日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

新一年生を迎える会の準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)
 2月2日(木)の新入児一日入学で1年生は「新一年生を迎える会」を開きます。生活科の勉強の一環で「新一年生を迎える会」の準備をしています。布袋小学校について発表したり、学級で一緒に遊んだりする予定です。どうしたら喜んでもらえるかを考えながら一生懸命準備をして、新入生が来てくれるのを楽しみに待っています!

インフルエンザ情報(1/31)

画像1 画像1
全国的にインフルエンザの流行が心配されています。江南市では、学級閉鎖の措置をとっている学校もありますが、布袋小では、比較的落ちついた状態が続いています。学校では、校医さんと連絡を取り合い、その予防に努めています。ご家庭でも「保健だより(2月号)」等を参考にしながら、一層の予防に努めていただくようお願いします。

4年生理科「すがたをかえる水」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では「すがたをかえる水」について学習しています。水のあたためたときのようすや冷やしたときのようすなどを実験を通して学んでいます。子どもたちは意外な水の性質におどろきながら,興味深く学習に取り組んでいます。

学校給食週間<最終日>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。特色ある献立を紹介します。給食週間とは直接関係ありませんが、今日から2月下旬まで、校長先生と6年生全員との会食が始まりました。校長室で、小学校生活の思い出や将来の夢などを話題にしながら、グループごとに楽しく会食をしています。
<今日の献立>
ご飯、牛乳、のっぺい汁、天むす(えびのフリッター、焼き海苔)、いんげんのごまあえ
※1)のっぺい汁
のっぺい汁は、全国各地に古くから伝わる郷土料理の一つです。「のっぺい」は、ぬるぬるした状態を表す「ぬっぺい」から変化して、こう呼ばれるようになりました。
※2)天むす
「天むす」は、えびの天ぷらを具にしたおむすびのことで、生まれた地域は三重県ですが、今は名古屋の名物として知られています。

今週の朝礼(1/30)

画像1 画像1
 校長先生から、先週の長縄大会での頑張りに対して、お褒めの言葉をいただきました。また、「節分と立春」について教えていただきました。季節の変わり目を「節分」ということ、その次の日が、「立春」で暦の上では、もう春がすぐそこまで来ていることを学びました。また節分にちなんで、「鬼の弱点」についても教えていただきました。今から、千年以上も前のことです。京都のまちで悪さをはたらき人々を苦しめていた鬼ですが、ある日、いつものように山から下りてきたときに、おばあさんが煎っていた豆が目にあたったそうです。その時、鬼はたいそう痛がり、あわてて逃げていったので、それ以来、豆が鬼の弱点として知られるようになったということです。他にも柊の葉のように尖った物も、大嫌いですね。

調理員さんに教えてもらったよ♪ (1年生)

画像1 画像1
1月27日(金)
 給食週間ということで,25日から1年生の教室に栄養士さんと南部給食センターの調理員さんが来てくださっています。給食の配膳の様子を見てもらったり,一緒に給食を食べたりしていつもとはちょっと違った,楽しい時間を過ごしています。調理員さんは,調理をするときの白衣を着ての訪問なので,みんな興味津々です。
 一緒に給食を食べた後は,給食を作る時に使う道具について教えていただきました。身長より大きな「スパテラ」や「ひしゃく」の実物を持ってきていただいていたので,教えてもらいながら,みんな大きな鍋のなかのおかずをかき混ぜたり,スープをすくったりする体験をしました。道具は思ったより重くて,調理員さんの大変さを感じることができたようです。最後に,調理員さんから「皆さんのおいしいの言葉を聞くのが一番うれしいです。給食センターに食缶が返ってきたとき,残菜が少ないとうれしいです。」とのお話がありました。感謝の気持ちをもってできるだけ残さないように食べられるようになるといいですね。

図画工作科「いろいろペッタン」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木) 
 図画工作科の学習で「いろいろペッタン」を行いました。身の回りにあるものをスタンプのように使い,作品作りをしました。
 野菜やカップ容器,ペットボトルキャップなど持ってきたものに絵の具をつけペタペタとスタンピングしました。写しとった形にクレパスで付け加えをし,素敵な絵ができあがりました。
 保護者の皆様,用意のご協力ありがとうございました。

学校給食週間<4日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。江南市南部給食センターより、学校栄養職員さんと調理師さんの2名が来校され、子どもたちに給食センターで実際に使っている調理器具(スパテラとひしゃく)の使い方を教えていただきました。子どもたちは、その大きさに驚くとともに、実際に触ってみて、調理の大変さを体感できました。これからも、センターの方々に感謝し、給食を味わって食べてほしいと願っています。
<今日の献立>
五目きしめん、牛乳、れんこんサンドフライ、ほうれん草のあえもの
※1)名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに「きしめん」があります。きしめんの名前の由来は、きじの肉を入れた「きじめん」から変わったという説や、昔は紀州と呼ばれていた、今の和歌山県の人が作ったので「きしゅうめん」から変わった説などいろいろあります。
※2)愛知県は、茨城県・徳島県についで、3番目に多くれんこんがとれます。今日のれんこんサンドフライは、愛知県の愛西市でとれたれんこんが使われています。れんこんには、かぜを予防し、肌をきれいにするビタミンCやお腹の調子を整え、便秘を防ぐ食物繊維が多く含まれています。

学校給食週間<3日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。郷土料理や地元でとれる産物を献立に取り入れています。
<今日の献立>
ご飯、牛乳、すまし汁、味噌かつ(あまみそ)、なばなのくるみあえ
※「味噌かつ」の味噌は、八丁味噌に、かつおだし、砂糖などを加えて甘くしたものです。「なばなのくるみあえ」の「なばな」は、江南市産です。柔らかくておいしいと評判で、各地に出荷されているそうです。

豆電球に明かりをつけよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科で豆電球を使った実験をしています。導線に電池をつけて、電球に光がつくと、子どもたちは感動していました。次の実験も楽しみですね。

発育測定をしました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
 小学校に入学して3回目の発育測定がありました。背もずいぶん伸びました!
 今日は保健の先生が、インフルエンザと風邪の話をしてくれました。「話しているだけでバイ菌は1メートル、咳をすると3メートル、くしゃみをするとなんと5メートルもとんでいくので、マスクをすることが大切です」と先生から聞いて、「そんなにとぶんだ」「教室だとみんなうつっちゃうね」と驚いていました。菌を防ぐためには、しっかり石けんをつけて30秒以上洗うことが必要だと知りました。うがいについても「うがいくん人形」を使って、3回やりましょうと説明がありました。
 お話を聞いたあと、子どもたちはいつも以上に一生懸命手洗い、うがいに取り組みました。

6年生 長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
 はげみタイムに長縄大会が行われました。寒風に負けず,力一杯頑張りました。優勝1組,準優勝2組,3位3組という結果となりました。結果発表では,お互いの健闘を拍手で称えました。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)、長縄大会が行われました。肌を刺すような空気の冷たさも物ともせず、運動場一杯に布袋っ子の元気なかけ声が響き渡っていました。どのクラスも日頃の練習の成果を十分に発揮し、好記録を出すことができました。中には、3分間で323回!という驚異的な記録を達成したクラスもありました。すばらしいことですね。でも、結果も大事ですが、クラス全員が心を一つにして、互いに励まし合いながら頑張ったことが何よりも大切です。その意味では、布袋っ子全員が、達成感を味わうことができたすばらしい大会になりましたね。

学校給食週間<2日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。郷土料理や地域でとれる産物を献立に取り入れました。
<今日の献立>
米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、大根サラダ(マヨネーズ)
※米粉パンは、西三河地方でとれた「大地の風」というお米を粉にして作ってあります。オムレツは、愛知県産の卵だけで作られています。卵は、体に必要な栄養素がまんべんなく含まれ、黄身には、学習能力を高めてくれる「コリン」という成分が含まれています。ちなみに、給食の牛乳や卵は、愛知県産を使っています。

長縄最後の練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、いよいよ長縄大会本番です!今日は、放課中どのクラスも練習に励んでいました。優勝目指してがんばるぞ!

発育測定&いのちの学習 2年生

画像1 画像1
 今日は2年生全クラスで発育測定を行いました。身長も体重もみんなひと回り大きくなっていて、成長の速さを感じました。
 発育測定の後で、養護教諭から「いのちの誕生」の話を聞きました。2学期にも、お腹の中にいた時の様子や、誕生して成長していく命の素晴らしさを学習しましたが、今回は紙芝居を見ながら、自分たちの誕生の陰には、家族の愛情や喜び、そして苦労があることに気付くことができました。

給食週間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)
 先週の水曜日から,布袋小学校の給食週間が始まりました。牛乳を残さず飲むように給食委員会の児童が働きかけてくれます。牛乳の残量を調べたり,はげみの時間に大きな牛乳パックを持って「牛乳のひみつ」を教えに来たりしてくれました。給食週間は,明日で終わりますが,これからも栄養たっぷりの給食を残さず食べたいですね。

発育測定をしました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(1/24)、3年生最後の発育測定をしました。体重、身長を測った後、佐藤先生からインフルエンザ予防のお話を聞きました。手は30秒洗ってしっかり手を拭く。ガラガラうがいは3回する。インフルエンザの菌は話してるだけで1m、せきで3m、くしゃみをするとなんと5mも飛ぶことがわかりました。しっかり予防して三学期が過ごせるといいですね。

クラブを見学しました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日(1/24)、3年生は6時間目にクラブ見学をしました。始めてクラブ活動を見るので子どもたちはわくわくしていました。来週の月曜日、もう半分クラブを見学します。来週も楽しみですね。

学校給食週間<その1>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食は明治22年から始まりましたが、戦争のため一時中断されていました。昭和21年12月24日に再開されたことから、冬休みではない1ヶ月後の毎年この時期を、「給食に感謝し、食について考える」週間としています。愛知県でとれた食材や昔から伝わる郷土料理をたくさんとりいれた献立がいっぱいの1週間です。この週間、給食の献立を紹介します。
<今日の献立>
ごはん、牛乳、すいとん汁、さけのしおやき、そくせきづけ
※すいとん汁には、江南市産の越津ネギがたっぷり。江南市は、越津ネギの有名な産地としても知られています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 5年6年 金管クラブ
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421