日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 江戸時代の「石(こく)」の意味は?−6−

ここまで、江戸時代の「石」について考えてきました。
「石」とは、米の容積であり、その米の生産力を持つ領地の広さでしたね。

まだあります。
その他の視点を考えてみましょう。

【 兵 力 】

 司馬遼太郎の『関ヶ原』だったかと思いますが、戦国時代の戦闘員の動員能力は、およそ「1万石につき250人」だったと書いてありました。

 19万石の石田三成は、250×19=4750。

 関ヶ原の戦いでの石田軍は約5000人と言われているので、なるほどという数式です。
(関ヶ原の戦いでの兵力は、実際にはもっと少なかったのではないかという説もあります。)

 しかし、平和な江戸時代になると減ります。

 加賀100万石の前田家で1万人といわれているので、戦国時代の半分以下に減ります。

 長州藩36万9000石が禁門の変で動員した3000人という数もわかります。 

 いずれにしろ、「石」高から、およその兵力が類推できるのです。
画像1 画像1

夏休みお役立ちサイト −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
またまた、夏休みを有意義に過ごすためのお役立ちサイトを紹介します。

キッズ@nifty 夏休み大さくせん

 ここから  http://kids.nifty.com/summer/

 プロバイダー「@nifty」のキッズ向けページでも夏休み特集ページを公開中です。
 やはり自由研究が大きなテーマとなっており、おもしろそうな自由研究が投稿されています。
 やってみたいものがたくさんありますよ。
 

避難所開設打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、布袋小学校が避難所として開設されることを想定した打ち合わせを行いました。

江南市に、震度5弱以上の地震、又は東海地震注意情報以上が発令されたとき

しないで災害が発生又は発生するおそれがある場合において、市災害対策本部長(市長)が指令したとき

以上の時に本校が避難所として開設されます。

その時には、江南市役所から、加藤さん、大西さんが、緊急防災要員として配備に就かれます。よろしくお願いします。

打ち合わせの後、主な避難所となる体育館、さらには防災倉庫、備蓄倉庫の確認を行いました。

加藤さん、大西さん、よろしくお願いします!


尾北支所大会 優勝校

尾北支所大会(管内大会)の優勝校です。

布袋中学校は、優勝旗を4本獲得しました。
西尾張大会、県大会とがんばってください。

野球・・・・・・犬山東部中学校
サッカー・・・・滝中学校
ソフトボール・・岩倉中学校
テニス男子・・・布袋中学校
テニス女子・・・岩倉中学校
バレー男子・・・江南北部中学校
バレー女子・・・布袋中学校
バスケ男子・・・犬山中学校
バスケ女子・・・布袋中学校
剣道男子・・・・布袋中学校
剣道女子・・・・古知野中学校
卓球男子・・・・滝中学校
卓球女子・・・・城東中学校
柔道男子・・・・岩倉中学校
柔道女子・・・・岩倉中学校
水泳男子・・・・城東中学校
水泳女子・・・・犬山中学校



湊部屋力士の成績は・・・

今朝は、逸ノ城は出稽古でしょうか。不在でした。

湊部屋力士の成績です。(左から順に)

○ 勝ち  ● 負け  ヤ 取組なし

逸ノ城は7敗で後がなくなりました。

幕内西関脇 逸ノ城      ●●○●○●○●●●
三段目西五十三枚目 濱湊  ●ヤヤ●ヤ○○ヤ○ヤ
三段目西五十五枚目 湊将  ○ヤ●ヤ○ヤ○ヤヤ●
三段目東六十枚目 朱鷺ノ若 ●ヤヤ○○ヤ●ヤヤ○
三段目東八十二枚目 湊竜   ヤ●ヤ●ヤ●○ヤ●ヤ
序二段東十六枚目 榛湊    ヤ●ヤ○●ヤ○ヤヤ○
序二段西八十七枚目 林   ヤ○ヤ●○ヤヤ●ヤ●
序ノ口東十四枚目 福湊    ●ヤ●ヤヤ●ヤ●○ヤ



夏休みお役立ちサイト −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、夏休みを有意義に過ごすためのお役立ちサイトを紹介します。

チャレンジウェブ 夏のスペシャルコーナー

 ここから http://www.benesse.co.jp/s/land/summer/

通信教育「進研ゼミ小学講座」のウェブサイトです。

夏休み特集ページでは「自由研究カンペキマスター」を公開中です。
研究の種類、かかる日数でレシピを検索できます。
調べた内容の上手なまとめ方なども教えてくれます。

でも、宿題とかではなく、楽しんでみてください。

やってみたくなることがいろいろとありますよ。

【校長日記】 色丹島訪問記 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の一員として、色丹島へ訪問した報告の5回目です。

8月2日 9時20分に根室港を出発。

初めは快適でしたが、沖へ出ると外はこんな感じ(写真上)でした。

その日は、「やませ」が吹き、海は大荒れです。

「えとぴりか」は就航したばかりで、安定性は抜群といわれながら、周期の大きな揺れに悩まされます。
船員さんにも船酔いの人が出る始末。
メンバーは、ほとんどの人がダウンです。私も同じです。

その中で、文部科学省の千々岩さんだけが、昼食をおかわりしていました。鉄人かと思いました。


さて、北方領土は、日本から見たら自分の領土です。
しかし、訪問する時には、必ず通るポイントがあるのです。

それが、中間点 。(写真中)
N 43度28分 E 145度 46分

すなわち、ロシア側の主張する海の上の国境で、ロシア国境警備隊とロシア語で連絡を取るのです。
そこで、許可が出ると、ロシアの国旗を船に掲げるのです。
ここで許可を得ないで入り込むと、拿捕されるかもしれないのです。

日本固有の領土といいながら、さらにビザなし交流といいながら、なんたる矛盾。
しかし、受け止めるしかないのです。
ロシアの実効支配が続いているということを、身をもって感じました。

これは、もっと強く感じます。

次回に紹介します。

【校長日記】 江戸時代の「石(こく)」の意味は?−5−

これまでに、「石(こく)」が、米をもとにした、容積や重さ、面積、通貨の単位のもとになっていることが分かりました。

ここからが本論です。
これをふまえて、武士の給料 について考えてみましょう。

幕府に仕える旗本や御家人は、大きく2通りの給与制でした。

一つは、知行(ちぎょう)取りで「石」で表示されます。
もう一つは、蔵米(くらまい)取りで「俵」で表示されました。

知行取りは主として旗本に、蔵米取りは主として御家人に対する支給方法です。
知行地を与えられた旗本は領主であり、一国一城の主です。
しかし、蔵米を与えられた旗本や御家人はサラリーマンです。知行取りとは家格は大きく違います。

「知行取り」は、一定の知行地(領地)を割り当てられ、そこから年貢を取り立てて俸禄にしました。

山内一豊(写真)は千代と結婚し、400石を与えられていましたが、この400石が知行地です。
これは、面積ではなく、400石の米が獲れる田(400反)を含む土地全体を指します。

知行取りは、その領地についての警察権・裁判権をもっていました。
また、領地から人夫を徴用でき、野菜や特産物に税をかけることが出来ました。

400石といっても、4公6民の場合は4割が年貢なので、160石(400俵)が実収入です。
ただし、領地を支配するには家来が必要となります。家来とその家族を養わないといけません。
また、米の収穫高は天候に左右され、また、知行所からの米の運搬費などの出費もありました。

これに対して「蔵米取り」は米の現物で支給されました。
蔵米取り400俵というと、その400俵を年3回に分けてもらっていました。

これで分かると思いますが、知行取り400石と蔵米取り400俵とでは、実収入が変わらないことが分かります。

ただ、豊作の場合は知行取の方が有利で、不作の場合は蔵米取りの方が有利でした。

実際には、これらに、扶持米という扶養手当みたいなものもつきました。

ただし、いずれにしても物価は上がり、米の価値は下がっていくので、これらの武士はだんだん貧乏になっていきます。

まとめると、「石」とは、米の容積であり、領地の広さを指すのです。

でも、まだあります。次回に続きます。
画像1 画像1

4年生「一学期をふりかえる」

画像1 画像1
夏休みに入りました。風の日や暑い日がつづきますが,元気に過ごしているでしょうか。

さて,ふりかえると1学期71日,いろいろなことがありました。
元気に外で遊んだり,室内で落ち着いて読書をしたり,有効に時間を使っていました。
4年生同士はもちろん,異学年との交流もできていました。

また,遠足以外にも学校の外に出て,消防署や警察署の見学をしました。
その随所で見られたのが,「上級生らしさ」です。
集団で行動したり,みんなで協力したりと,4年生にふさわしい過ごし方ができるようになってきました。

夏休みも元気にすごし,勉強や運動をがんばりましょう。
2学期はさらにレベルアップしていけるよう,有意義な夏休みにしてくださいね。

湊部屋力士の成績は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の湊部屋の様子です。逸ノ城関はぶつかり稽古をしていました。

 がんばれ、逸ノ城関!

湊部屋力士の昨日までの成績です。(左から順に)

○ 勝ち  ● 負け  ヤ 取組なし

2人が負け越し決定です。

幕内西関脇 逸ノ城      ●●○●○●○●●
三段目西五十三枚目 濱湊  ●ヤヤ●ヤ○○ヤ○
三段目西五十五枚目 湊将  ○ヤ●ヤ○ヤ○ヤヤ
三段目東六十枚目 朱鷺ノ若 ●ヤヤ○○ヤ●ヤヤ
三段目東八十二枚目 湊竜   ヤ●ヤ●ヤ●○ヤ●
序二段東十六枚目 榛湊    ヤ●ヤ○●ヤ○ヤヤ
序二段西八十七枚目 林   ヤ○ヤ●○ヤヤ●ヤ
序ノ口東十四枚目 福湊    ●ヤ●ヤヤ●ヤ●○


今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

7月20日(月)
海の日

7月21日(火)


7月22日(水)
水泳指導
金管クラブ

7月23日(木)
水泳指導
金管クラブ
図書館開放

7月24日(金)
水泳指導

写真は職員室前廊下に飾られた花です。

日本気象協会 熱中症のサイト

画像1 画像1
画像2 画像2
日本気象協会の熱中症のサイトを紹介します。

 ここから http://www.tenki.jp/heatstroke/

 ウリは、江南市の今日明日の熱中症指数がわかることです。

 こまめにチェックして行動しましょう。

【校長日記】  福山憲市先生のセミナーをアップしました

画像1 画像1
7月5日の校長日記で紹介した、第3回教師力アップセミナー の様子をアップしました。

2時間の講座を、6回に分けて要点のみ紹介してあります。

 ここから http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=school55&frame=weblog

ここには、休日に参加料を払って学ぼうとする教師の姿があります。

参加したくても参加できなかった人に、少しでもお裾分けができればと思います。

夏休みお役立ちサイト −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に続き、夏休みを有意義に過ごすためのお役立ちサイトを紹介します。

キッズgoo
 
 ここから http://kids.goo.ne.jp/

布袋小の児童にはおなじみの、NTTレゾナント運営のキッズサイトです。

夏休みの自由研究に役立ちそうなのは「まなぼう!」カテゴリー内にある「しらべものノート」や「社会科見学」「図鑑」。

そして、「夏休み特集 おやこでキッズgoo2015」

これらも大人も楽しめます。ぜひ、親子で学びましょう!


【校長日記】 色丹島訪問記 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の一員として、色丹島へ訪問した報告の4回目です。

8月2日の朝、いよいよ出航です。
この日の予定です。

8:30− 8:45 集合・出発
9:00− 9:30 乗船・出航 本町岸壁
10:30       通過点(明日説明します)
13:30−14:30 国後島(古釜布湾)にて入域手続
18:30       色丹島・船内泊(穴ま湾)
一日船の中です。

船は、北方四島交流等事業での専用船「えとぴりか」です。
1年前に就航したばかりの新しい船です。

1124トン 全長66.5m 速力15ノット  搭載人員96名  最新鋭の航海力。
エレベータ、ウォシュレット、ランドリー、浴室シャワー付き、部屋も食堂もきれい。
食堂のいすは鎖で固定されていました。(この意味は、次回にわかります)

出発式を終え、乗船し、出航しました。

この後、何が起こるかも知らないで・・・。  

続きます。

【校長日記】 江戸時代の「石(こく)」の意味は?−4−

昨日の続きです。

「1石」とは、容積の単位であり、一般には米の容積(180リットル=2.5俵)ということが分かりましたね。
また、米1石の重さが、150kgであることもわかりました。
1反が、1年間で食べる米の量が収穫できる広さであることもわかりました。
今日は、通貨単位です。

【 通貨単位 】

江戸時代には、何でも米を基準にしてきました。

通貨単位も同じです。
もともとは、1人が1年間に食べる1石の米代金を1両に決めました。
1両は、現在の価値で約10万円になります(17世紀の場合)。
すなわち、1石の米代金は10万円です。

現在の米の市場価格は1石(150kg)が約4〜8万円ぐらいでしょうか。米によって違いますが、17世紀よりは割安です。
1反でとれる米の生産者価格は約10万円ぐらいでしょうか。
場所にも、米の種類や出来にもよりますが…。

いかがですか?

驚くべき事に、生活する上でのほとんどの単位は、お米が基準なのです。
鎌倉時代以降の武士は土地がすべてといいますが、それは 土地=米=お金 ということなのです。

画像1 画像1

【校長日記】  吹奏楽コンクール ホール練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すでにご案内の通り、中学校の吹奏楽部は、運動部と同じように、勝負があります。

それが、吹奏楽コンクール です。

入場料が発生し、プロが審査する、独特の世界です。

今週行われる西尾張支部大会、8月6,7日の愛知県大会、さらには、東海大会全国大会と続くのは運動部と同じです。

私も、平成2年から10年まで布袋中で、平成15年・16年を大口中・大口北部中で指揮者として出場してきました。

運動部と違い、指導者=プレーヤーというところが違います。

指揮者のミスが、そのまま審査に大きく影響するからです。
例えば、1秒でも規定の時間を超えたら失格です。
それは、当然ですが、指揮者の振り方で決まるのです。

愛知県は、5つの支部に分かれています。
その一つ、西尾張支部長として、今日、明日のホール練習会に顔を出します。

写真は今日の様子です。

ホール練習は、すべての学校ができるわけではありません。
ローテーションで、3年に1回ぐらいできれば御の字なのです。

私は、記憶している範囲内では、一度しかやったことがありません。
今の方が恵まれているのです。

ホールでの練習は必要なの?

当然です。

ホールは楽器です。

その響きは、実際にやってみないとわからないのです。

事前に響きを確認できるのは、とてもありがたいことです。

プロは?

必ずします。ゲネプロと呼んでいます。
本番前にチェックするのです。


何をチェックするの?

ひとつは、パーカッション(打楽器)の音量です。
これは、ホールによって癖があり、やってみないとわかりません。
今年のコンクール会場では、打楽器が聞こえすぎる傾向にあります。

次に、ステージの配置です。

ぎゅっと中央に固めるのか、全体に分散させるかはそのバンドの特性によります。
一般には広げた方がホールに響くのですが、実際にホールで演奏すると、周囲の音が聞こえにくいのです。
突然では子どもが不安になります。
だから固める学校もあるのです。

そして残響です。

演奏は、残響までが音楽です。
その長さは、ホールによって全く異なります。

残響が長いと、いわゆるお風呂で歌うように響いて聞こえます。
しかし、メリハリは甘くなり、キレがなくなります。
残響が長いホールでは、短い音はより短めに演奏するのです。

また、お客さんが少ないと残響が多くなります。

たいてい、それまでの経験と、事前にホールで音を聞いて判断するのですが、抽選の都合で出演順1番ということもあります。

コンクールの1番は、お客さんが少なく、空気が冷えており、音程が低めに出ることがあります。

これが、4つ目のポイント。

気温と音楽をどうコントロールするのか。
これは、事前の音出しが影響します。

B編成とA編成1日目が7/24(金)から始まります。

運動部に勝るとも劣らない勝負の世界を、ぜひご堪能ください。




【校長日記】 岩倉市食育シンポジウム

画像1 画像1
昨日は、岩倉市食育シンポジウム に参加しました。

第一部は講演会で、2006 年にNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」で紹介され、大きな反響をよんだ実在のリンゴ農家・木村秋則氏と、木村氏を全面的に支援し、リンゴスープを考案した山崎 隆シェフの対談でした。

木村秋則氏は、映画「奇跡のリンゴ」のモデルとしてあまりにも有名です。

えっ?!知らない?!

簡単に説明します。

「奇跡のリンゴ」は、不可能と言われたりんごの無農薬栽培に取り組み続けた木村秋則氏の実話を映画化したもので、阿部サダヲと菅野美穂が夫婦役を演じました。
青森県中津軽郡で生まれ育った秋則は、もともとものづくり大好き人間でしたが、りんご農家の娘・美栄子とお見合い結婚して婿入りし、りんご作りに携わるようになります。
しかし、リンゴ栽培の過程での十数回にわたる農薬散布が美栄子の体を蝕みました。
そこで、秋則は絶対不可能と言われていた「りんごの無農薬栽培」に挑むのです。
10年にわたり挑戦を続けましたが、りんごは実らず、周囲からは変人扱い、家族は貧困に陥りましたが、ある日、果実を実らせた1本の樹を見つけたのです・・・。

続きは、実際に見てくださいね。

この2人の講演と、2人を交えた農業・食育・給食関係者によるパネルディスカッションから、印象に残った言葉を紹介します。
ただし、あくまでも私(校長)の個人的な理解ですので、間違っていたらご指摘ください。

・ 硝酸態窒素を作るのが、地球温暖化の最大の要因。世界中の農家が使って、環境を壊している。
・ 山崎シェフは、リンゴスープに5年かけた。初めは木村さんにおいしくないと言われたが、リンゴ以外の余分な物を引いていったおいしくなった。
・ シックハウスでなにも食べられない少女が、木村さんのリンゴは食べることができた。
・ 死因はかつては脳卒中だったが、今はガンが。その原因は、食品添加物のため。
・ トウモロコシは畑を荒らした狸の親子を逃がした。狸用にトウモロコシを置いておいたら、それ以後被害がなくなった。
・ バナナ以外のほとんどの果樹で無農薬栽培に成功した。今、バナナに取り組んでいる。
 今後も、肥料、農薬、除草剤を使わない農業を広めていきたい。
・ 将来は「人間を維持できますか」という時代がきっとくる。食物を買う人、加工する人も考えなければならない。
・ 食は、人が良いと書く。
・ 温暖化の影響があるのか、農産物は将来は違う味・形になるかもしれない。昼夜の温度差が減少している事が影響している。
・ スナック菓子は身体によくない。表示をよく見てほしい。
・ 弱い立場の人にこそ、良いものを食べさせてあげたい。
・ 食育の基本は、良いものをよく噛んで感謝の気持ちで日々の食をすること。食べるものは大事。よいものを食べることで、人の性格も変わる。
・ 食べるということは命をつなぐこと。そのために、知らなければいけないことに気づいてもらうことも大切だ。
・ 基本は地産地消。産直センターで声を聞くと、会話をして楽しく帰る。顔が見えて安心しているようだ。今後は、六条麦を目玉にしたい。
・ 家庭で一緒に食事する機会を大切にしてほしい。今、モーニングサービスに行くと、みんな違う雑誌を読んでいる。心の通いが基本。
・ 食は生きること。食育を通して、子供たちに伝えたい。
・ 味覚は10歳までに育つ。好き嫌いの原因は、食わず嫌いが多い。色、見た目で食べない。給食では、いろんな食材に出会うことを大切にしている。
・ 日常生活の中に食育がある。家族の毎日の食生活が食育につながる。

 まだまだありますが、このあたりで・・・。
 古知野北小学校HPには、別の視点で書かれています。
  http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310018

お二人のHPです。  
 木村興農社【木村秋則オフィシャルホームページ】 http://www.akinorikimura.net/ 
 シェフ山崎 http://www.r-yamazaki.com/?mode=f8

【校長日記】 江戸時代の「石(こく)」の意味は?−3−

画像1 画像1
昨日の続きです。
「1石」とは、容積の単位であり、一般には米の容積(180リットル=2.5俵)ということが分かりましたね。
また、米1石の重さが、150kgであることもわかりました。
今日は面積です。
 
【 面 積 】

江戸時代前半までは、1日に食べる3合が収穫できる面積を1坪(畳2畳分 1間×1間 約3.3平方メートル)としていました。

さらに、1年間で食べる米(1000合=1石)が収穫できる広さを1反としました。
約1000平方メートルです。

上の布袋小学校の地図のオレンジ色の部分が、1反の広さです。

現代では、1坪で4倍の12合ほど収穫でき、1反(300坪)では4石の米(10俵分)を収穫できるそうです。
ある有機栽培農家では、だいたい1反で8俵ぐらいだと聞きました。

場所や製法、米の種類によっても違うようです。

広さの単位までが「米」を元にしていたのです。

驚きですね。

【校長日記】 色丹島訪問記 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北方四島交流訪問事業(教育関係者・青少年)の一員として、色丹島へ訪問した報告の3回目です。

今日は海の日。「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことが趣旨だそうです。
それにふさわしい話題です。

色丹島訪問前に、納沙布岬で、北方館・望郷の家 を見学しました。

ラッキーなことに、この時期にはめずらしく、水晶島などの歯舞群島が肉眼ではっきりと見えました。

望遠鏡では、ロシア警備隊の監視所や貝殻島灯台もきれいに見えました。
現実に目にすると、近さがわかります。

納沙布岬は、気温14度。
初冬の服装の人もいました。
地理の授業で教える「やませ」の真っ最中です。身をもって体験しました。

この館長・小田島さんがすごい人でした。
いろいろな細かい数字が、全て頭に入っているのです。何を質問しても即答です。
印象に残ったのは次の話です。

今のところ、北方四島へ渡る方法は3つしかありません。
何だと思いますか?

一つは、北方四島の墓参り です。1964年に第1回が行われ、1975年までに8回行われました。10年間の中断を経て、1986年に再開されました。

二つ目は、元島民と家族が訪れる自由訪問 です。1998年(平成10年)11月、モスクワでの日露首脳会談後のモスクワ宣言で、元島民とその家族による北方四島への自由訪問が合意されました。

そして、あと一つ。今回の北方四島交流事業 です。

この3つが、日露政府間で特例として認められた3つの枠組みなのです。
そこで利用される船が、えとぴりか
このあと乗船します。

あれ?ロシア本土にビザで入国し、回ればいいのでは?
それはだめです
それは、北方四島はロシア領土といっているようなものです。

この北方四島交流事業が、いかに貴重な機会かがわかります。

まだまだ「近くて遠い国」なのです。

大切にしなければと思います。

いよいよ乗船します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421