日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 続々 時代の先を読む力 −2−

 前回は、徳川家康が愛知の製造業発展の基礎をつくったということを書きました。
 基礎の山林を育成し、木材を下流まで運ぶシステムを整えました。
 それが、後の繊維産業、さらには自動車産業、航空機産業へと発展しました。

 今回は、その続編、「名古屋は家康がつくった 上」です。

 それ以前の尾張の中心地は清洲です。
 清洲城にある清洲の街の模型(写真上)を見ると、その大きさが分かります。
 当時は、京都・堺に次ぐ繁栄を見せていたと説明されていました。(本当かな?)
 その通りには、伝馬町や御薗町、鍛冶屋町などの町がありました。

 それ以前は、岩倉の織田氏と清洲の織田氏が、尾張の覇権を巡って争いました。そこで。清洲が勝利したのです。この話はまた後日・・・・

 織田信長が那古野城から清洲城へ移り住み、城下町を作り上げました。
 その清洲城から桶狭間の戦いに出陣したり、家康と同盟を結んだり、本能寺の変の後に清洲会議が開かれたりと、歴史の舞台となりました。

 しかし、弱点があったのです。
 水攻めに弱いのです。
 五条川を下流でせき止めれば、一体は水浸しです。あの東海豪雨の時の浸水地域を思い浮かべると、家康の危惧が当たっていたことがわかります。

 そこで、1609年には、徳川家康によって清須から名古屋へのまるごと集団移転が指示されました。いわゆる清洲越し。都市の集団移転は前代未聞の発想です。
 直線距離にして7キロメートル弱。(写真中)

 名古屋のウィメンズマラソンで、ちょうど名城公園の東側が上りになっています。いわゆる名古屋台地の北辺です。南は金山駅から南に急に下ります。そこが台地の南端になるのです。イメージできますか?

 その時に、清洲城はもとより、五条川に架かる橋の資材までが丸ごと使われました。
 伝馬町や御薗町、鍛冶屋町など、町ぐるみで引っ越し、町名がそのまま使われました。寺社も丸ごと引っ越しです。

 名古屋城の西北隅櫓は、戦災で唯一残った櫓ですが、清須城天守の資材を転用して作られました。そのため、別名「清須櫓」と呼ばれています。

そうしてつくった名古屋の街。家康の発想のスケールの大きさには驚かされます。
    
では、家康の発想とは? 

 次回に続きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTA委員会 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回のPTAの運営委員会、常任委員会を行いました。
運営委員会では、PTA総会の役割分担をし、今年のPTAのテーマを考えました。
今年のテーマは「笑顔、感謝、思いやりの心で深まる親子の絆」になりました。
常任委員会では、26年度の会計報告、27年度PTA事業計画、27年度会計予算について協議しました。
常任委員会の後、環境、研修、広報、生活の委員会に分かれて各活動をスタートしました。

初めての1・2年下校(2年生)

画像1 画像1
 金曜日は、1年生と2年生だけで下校する日です。今日は初めての1・2年下校でした。
 初めてだったので、2年生が早めに教室を出て、集合場所となる運動場の東側に通学班ごとに並んで待機し、教室から出てきた1年生を迎えました。
 1人で5人も連れていかなくてはいけない子もいましたが、見ていると、きちんと指示を出して並べていました。1年の間の成長を感じました。

5年生 図工「消して描く」

画像1 画像1
 5年生の図工第一弾は「消して描く」です。特殊加工してある紙に特殊な消しゴムでこすって、絵を表現します。子どもたちは思い思いに動物や昆虫、花、風景などを描いています。消して描くという経験が初めてなので、驚きの声が上がっていました。完成が楽しみです。

3年生・算数 ティームティーチングによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(金)
 本年度の3年生の算数では、週に一回ティームティーチングによる授業を行います。担任ともう一人教員が入り教えることで、学習の定着を図ります。算数が苦手な子も、二人いるので質問もしやすくなります。

一番下の写真: さすが、3年生!ノートの使い方がどんどんよくなってきています!
 

5年生 「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(金)、1年生を迎える会を行いました。5年生が準備運営する初めての大きな行事でした。旧代議員を中心に司会やクイズの企画、花のアーチ係など、5年生として立派に役割を果たしました。また、全体でメッセージを言う場面では大きな声で1年生に思いを届けました。1年間のスタートとして、よい弾みになりました。これからもがんばりましょう!

3年生・「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
4月17日(金)
 今日は「1年生を迎える会」がありました。新しく布袋小学校の仲間になった新1年生をみんなで歓迎しました。3年生らしく、元気に「布袋小学校は楽しいよ」とメッセージを伝えました♪

1年生を迎える会(2年生)

画像1 画像1
 3時間目に体育館で「1年生を迎える会」が行われました。2年生からは、去年育てたアサガオの種をクラスごとに、代表の子から1年生にプレゼントしました。全校で、「お祝いメッセージ」を送ったり、布袋小○×クイズを楽しんだりしました。
 2年生は1つ先輩として、1年生のお世話をすることがこれから多くなります。仲良くしていきたいですね。

1年生 1年生をむかえる会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目は「1年生をむかえる会」でした。行事紹介のスライドや、布袋小クイズで楽しい時間を過ごすことができました。まだまだわからないことだらけの1年生ですが、今日1日で布袋小学校のことをたくさん知ることができました。
 笑顔で声をかけてくれた6年生、楽しい会を催してくれた5年生、温かいメッセージをくれた3・4年生、アサガオの種をくれた2年生、本当にありがとうございました!

1年生をむかえる会 4/17

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生をむかえる会を行いました。
入場は6年生が1年生と手をつないで入りました。
次に歓迎の言葉を代表の子に続いて学年毎に声を合わせていいました。
その後、
2年生から1年生に朝顔の種のプレゼント
布袋小学校の行事紹介
布袋小クイズ
と続き、布袋小のことについて学びました。
最後に校歌を全校で歌いました。
1年生も上級生からいろいろなことを学び、布袋小学校の一員としてスタートを切りました。

【校長日記】 集うということ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、社楽の会という、社会科教師の勉強会でした。
 隔週で、布袋北部地区学習等供用施設に集まります。
 始まったのは、平成6年6月。間もなく21年目に突入します。
 昨日の参加者は16名(写真上)でしたが、多いときには40名を超えるとき(写真中)もあります。

 集まるのは社会科教師が中心です。
 社会科は、理科と共に俗に内容教科といわれます。これに対して、国語や算数を道具教科(用具教科)、他を表現教科といいます。
 内容教科とは、言語や数量を使って、社会のしくみそのものの習得を目的としています。
 従って、社会科教師には、情報が必要なのです。
 私の部屋には移動書架があり、本でびっしりです。それぐらい勉強しなければやっていけないのです。
 しかし、1人の力はたかが知れています。互いに情報を持ち寄り、学び合うことにより、情報も増え、刺激を受けるのです。
 まさに、三人寄れば文殊の知恵なのです。

 第1回から20年間続けてきたルールは次の点です。

・ 誰でも参加できる。また、参加を強制されない。 ・ 参加者全員の名前を公表する。

かつては、指導案や学級通信、作成したテストなど、何かお土産をもってくるというルールもありましたが、最近はこの縛りはありません。
 集うことこそが重要だからです。

 今の時代、通信手段の普及で、集まることが少なくなってきました。
 人生で最も重要な儀式である葬儀式も小規模化し、結婚式も簡略化するなど、人が集まる機会はどんどん減ってきています。

 これは子どもの世界にもあります。
 例えば、夏休みのラジオ体操。
 私が小学生の頃は、期間中、毎朝やっていました。
懐かしいと思われる人も多いでしょう。

 人が集まるには、その人の時間というコストがかかるのです。移動のために費用も発生する場合もあるでしょう。
 合理化はある程度やむを得ないことです。
 しかし、人が集わなければできないこともあります。わたしは、そこを大切にしたいのです。
 
 社楽の会HP
 http://www.tcp-ip.or.jp/~syaraku/syaraku.htm

3年生・晴れた日は楽しく外で♪

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(木)
 久しぶりの晴れの日♪休み時間は、外でドッジボールをして楽しんでいます!

4年生 第1回学年集会 〜遠足に向けて〜 (4/16)

画像1 画像1
来週,4月22日(水)「春の遠足」にむけて集会を開きました。
行き先は,「犬山浄水場」と「ひばりヶ丘公園」です。

社会科「水はどこから」では浄水場について学びます。実際に見学に行くことで多くの発見をするチャンスです。

今日の集会のように,集団でのきまりを守り,楽しく学びのある遠足にしましょう。

土日のうちにしっかり準備しておきましょう。おやつは200円までです。
良い天気で遠足が迎えられるよう,今から祈りましょう!

4年生 春を感じよう(4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では春の生き物を勉強しました。身近なつばめや桜,チューリップなどたくさんのものを見つけました。これから観察をしていきたいと思います。

不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、江南警察署から3名来ていただき、不審者対応訓練を行いました。
DVで逃げてきた子を、強引に連れ戻しに来た父親に対応するという設定で行いました。

あらゆる場合を想定して、そのそれぞれに対しての対応をシミュレーションできることは危機管理のポイントです。
・ DV情報を知らなかった場合
・ DV情報を知っていた場合
・ 父親が刃物をちらつかせた場合
など、いろいろな場合でロールプレイしてみました。

池田小学校の事件から6月で14年。
あの悲劇を2度と繰り返すことのないようにハードとソフトの両面からの対応の必要性を感じました。

林 泰二 先生がいらっしゃいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室の廊下に展示してある「古城遠望」をお描きになった林 泰二先生が布袋小学校にいらっしゃいました。

この絵は、昭和26年に描かれたもので、第7回日展で入選した作品です。

林先生は、昭和25,26年に布袋小学校で5、6年生の担任をされていました。
その縁で、この絵は旧講堂に展示されていましたが、体育館建設の際に現在の場所に移しました。

林先生は、現在も日展会友、光風会会員として、作品を描いておみえです。

10年前には、『林泰二画集』を出され、この5月12日(火)〜5月17日(日)には、愛知県美術館ギャラリー(芸文センター8階)の光風会展に出品されるそうです。

今でも、この布袋小学校のことを大切に思ってくださる大先輩です。

ありがたく思います。

今日の昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼放課の運動場の様子です。

久しぶりに、運動場で元気な姿を見ることができました。

中には「HPに載せてください」のリクエストも・・・・

なお、「休み時間」を「放課」と呼ぶのは、愛知県とその一部周辺のみだそうです。

今日の給食は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はハヤシライス、野菜入りうずらスコッチエッグ、8020サラダです。

8020運動をご存じですか?

8020運動とは、80歳で20本の歯が残るようにしようという運動で、愛知県が発祥の地です。
ゴボウやにんじんをよく噛んで、歯を丈夫にしましょう!

一年生は、牛乳のふたを取るのも勉強です。

マラソンあいさつ運動(マラソンパトロール)

画像1 画像1
画像2 画像2
やっと晴れました。

登下校中の様子を見ながらランニングをする、マラソンあいさつ運動(別名 マラソンパトロール)を、やっと始めることができました。

今日は、曽本から小折方面の5キロメートルほどを、あいさつしながらランニングをしました。

明日は、天候が悪くなければ木賀方面へ出向きます。

よろしくお願いします。


ランニングは、10年ほど前から始めました。
秋から春にかけては、いろいろな大会にも出場しています。

今シーズンは・・・

2014年9月28日(日曜日)
第2回 信州駒ヶ根 ハーフマラソン
 
10月12日
2014あざいお市マラソン
 ハーフマラソンです。

10月26日 (日)
水都おおがき芭蕉マラソン2014
 ハーフマラソンです。3回目の出場でした。

11月9日 
稲沢シティーマラソン
 今シーズンに走った唯一の10キロでした。

11月16日  
第17回ジュビロ磐田メモリアルマラソン
 ハーフマラソンです。
 走りやすく、気持ちよい大会でした。

12月14日
奈良マラソン
 フルマラソン 
 足痛と坂に苦しみましたが、自信もつきました。

2015年  
1月11日 
みのかも日本昭和村ハーフマラソン大会
 坂道コースです。3回目の出場でした。
 
3月1日
静岡マラソン2015
 今シーズン2度目のフルマラソン。
 雨と風、脚・足の痛みに苦しみました。  

そして次の日曜日4月19日
 恵那峡ハーフマラソン
  坂ばかりのコースで、4回めの出場です。

最後が5月17日
第35回奥びわ湖健康マラソン
 15キロという、変則的な大会です。

これからも、マラソンあいさつ運動(マラソンパトロール)で鍛えます!


4年生 ちぎり絵で表そう(4/15)

画像1 画像1
 図工の時間にちぎり絵で名前を作りました。いろいろな色の組み合わせを考え,表現する楽しさを味わいました。中には複雑な漢字もあったのですが,全員完成することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/20 任命式
4/21 6年全国学力学習状況調査
4/22 1〜4年春の遠足(雨天1・2年23日)

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421