日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

がんばれ!江南武道館チーム!!

画像1 画像1
今朝の尾北ホームニュースに、江南武道館チームが、尾張小学生剣道大会で優勝した記事が載っていました。

大将は、本校の鈴木君です。

3月21日の県大会でも、上位目ざしてがんばってください!

【校長日記】 今日は建国記念の日

今日は建国記念の日。祝日です。
祝日は、「国民の祝日に関する法律」という法律で規定されています。
短いので、全文引用してみましょう。

−−−−−−以下引用−−−−−−

第一条  自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

第二条  「国民の祝日」を次のように定める。
元日 一月一日 年のはじめを祝う。
成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。
建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。
昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。
憲法記念日 五月三日 日本国憲法 の施行を記念し、国の成長を期する。
みどりの日 五月四日 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。
こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。
海の日 七月の第三月曜日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。
山の日 八月十一日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。
敬老の日 九月の第三月曜日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。
体育の日 十月の第二月曜日 スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。
文化の日 十一月三日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。
勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
天皇誕生日 十二月二十三日 天皇の誕生日を祝う。

第三条  「国民の祝日」は、休日とする。
2  「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3  その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

−−−−−−−−−−−−
以上です。
何か気付きませんか?

成人の日、海の日、敬老の日、体育の日は、ハッピーマンデーとして、月曜日に決められました。連休を増やすためです。
春分の日、秋分の日が年によって変わるのは、太陽と地球の位置関係で決まるため仕方がありません。

建国記念の日だけ、月日が明記されていないのです。
なぜでしょう?

かつて、明治時代の祝日に「紀元節(きげんせつ)」というのがありました。
明治時代に、初代神武天皇即位の日を祝日として制定したのです。
しかし、戦後、昭和23年にGHQの意向で廃止されてしまいました。

その後、建国記念日を復活しようという動きが何度もありましたが、結局、「建国記念の日」と「の」を入れること、月日は政令で示すということで決まりました。

それでは、いつを建国記念の日とするのか?
各政党から異なる提案が出されました。
そこで世論調査を行ったのです。
昭和41年9月29日から1万人を対象に調査をしました。
その時に示されたカードが、

ア 2月11日 もとの紀元節の日
イ 4月3日 聖徳太子の17条憲法発布の日
ウ 4月28日 講和条約発効の日
エ 5月3日 憲法記念日
オ その他の日 (元日、もとの元始祭の日、立春の日など)

その結果、2月11日が最も多くの支持を集め、この日に決定したのでした。
「政令」や建国記念の日の「の」には、いきさつがあるのです。

いずれにしても、今日は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」という祝日です。
その趣旨を理解して一日を過ごしましょう。

【校長日記】 大口南小学校 研究中間報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、午後から大口南小学校 研究中間報告会へ行ってきました。

研究テーマは「自信を持って 主体的に活動できる子の育成」
 −言語能力を育み つなぎ つながる 授業づくりをめざして−

大口南小学校は、ここ数年、毎年のように訪問し、授業を見てきた学校です。

もともと児童は落ち着いていたのですが、これまでの印象と大きく違いました。
何が違うのか・・・・。

発言する子どもの顔が、教師を向いているのか、仲間を見ているのかが違うのです。

これは、教師にとっても、児童にとっても、授業観の転換です。
教師のしゃべりすぎは減り、児童が能動的になります。
これが定着すれば、より深い学びになることはまちがいありません。

研究理論はいたってシンプルです。
だからこそ、実践しやすく、定着もしやすいのです。

その内容は、単位時間の中に「一人学び」「みんな学び」「自分学び」を位置づけていることです。みんな学びでは人とつながり、自分学びでは自分とつながります。いわゆる振り返りですね。
この時期にこの様子なら、秋には十分期待できそうです。

あとは、授業規律の徹底。
そして、形に心を入れることです。

「聴くは思いやり・相手への敬意」

良い研究になりそうです。 

今日の昼放課

画像1 画像1
今日の昼放課(給食・清掃後の休憩時間)の様子です。

縄跳びに加えて、遊具や鬼ごっこ、フラフープなど、バリエーションが増えてきました。

気温は低いながらも、日差しには暖かさを感じました。

給食のマナー指導(2年生)

画像1 画像1
 先々週・先週と給食週間でした。はげみの時間に給食委員会の5・6年生の子たちが「給食のマナ」についてお話に来てくれました。

 「食器の置き方で正しいのはどちらでしょう?」「どこが間違っているでしょう?」と正しい食器の置き方をクイズで教えてくれました。

 それから正しい箸の持ち方を説明してくれました。一人一人箸を配って、うまくできない子には、そばに来て教えてくれました。持ち帰ったプリントを見て、またおうちでも練習できるといいですね。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日から2組との会食会です。

それにしても、ゲームが好きな子が多いのには驚きます。
なかには、将来プロゲーマーをめざす子も・・・。

女子では、美容師をめざす子今日だけでが2人いました。
1組にもいましたね。

中学校では、部活動への期待がとても大きいことがわかります。

3年間続けられる部活動を選んでください。

今日の給食は・・・特集は「煮合い」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ワカサギフライ、煮合い、常陸太田けんちん汁、納豆、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は茨城県の郷土料理です。茨城県は農業や水産業が盛んで、全国各地に食材を出荷しています。郷土料理の多くは、その食材を活用して作られています。

今日の特集は、煮合いです。

「煮合い」も茨城県の郷土料理です。

 煮合いは,昔ながらの材料とともに,茨城県の特産物のごぼうを使った茨城県水戸市下市(しもいち)地方の郷土料理です。名前の由来は,「煮て和える」という調理法からきているようです。野菜の食感と鰹の効いた出汁と醤油、米酢などであっさりした味わいで、お正月やお祝い事などの人が集まるときには欠かせないものです。

インフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
インフルエンザの欠席が昨日に比べて増えています。

カゼ・発熱からインフルエンザの診断を受けた児童が増えたためです。

B型が増加し、A型と同じぐらいの割合になってきました。

明日は祭日なので、金曜日の様子を見たいと思います。

ご家庭でも、人混みへの不要な外出は避けて、うがい・手洗いを励行してください。

あいさつの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいさつの日。

多くの卒業生が駆けつけてくれました。
特に、3年生にとっては最後のあいさつの日となりました。

3年生のみなさん、ありがとう!

また、地域、PTAのみなさんもご協力ありがとうございました。

2月のちょこ会

画像1 画像1
現在、2月のちょこ会が開かれています。
ちょこ会とは、若い教員の学習会です。

水野教務主任が講師となり、教員として必要なノウハウを伝達したり、互いの実践を紹介したりして、力量アップに努めています。

今月は、教育論文の書き方講座。

私たちは、日々、課題意識をもって、手立てを考え実践し、その結果を評価しています。
それを、教育科学としての形にまとめたものが「教育論文」です。

それにより、ノウハウが一般化され、他の人でも使えるものになり得ます。
そして、一般化されたものが教育技術であり、その蓄積が教員にとっての財産になります。

布袋小学校は、これからも前進していきます。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は1組最後の校長先生との会食会でした。

6年間の思い出で、修学旅行の班別行動を挙げる子が2名いました。
自分たちで行きたいところを決めて班でまわることは貴重な経験です。

「何があっても冷静に対処できる大人になりたい」という考えの子もいて、小学校6年間の成長はすごいものがあると思いました。

ちなみに、8人に聞きました。
「おでんと言えば?」

みそおでん  6人
関東煮    2人

さすが、愛知県でした。

今日の給食は・・・特集は「関東煮」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
豚肉の生姜焼き、関東煮、即席漬、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
関東煮とは、しょうゆで煮込んだおでんのことです。煮込むだけで簡単に作れるので、関東では屋台で食べられる軽食として広まり、関西にも伝わったそうです。

今日の特集は、関東煮です。

「おでん」といえば、何を思い出しますか?
私(校長)は、いわゆる味噌おでん。湯で煮込んだ具に、甘めの八丁味噌をつけて食べるものを思い浮かべます。
味噌田楽とよぶ人もいます。

しかし、一般的には、私たちが「関東煮」とよんでいるものが「おでん」です。
コンビニの「おでん」を思い浮かべると、ほとんどが、いわゆる関東煮ですね。

最近では、台湾のコンビニでも「関東煮」、いわゆる「おでん」が売られています。

難問チャレンジ 30 正解は?

画像1 画像1
難問チャレンジ30は、これまででも最難問の一つです。


圭君がゴールした時の4m後ろに弓弦君が、弓弦君がゴールした時の5m後ろに歩君がいました。

それでは、圭君がゴールした時には、歩君はその何m後ろにいたかという問題です

正解は・・・

まずは、問題を読み替えてみましょう。
次のようになります。

圭君がゴールした時には、弓弦君は96m地点を走っています。

弓弦君が100m走った時には、歩君は95m地点を走っています。

それでは、弓弦君が96m地点では、歩君はどこにいるでしょう?

比の形で書くとわかりやすくなります。

100:95=96:?

96に95/100(=19/20)をかければ出てきます。

96×95÷100=91.2

すなわち、圭君がゴールした時には、歩君は91.2m地点にいるのです。

「何mうしろ?」という問題なので、100 − 91.2=8.8

 正解は、8.8m でした。

わかったかな?

今日の長放課

画像1 画像1
今日の長放課(2時間目後の休み時間)の様子です。

写真上はメルヘンルームと図書館です。
本の貸し出し、返却が行われています。

写真下は、雨がやみ、赤旗(運動場使用禁止)を撤去したすぐの様子です。
待ち構えていた子どもたちが、すぐに運動場に出てきました。

右下は、使ったなわとび練習台を、最後まで片付きえている様子です。
これまで、使いかけの状態は一度もなく、片付けが徹底しています。



インフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
昨日より、7人増加しています。

これまでは、ほとんどがA型でしたが、今週に入りB型が増えてきました。
一度罹患した児童が、再び罹患することも考えられます。

これまで通り、うがい・手洗いを励行してください。

「子とともに ゆう&ゆう」の購読申込み期限が近づいています

画像1 画像1 画像2 画像2
愛知県小中学校PTA連絡協議会や愛知県小中学校長会が編集し、愛知県教育振興会が発行している「子とともに ゆう&ゆう」の申込票を配付してあります。

申込み締め切りが近づいてきました。

申し込んでおみえでないご家庭は、今一度ご検討ください。

「子とともに ゆう&ゆう」は、愛知の子どもたちの健全な育成を願い、学校と家庭を結ぶPTA機関誌として昭和30年に創刊されました。
今年で還暦を迎えたことになります。

保護者と教員が、専門家のアドバイスを受けながら作成しているので、家庭教育の情報が豊富です。
それでいて、1冊260円と、コストパフォーマンスの高い冊子です。

ぜひご購読ください。


美化委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会では,常時行っている整とんチェックの他,今日は体育館を清掃しました。

卒業式,修了式が控えている体育館,ワックスがけもまもなくです。美化委員の活躍で体育館がきれいになりました。

校長先生との会食会

画像1 画像1
今日は、4回目の校長先生との会食会でした。

話が弾み、あっという間の時間でした。

ターシャ・テューダーや気象予報、地球の将来にまで話が広がりました。

今日の給食は・・・特集は「こんにゃく」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
鮭の塩麹焼、水菜のごま和え、お事汁、ごはん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
2月8日は、年末年始が過ぎ、農作業を始める「事の日」です。
この日は健康や豊作を祈って、野菜がたっぷり入ったお事汁を食べる習慣があります。また、2月8日は、針供養の日でもあります。昔は針仕事はとても大切な仕事だったので、お世話になった針を感謝の気持ちでこんにゃくに刺して、裁縫の上達を願ったそうです。


今日の特集は、こんにゃくです。

「針供養の日」ということで、こんにゃくがでました。

それでは問題!

Q こんにゃくの都道府県別生産量第1位?

これは、けっこう有名だよ!
答えはこちら!

インフルエンザの状況

画像1 画像1
今日のインフルエンザの状況です。

数の上ではやや減ってはいますが、まだまだ警戒が必要です。

新たな学年や、あらたな型(B型インフルエンザ)を出ています。

うがい・手洗いに努めましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421