日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今朝の湊部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
小折の常観寺を宿舎にしている、湊部屋の朝7時20分頃の様子です。

今朝は、出稽古でしょうか、若手、2人だけで稽古をしていました。

左側は、たぶん、この春に江南市立古知野中学校を卒業した、序二段 林だと思ったのですが、違っていました。
地域の方に教えていただきました。

東京都福生市出身 福湊です。
序の口 東十四枚目 です。

がんばれ、福湊!

「27年度 生活習慣調査」 食事編 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「27年度 生活習慣調査」の結果をお知らせします。

食事編 −1−

「決まった時間に食事」が学年が上がるに連れて下がっていくのは、習い事のせいでしょうか。

その右の2つのグラフには驚きました。

家族がそろって食べると、好き嫌いが多い のです。
この奇妙な相関関係は、なぜ?

理由はわかりません。

その下のグラフにも関係します。

4年生は、家族そろって食べるが、あまりよく噛まないのです。
これも理由はわかりません。

野菜、魚料理は、学年による違いはあまり感じられません。

下の帯グラフ、食事の時間は、学年が上がるに連れて遅くなる傾向を感じます。

ただ、4年生は、6年生並に遅いのは、何か理由があるのでしょうか?

明日に続きます。



冊子「布袋駅舎 いま・昔・そしてこれから」より −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寄贈していただいた冊子「布袋駅舎 いま・昔・そしてこれから」を紹介しています。

冊子の後半は、

保存活動の経過(写真上)

昭和56年11月28日 布袋駅周辺及び北尾張中央道に係る鉄道高架促進協議会発足
これから、鉄道高架化事業の気運が一気に高まりました。

私(校長)は、昭和57年に布袋小学校へ赴任しましたが、その年、当時の講堂で、この促進協議会が開かれ、放送係をやったことを覚えています。

平成16年4月19日 事実上、鉄道高架化が採択されます・・・・

まだまだ続きますが、あとは冊子をご覧ください。 

 
活動のあらまし(写真中)

布袋駅舎保存会のみなさんの活動の様子のページです。
会としてのこれまでの取り組みの歩みです。
活動協力者も紹介されています。


写真下はイメージ図で、実際にこうなるとは限りませんが、夢を感じます。

この冊子は、ぜひとも手に取ってご覧ください。
学校へお越しの際には、お声かけいただければご覧いただけるようにしておきます。

学校では、3年生や6年生の社会科、総合的な学習などで活用していきたいと考えています。

鍵盤ハーモニカを弾こう (2年生)

画像1 画像1
 片山先生が来てくださって、二度目の授業です。今日は、4クラスとも鍵盤ハーモニカの練習をしました。手の中に卵を入れるように「ふわっ」と手を丸くして鍵盤のキーを押すことと、タンギングの練習をしました。何度も丁寧に教えてもらって、1時間で「かっこう」や「たなばたさま」が弾けるようになりました。

冊子「布袋駅舎 いま・昔・そしてこれから」より −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
冊子「布袋駅舎 いま・昔・そしてこれから」の内容を一部紹介します。

名鉄布袋駅の歴史

明治27年6月25日 「愛知馬車鉄道」設立 これが名鉄のルーツです。

明治45年・大正元年 8月6日
 名古屋電気鉄道 一宮線 枇杷島 〜 岩倉 〜 西印田 
         犬山線 岩倉 〜 犬山
  同時開通

   同       9月1日 貨物営業開始

大正9年9月23日 小牧線 岩倉 〜 小牧 開通

  というような流れです。

  このあたりは、また、詳しく、地図を用いて説明する予定です。


写真下は、平成19年4月に、駅舎の解体が始まった頃の記事が載っています。

布袋駅舎営業終了日の切符と、明くる日の切符も載っています。

1日違いなのに、デザインが変わっています。

というような内容です。ぜひ実物を手に取ってご覧ください。

明日にも、内容の一部を紹介します。

  

冊子「布袋駅舎 いま・昔・そしてこれから」をいただきました

画像1 画像1
特定非営利活動法人 布袋駅舎保存会より、冊子「布袋駅舎 いま・昔・そしてこれから」をいただきました。

その内容です 

1 目次
2 発刊に寄せて
3 名鉄布袋駅の歴史
4 布袋駅舎実測図
5 保存活動の経過
6 活動のあらまし
7 駅舎保存を通して
8 布袋駅舎保存会からのお願い

次に、内容を一部紹介します。


今日の給食は・・・特集は「アジ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

皿うどん、アジの長崎天ぷら、あえまぜなます、揚げ麺、牛乳 

センターからのメッセージは・・・

今日は、長崎県の献立です。あえまぜなますは、仏教の行事の時に食べられていたので、めでたい色のジン人を使わないのが特徴です。

今日の特集は、アジです。

アジ(の仲間)は、もっとも一般的に食べられている魚の一つです。
日本中のどこでも捕れそうなのですが、意外や意外!
都道府県別漁獲高は、2つの県だけで半数を占めています。
そこで問題。

アジが捕れる県は、一つは境港のある島根県で2位。
Q アジの漁獲高日本一はどこ? 

答えはこちら!

朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋小学校の児童は、よく働きます。

布袋小学校の校訓は、よく勉強する子  よく身体を鍛える子  よく働く子です。

「よく働く子」は、生活の中に定着していると感じています。

朝は、有志のあいさつ隊がふり返りをしていました。

昇降口では、何かを調べています。

全校朝礼では、なかよし委員会の児童が低学年を教室から引率し、児童だけで整列を完了します。

やる機会があって、ほめられて人は育つのです。

今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

7月6日(月)
朝礼(体育館)
クラブ
遊具点検

7月7日(火)
ALT
個別懇談会

7月8日(水)
個別懇談会
プール水質検査
678組校外学習

7月9日(木)
個別懇談会

7月10日(金)
あいさつの日


【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼の様子を報告します。

 初めに、スポーツ少年団で準優勝のスマイリーズJr.の子どもたちに拍手を送りました。

 次に、「この写真わかりますか?」といって見せたのが、常観寺の通称お釜地蔵、正式には、鋳鉄 地蔵菩薩立像です。
 そもそも、鉄製のお地蔵様は愛知県特有です。これはその中でも最大級で、愛知県の指定文化財になっています。

 そこに、今、湊部屋が来ています。注目は、もちろん関脇 逸ノ城関です。

 幕内最重量のことや、初土俵から5場所目での大関戦勝利及び横綱戦勝利は史上最速、さらに、新入幕力士が横綱と二人の大関を倒したのは史上初など、怪物とよばれるほどのエピソードを紹介しました。
 
 今日のメインは、前回の続き、
◎ 良い行い
○ 当たり前の行い
△ 良くない行い

のおしゃべり編です。

先生が何か話そうとしたときに、△ 良くない行いしゃべっていること。
○ 当たり前の行い静かになること
そこで、問題です。

教室がざわついていて、先生が話をしたいときに、
◎ 良い行いとは?

この後、相談してもらいますが、私が「そうだん、やめ」と言いますので、「め」でさっとやめてください。

この後、相談が始まりました。
私がうれしかったのは、「そうだんやめ」の「め」で静かになると同時に、姿勢を正しくしたのです。
そこをほめて、全員で拍手をしました。

良い行いとは、気付かない子に教えてあげることを確認しました。

最後に、こう話して終わりました。

聴くこと・話すことは思いやりです。気付かない子に教えてあげるのも、思いやりなのです。

「27年度 生活習慣調査」 朝ごはん編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「27年度 生活習慣調査」の結果をお知らせします。

朝ごはん編

「毎日食べる子」の全国平均が89%なので、布袋小学校は高い方に入りますが、まだ30数人は毎日は食べていないことになります。

毎日朝食を食べる子供の方が,「全国学力・学習状況調査」の平均正答率が高い傾向にあることが分かっています。
 グラフは、http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab201301/1338525_009.pdf から引用しました。『平成24年度 文部科学白書 - 文部科学省』より

特に高学年は、自分で何とかできる年齢です。
ぜひ親子で話し合ってみてください。

【校長日記】 第3回教師力アップセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、第3回教師力アップセミナー を大口中学校で開催しました。

教師力アップセミナーとは、日本の一流の講師を招いて話を聴こうというもので、参加者が会費を出し合って運営費に充てています。
すなわち、休日に、自腹を切って学び合う会なのです。

こうした教員の自主研修のシステムは、日本にしかないと聞いたことがあります。
その真偽はわかりませんが、それだけ努力している人が多いということでしょう。
今回も、県内各地はもとより、遠くは東京や神奈川から多くの人が集まりました。

今回の講師は、山口県下関市の授業名人、福山憲市先生 です。
今回は、私が担当なので、事前の連絡から諸準備、当日の司会を行いました。

テーマは、「20代からの教師修行 出会いと挑戦」

まさに、テーマ通りのお話でした。
詳細は、後日、会のHPにアップしますが、その一部を紹介します。

「初心には3つある。その3つを言えるか?」から始まったのが中央の写真です。
そこに書かれているように、若い頃の未熟な初心、歳と共に積み重ねていくその時々の初心、老後でも巡り会う初めてのことに対する初心。
まさに、生涯学習の神髄を言い表した言葉です。

下の写真は、昨日の話のエッセンスをまとめたものです。
イラストは、福山先生のオリジナルキャラクター。

毎日3冊の本を読み、毎日全員の子どもの様子を1人3行書き、2mもの自主学習帳に目を通し、保護者の手紙にはそれ以上の文章量の返事を書き、囲碁・将棋を楽しみ、土日には全国に講演に出かけて仲間と交流するエネルギー。
特別支援学級の児童に、1週間で学ぶ姿勢を植え付ける指導力、

まさに超人です。
これからも、そのエッセンスを学んでいけたらと思います。

3年生・国語「もうすぐ雨に」

画像1 画像1
国語では「もうすぐ雨に」を学習しています。この日はペアで音読の読み合わせをして、場面ごとの起承転結を考えました。

3年生・場面に合った読み方を工夫しています!

画像1 画像1
3の4では、図書係が紹介したい本や紙芝居の読み聞かせをしています。

「27年度 生活習慣調査」 排便編

画像1 画像1
「27年度 生活習慣調査」の結果をお知らせします。

排便編

ヨミドクター「朝の排便習慣 入学前から 」には次のようにありました。 

 保育園児向けですが、小学生にも参考になります。

〈1〉日中に十分な運動をさせる
〈2〉夕食は決まった時間に。夜食は避ける
〈3〉午後9時には布団へ。睡眠時間は10時間ほどが望ましい
〈4〉朝食から登園、登校時間までに30分以上のゆとりを確保する
〈5〉食事には、魚や野菜、汁物、海藻、大豆などをバランスよく

 出典 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=54380

 結局、「早寝 早起き 朝ご飯」ですね。

【校長日記】 愛知県北方領土問題教育者会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、ウィル愛知で行われた、平成27年度第1回愛知県北方領土問題教育者会議へ行ってきました。

 この会は、次の目的があります。(規約第2条)

本会は、青少年及び教育関係者に対する北方領土教育の拡大・充実を通じ、若い世代の領土問題に対する意識の醸成を図ることを目的とする。

 具体的には、愛知県内の北方領土問題に関する教育の現状把握や関連事業の実施、働きかけなどを行っています。

 メンバーは、北方四島交流教育関係者訪問事業や同指導者研修会に参加した教員が中心です。
 おそらく、ほとんどは社会科教員です。私も、平成25年度に北方四島の一つ、色丹島を訪問した関係で、メンバーになっています。
 北方領土問題は、小学生にはまだまだ難しいかもしれませんが、5,6年生や保護者・地域のみなさんに、北方領土問題について知っていただけるように、「校長日記」の中で解説をしていきます。
 どうか、問題についての理解や、現在の北方領土の様子を知っていただき、どうすればよいのかを考えていただければと思います。

 写真上は、愛知県北方領土問題教育者会議のホームページです。
  http://www.hoppou.gr.jp/ 

 写真中は、私のブログです。http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812
 その、北方領土のカテゴリー内には、110を超えるページがリンクされています。
 
 写真下は、その中での私の色丹島訪問記録です。
 今後、順に紹介していきますので、ぜひとも知識と関心を持っていただければと思います。
http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812/e/8084a189192bef036997cd00ba6fd118 

今日の湊部屋

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、7時40分頃の湊部屋の様子です。
若手4人で稽古をしていました。

逸ノ城関は今日も出稽古です。





【校長日記】 思考力を育てる −3−

間が空いてしまいました。

来迎寺小学校の研究に関連して、思考力について考えるシリーズ第3弾です。

「思考力」に興味のある方はおつきあいいただければ幸いです。

思考の類型について、話を進めようと思いましたが、もう一つ寄り道させてください。

http://www.sing.co.jp/school/practice/forum10-3... で書かれた思考の型について4つ確認させてください。
 簡単に紹介します。

(1)具体的思考と抽象的思考(概念的思考)

 一番簡単に言うと、算数が具体的思考が中心で、数学が抽象的思考であると言えます。少々乱暴な言い方ですが・・・。

 高学年には、算数でも抽象的思考が増えてきて、理解しづらい児童が増えてきます。例えば、整数の四則計算は具体的思考でできますが、分数になると急に難しくなりますね。

 生活科の絵地図は具体的思考ですが、社会科の地図は抽象化思考です。
 具体的思考から抽象的思考ができるように、また、時には抽象的思考から具体的思考へ戻ることもできるようにしていきます。


(3)主観的思考と客観的思考  
 (2)はとばします。

主観的思考は、自分の見方、気持ちをまじえた思考です。
 これに対して、客観的思考は、誰が見てももっともだと思われるように、理詰めに考える場合です。

 低学年は主観的思考が中心ですが、発達段階が進むと、客観的に考えることができるようになっていきます。 
 
 (4)は前回取り上げましたのでとばします。

(5)直観的思考と反省的思考(批判的思考・分析的思考)

 前者は、いわゆるひらめきです。ただ、エジソンが言うように、ひらめきの陰には、何倍もの努力が必要なのです。

 後者も大切です。その人の意見や自分の考え方の善し悪しを吟味したり、批判したりしながら考える場合です。


(6)集中的思考と拡散的思考

これは大切です。

 前者は、答えは一つで、後者は、いろいろな答えが考えられます。

従って、授業の流し方が変わってきます。

 例えば、前者の場合、グループで話し合うと、賢い子が結論を言っておしまいということがよくあります。
 答えが一つでも、そこへ至るまでの道筋が複数あれば話し合う価値がありますが・・・。

 後者は、グループ交流や全体交流が最適です。仲間の意見にふれてイメージが広がるからこそ、意見を交流させる意義があるのです。

 「思考」について3回にわたって、考えてきました。 

 いよいよ次回から思考スキルについて話を進めます。 

「27年度 生活習慣調査」 睡眠編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「27年度 生活習慣調査」の結果をお知らせします。

睡眠編

睡眠は、食事と共に、生活のリズムを作るための基礎です。

学校保健委員会でも、次のようなお話がありました。

(1)朝は同じ時間に起きる(起こしてあげる)こと。
    これは、休日でも同じです。
    また、前日の夜遅くても同じ時刻に起きます。その日の夜から早く寝ることができます。

(2)起きたら朝の光を浴びさせてあげること。身体と脳に「朝」を認識させるのです。

(3)朝の儀式を行うこと(顔を拭く、服を着替えるなど)は、習慣づけのポイントです。

(4)夜は必要以上の電気をつけない。寝室は暗くすること。
    脳を睡眠モードにするのです。

(5)眠る前の儀式、「パジャマに着替える」「歯を磨く」など、眠る前にはこれをする!ということを習慣づける。「夜」を認識してもらうのです。
    ジャージよりパジャマの方が熟睡できます。 

(6)毎日出きるだけ同じ時間に寝室に入り、電気を消す。


 「早寝 早起き 朝ご飯」 は生活の基本です。

 まずは、毎朝同じ時間に起きる 事から始めてみてください。。 

「生活習慣調査」の結果をお知らせします

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日から29日に行った「生活チェックシート」と、「27年度 生活習慣調査」にご協力いただきありがとうございました。

先の学校保健委員会で、「27年度 生活習慣調査」の結果を報告し、ご意見をいただきました。

結果は、今後、この場で数回に分けて報告いたします。

ご家庭での生活をふり返る材料にしていただけたら幸いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421