最新更新日:2024/04/28
本日:count up18
昨日:223
総数:2153695
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 金印

画像1 画像1
画像2 画像2
福岡市博物館に来ています。
あまりの大きさにびっくりです。

目玉は、何といっても漢倭奴国王印(金印)。実物は、とても小さなものでした。

また、黒田節にも謡われている天下三名槍の「日本号 」もありました。
昨年の大河ドラマにも登場しましたね。

その他、博多・福岡との関連性の強い歴史的資料を見ることができました。

【校長日記】 富士塚の碑文−4−

画像1 画像1
富士塚の碑文を紹介しています。
4回目は、西側の面です。

写真は見にくいかも知れませんが、見比べながらお読みください。

其後及從二位大納言源敬公封于尾州利豊優仕厚遇采邑如故利勝 者則其子也今黄門正三位襲封之後特選利勝爲令嗣從三位中將之 傅其世系如此其事實如此古曰祖考之嘉名美譽亦子孫之冕服墻宇 也利勝嚮無祖先之餘慶則豈得今日之庇蔭哉今無奉先之孝則世世 事業不垂於不朽也可謂追遠繼志者也嗚呼百行皆有本也本立而枝 繁葉密猶於後昆有所期祝焉詞既成且係之以銘

現代語訳です。

その後、従二位大納言源敬公(徳川義直)が尾州に封じられるにいたり、利豊はよく仕え、厚遇を受け、知行地は昔の通り、小折を与えられた。 利勝はその子に当たる。 ところで黄門[中納言]正三位中将(二代藩主光友)が家督を相続した後、特に利勝を選んで跡継の従三位中将(三代藩主綱誠)の守役とした。 それは家系やそれまでにあった事実が、上述の通りであったからである。 古からこういうではないか。遠い祖先のよい評判・栄誉は、子孫の地位や住まいである、と[『顔氏家訓』「名実」]。 先ず利勝に祖先の余慶が無ければ、どうして今日の立場が得られたであろうか。 今、祖先の祭祀を欠かさぬ孝がなければ、代々の重要な仕事も後世まで永く伝わらないであろう。 まさに先祖の徳を慕い、志を受け継ぐ者である。 ああ、あらゆる行いというものには、皆、本というものがある。 本がはっきり示されることで枝が繁り、葉で覆われるのである。 子孫の祝福を期待するのと同じことである。 ことばは既にできた。 併せてつなげて銘とする。

続きます。

出典は、(社)生駒屋敷 歴史文庫
 http://www.ikoma-yashiki.com/?page_id=75

4年生食育「野菜を食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は栄養教諭の竹島先生との会食がありました。また食後には「野菜を食べよう」というテーマでお話をいただきました。

野菜を食べなきゃいけないとは知ってるけど、どうしてなんだろう?

肉食動物や草食動物のお話や、人間の腸の長さのお話に興味津々でした。
「腸ってこんなに長いんだー!」

今日の給食の酢の物は、クラスで完食しました。
腸のはたらきを正常に保つためにも、野菜をとるようにしましょう。

【校長日記】 九州国立博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
九州国立博物館に来ています。

文化庁所管の独立行政法人で、東京国立博物館 、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立 博物館の4つしかないものの一つで、平成17 年に誕生しました。京都以来、108年ぶりの 新設です。

岡倉天心が発案してからも、100年以上後に 作られました。

他の3つが美術系博物館であるのに対して、こ こ九州は歴史系博物館。

そのために、私が特におすすめの博物館です。 「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える 博物館」を基本理念として、旧石器時代から幕 末までが展示されています。

また、アジア各地との文化交流を推進する役割 もあり、関係する展示も豊富です。

おすすめです。

【校長日記】 飛梅伝説

画像1 画像1
画像2 画像2
飛梅伝説

道真公といえば飛梅伝説が有名です。 京の都を去る時に詠んだ「東風吹かば 匂ひを こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘 れそ」はあまりにも有名です。 その梅が、京の都から、一晩にして道真の住む 屋敷の庭へ飛んできたというのが飛梅 伝説。

わたしが、さだまさしの曲の中で、最も好きな のが「飛梅」です。

心字池にかかる 三つの赤い橋は一つ目が過去で 二つ目が現在 〜 登り詰めたらあとは 下るしかないと下る しかないと気付かなかった 天神さ まの細道

何というシビアな歌詞なのでしょう。

2番です。

あなたがもしも遠くへ行ってしまったら 私も 一夜で飛んでゆくと云った 忘れた のかい 飛梅

道真公の飛梅伝説に合わせています。

東風吹かば 東風吹かば 君は どこかで思い起こしてくれるだろうか

これも、道真公の詠んだ歌に合わせています。 さすが、さだまさし。本当に上手です。

【校長日記】 太宰府天満宮に来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太宰府天満宮にやってきました。

生涯で、4回目かな? ご存じ、菅原道真公の御墓所ごぼしょの上に社 殿を造り、御神霊をお祀りしている神 社です。 菅原道真公にあやかって、「学問の神様」とし て広く知れ渡っています。 また、「天神さま」として、天満宮、菅原神社 、天神社として、日本全国に分布して います。 江南市にも、北野天神社がありますが、道真公 をお祀りしています。

道真公は、承和12年(845)に京都で生まれ、幼少 期より学問の才能を発揮し、努力を 重ねて、一流の学者・政治家・文人として活躍 しました。 しかし、藤原時平との政争に敗れて京都から大 宰府に流され、延喜3年(903)2月25 日、道真公は大宰府政庁の南館(現在の榎社) で亡くなりました。

昨年亡くなった、菅原文太さんの葬儀は、太宰 府天満宮祖霊殿で執り行われました。 同じ、菅原姓だからでしょうか。

【校長日記】 富士塚の碑文 −3−

画像1 画像1
富士塚の碑文を紹介しています。
3回目は、正面から見て左側の面です。
写真と見比べながらお読みください。

雄之命守勢州長嶋城嫡子因幡守利豊年幼庶兄右近善長在家拜迎 之世以爲栄 神君自小折村登冨士塚察視敵境而歸小牧遂成和議同十八年信雄 左遷家長亦身老閑居利豊應秀吉之命仕關白豊臣秀次叙從五品慶 長五年關原之役利豊属左衛門大夫福嶋正則自獲首級同年 神君一統闔國貴胤從三位薩摩守源公領尾張國利豊亦依命属從之

現代語訳です。

この時、家長は信雄の命令で勢州長島城を守っていた。 嫡子利豊は幼く、庶兄右近善長が家に在って両人をお迎えした。 [これは]代々の栄誉である。 神君(徳川家康)は小折村から冨士塚に登り、前線を視察して小牧へ帰られた。 その後、和議が成った。 同十八年、信雄は左遷された。 家長もまた年老いて隠居した。 利豊は秀吉の命令にしたがい関白豊臣秀次に仕え、従五品に叙された。 慶長五[一六〇〇]年、関ヶ原の役では利豊は福島左衛門大夫正則に属し、自ら首級を獲った。 同年、神君が全国を統一し、高貴な血筋の従三位薩摩守源公(松平忠吉)が尾張国を領有した。 利豊もまた命令によって彼に従うことになった。

※ 「富士塚」は「冨士塚」と碑文には書かれています。
 一般には「富士塚」と書きますので、タイトルは「富士塚」を用いています。

続きます。

出典は、(社)生駒屋敷 歴史文庫
 http://www.ikoma-yashiki.com/?page_id=75

3年生・英語「bugs」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(金)
 3年生の英語の授業2回目は、英語の歌に合わせて体操したり、虫の名前を覚えたりしました。8種類の昆虫の名前を覚えました。
 「トンボ・チョウ・カマキリ・アリ・テントウムシ・セミ・バッタ・カブトムシ」の英語の発音を教えてもらいました。いくつ覚えているでしょう?

今日の給食は・・・特集は「磯辺揚げ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。

ちくわの磯辺揚げ
肉どうふ
江南野菜の酢の物
ご飯、牛乳 


センターからのメッセージは・・・

江南野菜の酢の物は、古知野中学校の応募献立です。江南市で採れた野菜を使って、あっさりとした酢の物にしました。


今日の特集は、磯辺揚げです。

いきなり問題です。

磯辺揚げって何?小学生にわかるように説明してください。

答えはこちら!

難問チャレンジ

画像1 画像1
今回は難問です。

「1」をどこで使うかがポイントです。

解答は・・・

おっと、答えを見ないで、自分で考えてみてください。
答えはこちら!

【校長日記】 気をつけて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のマラソンあいさつ運動(マラソンパトロール)は、小折東白山から小折東、小折中、南山、本町と、6.8キロメートルをまわりました。

上の写真が小折東白山の南端です。
結構な距離がありました。
その南は一宮市千秋になります。


中の写真は、以前にも紹介しましたが、五差路の東の横断歩道です。
朝の東行きは大渋滞。
西行きも、交通量はかなり多くあります。
ここを横断して登校します。

特に、下校時には気をつけてください。


写真下は、本町の横断です。
紫陽花が見送ってくれました。

【校長日記】 富士塚の碑文−2−

画像1 画像1
富士塚の碑文を紹介しています。
2回目は、前回の続きで、正面から見て右側の面です。
写真と見比べながらお読みください。

有聲聞其次加賀守豊政其次藏人家宗其次八右衛門尉家長相繼爲 國士右大臣織田信長娶家宗之女生二男一女其長則秋田城介信忠 其次則内大臣信雄也其女嫁岡崎三郎源信康由是信長於家長亦眷 遇不謭天正十二年信雄與相國豊臣秀吉有隙信雄通志於 東照大神君議軍事 神君入尾州屯兵于小牧山與信雄共赴小折村到家長宅時家長承信

「東照大神君」は徳川家康のことです。

現代語訳です。

文明年中[一四六九〜八七]、世間の評判がとても良かった。その次は加賀守豊政、その次は蔵人家宗、その次は八右衛門尉家長と、相継いで国士であった。 右大臣織田信長は家宗の娘を娶り、二男一女をもうけた。その長は秋田城介信忠、次は内大臣信雄である。 娘は岡崎三郎信康に嫁いだ。これにより信長は家長をことに手厚くもてなした。 天正十二[一五八四]年、信雄と相国[太政大臣]豊臣秀吉との間に争いがおこった。 信雄は東照大神君(徳川家康)に志を通じて戦について相談した。 神君(家康)は尾州に入り小牧山に兵を駐屯させた。 信雄と共に小折村に赴き、家長の屋敷に到着した。

「家宗の娘」が吉乃のことです。

娘・徳姫が、家康の長男 信康に嫁ぐなど、家康との関係の濃さがわかります。

続きます。

 出典は、(社)生駒屋敷 歴史文庫
 http://www.ikoma-yashiki.com/?page_id=75 

3年生・算数「はこのたての長さを求めよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(木)
 算数では、はこに敷き詰めた球を手がかりにはこの大きさを求める学習をしました。球の直径を使うことで問題を解くことができることに気付くことができました。

図工「大きな紙で」 (2年生)

画像1 画像1
 教室いっぱいの新聞紙。自分自分でいろいろ工夫して、まるめたり、並べたり・・・。グループの机が基地のようになっているところもありました。みんな楽しそうですね。

図工「ぼうしをかぶって」  (2年生)

画像1 画像1
自分だけの帽子を作っています。とんがり帽子型にシルクハット型に冠型・・・いろいろな帽子ができあがっていきます。色や形を考えて、自分が持ってきたいろいろなかざりもつけて、どんどん素敵な帽子になっていきます。「先生、見て!」と自分だけの帽子をかぶって、うれしそうです。

6年生 風景画

画像1 画像1
図画工作科で、風景画に挑戦しています。みんな、細かな所まで丁寧に書いています。

6年生 器械体操

画像1 画像1
運動会の組体操に向けての練習が始まりました。少し早いですが、安全面を考慮し、この時期から少しずつ始めています。普段あまり使わない筋肉を使うので、まだまだ安定感はありません。これから少しずつ、技を極めていきたいと思います。

ナスの一番果摘み

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日みんなで植えた野菜の苗が順調に育っています。今日は、5、6年生がナスの一番果を摘み取りました。ボランティアの方から「最初にできた実を小さいうちに摘み取ると、その後の収穫量が多くなるんだよ。」と教えてもらい、一人ずつ摘み取りました。たくさんのナスが収穫できるといいですね。

小木曽先生の外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が小木曽先生の外国語の授業を受けています。

小木曽先生はいつも笑顔、そしていつもエネルギッシュ。

今日は、英語の体操も覚えました。

楽しみながら、英語に慣れ親しんでいきます。

今日の給食は・・・特集は「イサキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食を紹介します。

イサキの塩焼き
サヤエンドウのたまごとじ
ごじる びわ
ご飯、牛乳 


センターからのメッセージは・・・

イサキは5月〜7月頃が旬の魚で、あっさりとした味わいが塩焼きに合います。イサキの背びれが鶏のとさかに似ているので、漢字で鶏の魚とも書きます。


今日の特集は、イサキです。

イサキはスズキの仲間です。
小さくてもう美味なのがイサキの特徴で、小型のものは「瓜坊(うりぼう)」とよばれています。
寿司店などで、イサキの刺身が出たらぜひ味わってみてください。
塩焼きも定番です。
今日のイサキはいかがでしょうか・・・

画像出典は 「ぼうずコンニャクの市場魚類図鑑」
 http://www.zukan-bouz.com/suzuki/isaki/isaki.html
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421