最新更新日:2024/04/28
本日:count up38
昨日:251
総数:2026154
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

春分の日(3月21日)

画像1 画像1
◆天文学上の「春分」は、太陽が黄経0度の春分点を通過した時を意味します。太陽が真東から昇り真西に沈むとされ、昼と夜の長さがほぼ等しくなり、この日を境に太陽が出ている時間が長くなっていくため、本格的な春の到来を告げる日とされていました。一方、「秋分」は太陽が黄経180度の秋分点を通過した時。昼間がだんだん短くなり、冬に向かって寒さが増していく時期になります。春分と秋分はそれぞれ季節の変わり目にあたります。「暑さ寒さも彼岸まで」といわれますが、「季節の変わり目」が彼岸の時期にあたるからなのですね。

春分の日、秋分の日は、年によって異なります。それは、地球の公転日数が365日ちょうどではなく、実際には365日5時間48分45.147秒と6時間弱のずれがあるため。閏年が入っても、春分の時刻は4年前と全く同じになることはあり得ないのです。そのため、長期的に見ると春分の時刻は少しずつ早まっているそうです。2年後の2024年からは、閏年を含む3年間は3月20日が春分の日で、残りの1年が3月21日という組み合わせになります。さらに、2056年からは毎年3月20日になると予想されています。秋分の日も同じ理由で変動しています。毎年9月23日となったのは1980年のことで、2012年からは4年に一度9月22日が秋分の日になっています。

渡部暁斗選手(ノルディックスキー複合)の言葉

画像1 画像1
「神様はちゃんと見ているんだな」

五輪5大会連続出場、スキー複合種目で史上初の3大会連続メダル
北京オリンピック・ノルディックスキー複合の男子個人ラージヒルに出場。5度目の五輪出場となった渡部暁斗選手が銅メダルを獲得し、複合種目では史上初となるオリンピック3大会連続のメダル獲得という偉業を成し遂げた。

「青山工業」様より「リボン」をご寄附いただきました

画像1 画像1
卒業式に使う紅白のリボン(太さ5㎝)が近くのお店になくて困っていました。
ネットで調べると,近くに「青山リボン」の工場があることがわかり,購入できないか連絡を取ったところ,子ども達のためにと,紅白のリボンをご寄付いただきました。
とても助かりました。
ありがとうございました。

3月5日は啓蟄

画像1 画像1
啓蟄(けいちつ)

地中にて動き始めていた虫類が、この頃になって被れた地殻から匍いでて来る陽気で桃始華倉庚鳴云々とあり桃の花も咲き始め倉庚(うぐいす)がさえずり始めるころとされています。(出典:歓喜宝暦 神霊館 榎本書店)

「啓」の字には「ひらく」、「蟄」の字には「冬ごもりのため、虫が地中に隠れる」という意味があります。
つまり、虫たちが冬ごもりの穴をひらいて地上に現れるということです。また、この頃は、虫たちだけでなく植物にとっても目覚めの季節です。散歩の途中で可憐な花を咲かせるカタバミ、スミレ、タンポポなどの野草を見かけるのもこの頃からになります。


平昌五輪での平野歩夢選手の「名言」

画像1 画像1
「目標がなくなるよりも、さらに上があるってことはいいこと。また新しい目標が見つかった」(平野歩夢選手)

北京オリンピックでは、スノーボード男子ハーフパイプで金メダルを獲得しました。



小平奈緒(こだいら なお)さんの好きな言葉

画像1 画像1
明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ
 byガンジー

平昌オリンピックのスピードスケート女子500m金メダリスト・同1000m銀メダリスト、バンクーバー五輪女子チームパシュート銀メダリスト。

2月11日は,建国記念の日(National Foundation Day)

画像1 画像1
建国記念の日(National Foundation Day)

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になりました。
この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが,戦後になってこの祝日は廃止されました。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ,1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て,1966(昭和41)年に,日附(ひづけ)は政令で定めるものとして国民の祝日に追加されました。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めましたが,10人の委員のうち7人の賛成により,2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され,翌日政令が公布されました。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは,建国された日とは関係なく,単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。


シドニー五輪金メダリスト 高橋尚子さんの「座右の銘」

画像1 画像1
何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く

シドニー五輪金メダリスト高橋尚子さんの「座右の銘」

2022年の節分の日は2月3日(木)。方角(恵方)は、「北北西やや北」です。

画像1 画像1 画像2 画像2
節分とは?

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。
二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。
旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることもありました)、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。
鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だそう。
殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…というものでした。
おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。

■正しい豆まきのやり方
地方や家庭によってさまざまな風習がありますが、一般的な例をご紹介します。

1:豆はお供えしておく
霊力が宿った「福豆」なので、豆まき開始までは神棚などにお供えしておきましょう。神棚がなければ高い場所に。
豆は火が通ったものを用意しましょう。拾い忘れて芽が出ると、縁起が悪いとされています。市販の豆はほとんどが炒り豆なのでご安心を。
2:時間は夜
鬼は夜に訪れると考えられているためです。難しければ昼間でも大丈夫です。
3:奥の部屋からまいていく
窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、鬼が戻らないようにし、室内に向かって「福は内」とまきます。
これを玄関まで繰り返します。
4:年齢の数だけ豆を食べる
自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べましょう。新年を迎えるため(または数え年で数えるため)、「年齢+1」とも言われます。
食べきれなかった場合は、熱いお湯を注いで「福茶」にして飲めば、食べたのと同じ効能なのだとか。豆を香ばしく炒り直し、塩昆布や梅干しを入れて塩味を利かせると美味。

落とし物 1月21日(金)正門前

画像1 画像1
車のキーの落とし物です。
職員室でお預かりしています。

成人の日(1月10日)

画像1 画像1
2022年の成人のは,1月10日(月)です。国民の祝日に関する法律で「1月の第2月曜日」を「成人の日」としています。

おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます日。


正月事納め(1月8日 年中行事)

画像1 画像1
正月の各種行事・飾りを終える日。

「正月事納め」は「松の内」または「注連(しめ)の内」の期間に飾られた門松や注連縄(しめなわ)の飾りを取り外す日である。「松の内」「注連の内」はかつては1月1日の「元日」から1月15日までとされていたが、現在は1月7日までとするところが多い。また、関東では1月7日、関西では1月15日までとする地域が多い。
(正月を迎える準備を始めるのは「正月事始め」で、12月13日に行われる。)

正月の期間に,注連縄が転じた「正月飾り」を家に飾るのは,この期間は,家に「歳神様」を迎えている期間だから。

勤労感謝の日(11月23日)

画像1 画像1
勤労感謝の日とは、国民の祝日のことをいい,毎年11月23日が勤労感謝の日にあたります。

勤労感謝の日は,「勤労をたっとび、生産を祝い,国民たがいに感謝しあう」という精神のもと1948年に制定されています。

もともとの起源は戦前の新嘗祭(にいなめさい)であり,稲の収穫を感謝する儀礼であったとされています。

今晩は月食があります

2021年11月19日の宵にかなり深い部分月食がおこります。今回は欠け始めた月が昇ってきて、18時3分に地球の影にもっとも深く入ります。そのときの食分(影の中に入っている直径の割合)は0.98。この値が1になると全部入る皆既となります。ほぼ皆既月食なのです。その後すぐに影から出始めますので、なんとしても18時3分前後は見逃せないですね。図のように非常に低空での現象ですので、東北東の視界が開けたところを事前に探しておくのが大切です。(名古屋市科学館のHP http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astr...
画像1 画像1
画像2 画像2

平成の代表作家 津田 勝利 氏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古北小の玄関に飾ってある絵の作家さんは津田勝利氏です。
古北小の卒業生だそうです。
このほど,平成の代表作家に選ばれたそうです。おめでとうございます。

文化の日(National Culture Day)11月3日

画像1 画像1
1946(昭和21)年のこの日,平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して,1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し,文化をすすめる」国民の祝日に定められました。
戦前は,明治天皇の誕生日であることから,「明治節」という祝日でした。

真鍋淑郎氏 の ことば

画像1 画像1
米プリンストン大学でのノーベル物理学賞受賞決定後の会見より

■日本の教育・研究について
記者 日本では「頭脳流出」が大きな問題になっています。アメリカ政府から大きな支援があったとおっしゃっていましたが、日本の大学や研究機関の研究環境の改善策についてご意見をお聞かせ下さい。

(原文)
My question is a little bit more serious. In Japan, brain drain is currently a major problem. You mentioned earlier at home the U.S government has given you a lot of support. What are your thoughts on how to improve in the environment of universities and research institutes in Japan?

真鍋 それは深い質問ですね。私は教育には詳しくありませんが、最近の日本における研究は、以前にくらべて好奇心に駆られた研究が少なくなってきているように思いました。
そして、日本の教育をどのように改善するかを考えてほしいと思います。日本では、科学者が意思決定者に助言する方法、科学者と政策決定者の間のチャンネルというものについては、双方がコミュニケーションを取っていないと思います。
アメリカでは、国立科学アカデミーが政府に非常に効果的な形でアドバイスをしており、はるかにうまくいっていると思います。
政策決定者と研究者がどのようにコミュニケーションをとるのか、もっと考えるべきではないかと思います。

(原文)
That’s a profound question. And also I'm not much of an educator. But I thought that recently, Japanese research, I think they are doing less and less curiosity-driven research than before.
And I really hope that they would think how to improve Japanese education now. And I think the way scientists something advise decision-maker in Japan, this channel between scientists and policymakers……They are not communicating with each other. And I think the US is doing much better with the National Academy of Science, which is advising the government very effectively.
And I think that they should think about more how decision-makers and research scientists communicate with each other. that is what I think.

■国籍変更について
記者 日本からアメリカに国籍を変えた主な理由を教えて下さい。なぜあなたは国籍を変えたのですか?

(原文)
Can you tell me what is the main reason for you to change your nationality from Japan to the United States? Why did you change your nationality?

真鍋 面白い質問です。日本では人々はいつも他人を邪魔しないようお互いに気遣っています。
彼らはとても調和的な関係を作っています。日本人が仲がいいのはそれが主な理由です。ほかの人のことを考え、邪魔になることをしないようにします。日本で「はい」「いいえ」と答える形の質問があるとき、「はい」は必ずしも「はい」を意味しません。「いいえ」の可能性もあります。(会場から笑い)
なぜそう言うかというと、彼らは他人の気持ちを傷つけたくないからです。だから他人を邪魔するようなことをしたくないのです。
アメリカでは自分のしたいようにできます。他人がどう感じるかも気にする必要がありません。実を言うと、他人を傷つけたくありませんが、同時に他人を観察したくもありません。何を考えているか解明したいとも思いません。私のような研究者にとっては、アメリカでの生活は素晴らしいです。
アメリカでは自分の研究のために好きなことをすることができます。私の上司は、私がやりたいことを何でもさせてくれる大らかな人で、実際のところ、彼はすべてのコンピュータの予算を確保してくれました。
私は人生で一度も研究計画書を書いたことがありませんでした。自分の使いたいコンピュータをすべて手に入れ、やりたいことを何でもできました。それが日本に帰りたくない一つの理由です。なぜなら、私は他の人と調和的に生活することができないからです。

(原文)
That’s interesting question, but in Japan people always worry about not to disturb each other. You know, they have a very harmonious relationship. And this is one of the important reasons why Japanese people get along so well with each other.
You know, they keep thinking other people, don’t do something which disturb other people. In the U.S., in Japan, if you ask some questions you get answer “Yes”, or “No”. When Japanese say “Yes”, it does not necessarily mean “Yes”, it could be “No”. Because they don’t want to hurt other people’s feeling much more than anything else. And so, you don’t want to do anything which is disturbing to other people.
And U.S. I can do things that I want like. I don’t worry too much about what other people feel. Because as a matter of fact, I don’t want to hurt other people’s feeling, but I’m not observing enough other people to figure out what they think. I found living in the U.S is wonderful!
And probably research scientists like me, I can do whatever I please in my research.
My boss was generous enough to let me do anything I want to do. And he, as a matter of fact, he got all computer expenditure.
I never wrote single research proposal in my life. So I got all computer I want to use, and do whatever I pleases. So that is one reason why I don’t want to go back to Japan, because I’m not capable of living harmoniously.

https://globe.asahi.com

真鍋淑郎博士(プリンストン大学) ノーベル物理学賞を受賞

画像1 画像1
気候変動予測情報の創出に不可欠なツールとなっている気候のシミュレーションモデルの源流は、真鍋博士が1960年代から取り組みを始めた研究にあります。地球大気の鉛直構造を決める、エネルギーの伝達過程や対流の役割を正確に評価した放射対流平衡モデルによる研究は、世界の気候モデル開発に先鞭をつけました。続いて、大気や海洋の流れを考慮し開発を進めた大気海洋結合モデルは、現在世界各国で開発が進む気候モデルの原型となり、目覚ましい発展を遂げています。

JAMSTEC | 海洋研究開発機構 | ジャムステック webページより


就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
■お願い 
・駐車場はありません。お車での来校はご遠慮ください。
・検温をして健康チェックリストに記入してご持参ください。
*自転車は,体育館の自転車置き場,または,公民館門から入って校舎西側に駐輪してください。(案内裏面の校舎配置図をご確認ください。)
・お子様の服装は,脱ぎ着しやすい服装でお願いします。

■場所 古知野北小学校体育館

■日程          
1_13:10〜13:15 受付
2_13:15〜13:30 全体会     
3_13:40〜14:40 
○男子:団体テスト・視力検査(保護者同伴)
○女子:内科・歯科・聴力検査(保護者同伴)
4_14:40〜15:40
○女子:団体テスト・視力検査(保護者同伴)
○男子:内科・歯科・聴力検査(保護者同伴)
5_15:40頃(全診断修了後)事後処理(再検査をお願いする場合もあります)
6_16:00頃 学用品の展示見学申込・・・流れ解散

秋分の日(9/23)

画像1 画像1
秋分の日
毎年9月23日頃を秋分の日と言い「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として1948年に法律で制定されました。
また秋分の日は、祝日法の上で「秋分日」とされています。毎年2月1日に、国立天文台が作成する「暦象年表」という小冊子に基づき閣議で来年の(秋分の日の)日にちが決定されます。
祖先を供養する日
秋分の日は春分の日と同様に、昼と夜の長さが等しくなる日です。しかし、春分の日よりも昼の平均気温は10度程高く、まだ夏の気配が残ります。
秋分の日を中心とした一週間を「秋彼岸〔あきひがん〕」と言います。各家々では、家族そろってお墓参りに行ったり、祖先を供養する「法会〔ほうえ〕」が行われたりします。
自然信仰から生まれた祖先供養の日
元々農村部では、春分の頃に豊作を祈り、秋分の頃に豊作を祝う自然信仰があり、山の神様である祖先の霊を春分以前に山から里に迎え、秋分以降に里から山へ送る儀式が行われていました。しかし、仏教の浸透とともに秋分は「秋の彼岸」として祖先を供養する意味を持ち始めました。
明治時代に秋分の中日を「秋季皇霊祭〔しゅうきこうれいさい〕」と定め、宮中において祖先をまつる日となった事がきっかけで、一般市民の間でもそのように定着していきました。
1948年には、お寺参りの日・先祖供養の日など、宗教的慣例としてのまつりの日だけではなく、広い意味で「祖先を敬い、亡くなった人を忍ぶ日」として国民の祝日に制定されました。


★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年入学式準備(午前)
4/6 入学式

古北だより「輝け笑顔」

保健だより

学校だより

お知らせ

全校

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924