今井久美子様から,マスクを寄付いただきました。
ありがとうございました。

赤十字社からの表彰状

愛知県青少年赤十字社指導者協議会より表彰状をいただきました。
画像1 画像1

マスクを寄付していただきました

大人用と子供用のマスクを,福西紀華さん愛華さんのお宅から寄付していただきました。

ありがとうございました。
とても助かります。

画像1 画像1

アルコール消毒液を寄付していただきました

画像1 画像1
松岡一産業様から
村瀬県会議員を介しまして
アルコール消毒液(500ml、ジェルタイプ)
62個の寄付をいただきました。
ありがとうございました。

コンピュータ研修会

画像1 画像1
今日は,先生達のコンピュータの研修会を行いました。
13日から始まる,「サイト学習室」についての研修と,学校が再開されたときに朝礼を教室で行うためのシステムについての研修を行いました。

コロナウイルスに負けない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3密にならないように過ごしてください。

特別定額給付金の受付が始まりました。
オンラインでは,5月1日から始まったので,済まされた方も多いかもしれませんね。
郵送の場合は,月末に申込書が送られてくるみたいですよ。

5月5日は「こどもの日」

画像1 画像1
■こどもの日
こどもの日(こどものひ)とは,日本における国民の祝日の一つで,端午の節句である5月5日に制定されています。
祝日法2条によれば,「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」ことが趣旨です。1948年に制定。ゴールデンウィークを構成する日の一つです。
■端午の節句
端午(たんご)は五節句の一つ。端午の節句,菖蒲の節句とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり,現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ,国民の祝日「こどもの日」になっている。少ないながら旧暦や月遅れの6月5日に行う地域もある。尚,中国語圏では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的です。
■5月人形・こいのぼり
宮中では,菖蒲を髪飾りにした人々が武徳殿に集い,天皇から薬玉(くすだま:薬草を丸く固めて飾りを付けたもの)を賜りました。かつての貴族社会では,薬玉を作り,お互いに贈りあう習慣もありました。宮中の行事については,奈良時代に既にその記述が見られます。
鎌倉時代ごろから,「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること,また,菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから,端午は男の子の節句とされ,男の子の成長を祝い,健康を祈るようになりました。鎧,兜,刀,武者人形や金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り,庭前にこいのぼりを立てるのが,典型的な祝い方です(ただし「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからで,関東の風習として一般的となりましたが,京都を含む上方では,当時は見られない風習でありました)。鎧兜には,男子の身体を守るという意味合いが込められています。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


5月4日は「みどりの日」

画像1 画像1
■みどりの日
みどりの日(みどりのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。日付は5月4日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日でした。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とします。ゴールデンウィークを構成する休日の一つです。

5月3日は憲法記念日

画像1 画像1
■5月3日は憲法記念日
憲法記念日(けんぽうきねんび)は,日本の国民の祝日の一つです。日付は5月3日。国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)では「日本国憲法の施行を記念し,国の成長を期する」ことを趣旨としています。
1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して,1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法によって制定されました。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小中学生総合保障制度 追加締め切り日を5月25日

小中学生総合保障制度の申し込みについて,
追加締め切り日が5月25日(月)になりました。

第2回保護者登校日(5月21日・5月22日)に担任にご提出ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

昭和の日(Showa Day)

画像1 画像1
4月29日は「昭和の日」
激動の日々を経て,復興を遂げた昭和の時代を顧み,国の将来に思いをいたす国民の祝日。
1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後,それまでの天皇誕生日である4月29日を「生物学者であり自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」として「緑の日」とすることとなりました。しかし,実際に制定された法律では,昭和天皇を偲ぶという趣旨は盛り込まれませんでした。このため,「昭和の日」に改称する法律案が超党派の国会議員により提出され,数度の廃案の後に2005年に成立,2007年より4月29日を「昭和の日」とし,みどりの日は5月4日となりました。

リーダー・イン・ミー

画像1 画像1
今年度の合い言葉は,「リーダー・イン・ミー」です。
今年度から,本格的に取り組みます。
子ども達が学習する前に,先生方の研修会を行いました。

臨時休校中に担任から電話があります。

画像1 画像1
臨時休校中に,新しい担任からお電話をさせていただきます。
時間帯は,午前8時20分から午後4時50分を予定しています。
なお,新1年生,および,4月7日に欠席されたご家庭を除きます。(担任との顔合わせが済んでいるため)


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 学校閉校日 8/10〜8/16
8/11 夏季休業8/8〜8/23

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

お知らせ

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924