5月分集金の口座振替日は、5月15日(水)です。集金額は、1年生 12,000円、2年生 11,000円、3年生 12,000円、4年生 12,000円、5年生 12,000円、6年生 12,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。5月14日(火)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

【校長日記】 五条川は 元 木曽川本流

画像1 画像1
パラソンパトロール。田代から、小折東へ抜けました。

五条川沿いの田は、稲刈りを終えたところとこれからの所のパッチワークみたいになっています。

ご覧のように、五条川沿いは数百メートルの幅で田が南北に連なっています。
これは、かつての木曽川の本流の跡です。

五条川は、かつての木曽川なのです。

流量が増えるに従って、西へ西へと流れが移動していきました。

見ているとよくわかりますね。

【校長日記】  経  塚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝のパラソンパトロールは、経 塚 から回りました。

田代墓地の中にある、吉乃が荼毘にふされたところです。

市のHPには次のように書かれています。

 田代町の田代墓地の一角に大きな桜の木があり、その脇に小高い盛り土があります。
 
 その上の高さ125センチの碑に観音像が浮き彫りしてあり、小牧山に向かって建てられています。裏には「尾州丹羽郡小折村新野経塚」、その右に「久庵桂昌大禅定尼葬地也」と刻まれています。

 ここが、信長の室「吉乃の方」を荼毘にふしたところです。建立されたのは定かでありませんが永禄9年(1566)5月13日、29歳の若さで帰らぬ人となった吉乃の方を弔って、死後建てたものと思われます。じっとこの観音像を拝していると、吉乃の方の優しいほほえみが伝わってくるようです。帰らぬ人となってしまった吉乃の方を思い、信長は一晩中泣き明かし、その後も一人小牧城の望楼にたたずみ、この地に向かって涙する日が続いたといわれています。
 
 そして、あの戦国時代に信長を中心に郷土が生んだ前野将右衛門一族、蜂須賀小六父子、豊臣秀吉、徳川家康などが命を賭けた数々の戦いが思い起されます。さらに、激しい国盗りの影で信長と吉乃の方のラブ・ストーリーが偲ばれます。


 どこかに梅塚 もあったはず。

 ご存じの方、教えてください。
 

楽しかった遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水族館では、アシカショーを見て、グループごとに見学しながら、クイズラリーをしました。お昼は芝生広場で楽しくお弁当タイム。

 午後は、自然発見館で、「葉っぱのしおり」をしました。外で自分で葉っぱを選んで、しおりにしました。記念として使えるといいですね。

遠足に行ったよ。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
よい天気になりました。

水族館を見学して、しおり作りの体験をしました。

PTA社会見学での作品を紹介しています

画像1 画像1
9月10日に実施したPTA社会見学での研修作品が届きました。

10月22日の授業参観の折にお渡しします。


今回は、皿が多いのが特徴だそうです。

今日のクラブ活動 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動の様子です。

写真上 

左上 工作     右上 ソフトボール

左下 サッカー   右下 ドッジボール

写真下

上  トーチトワリング

下  金管バンド

金管バンドは、小中学校器楽クラブ交流会のための練習をしています。

今日のクラブ活動 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のクラブ活動の様子です。

写真上

左上 バスケットボール  右上 バドミントン

左下 料理        右下 コンピュータ 

写真下

左上 ボードゲーム    右上 イラスト

左下 科学        右下 手芸

イラストクラブは、11月1日のぶらりんピックで展示する作品を制作しています。

科学クラブはダイラタント流体の実験をしています。
片栗粉を水に溶いて濃厚な混合物を作ると、 急激な変形に対しては固体のようになり、 ゆっくりとした変形に対しては流動性を示します。おもしろいですね。

航空写真のお申し込みについて −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きます。

今回の撮影は、6年ぶりとなります。

6年生が、入学前に撮影しております。

今後、撮影の予定は当分の間はありません。

ご了承ください。

今日の給食は・・・特集は「八丁味噌」

画像1 画像1
今日の給食は・・・特集は「八丁味噌」

今日の給食を紹介します。
キャベツ入りのつくね、切り干しだいこんサラダ、八丁みそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は食育の日の献立です。冬の伊吹おろしが吹き下ろす尾張地方では、その気候を生かして切り干しだいこんの生産が盛んです。今日はサラダに使いました。

今日の特集は、八丁味噌です。

日本は南北に長く、気候も様々で、味噌の種類もいろいろあります。
味噌の原料となる穀物も全国的に「米」が使われることが多いものの、中部地方では「豆」、九州や四国の一部の地域では「麦」が使われています。
日本全体では、8割が米味噌です。

米味噌とは大豆に米麹を加えて造ったもの、麦味噌とは大豆に麦麹を加えて造ったものです。また、豆味噌は豆麹を使うため主原料は大豆のみになります。

この豆味噌のことを、通称、八丁味噌と呼んでいるのです。 

出典は http://www.marukome.co.jp/knowledge/miso/type/i... 

  愛知の豆ミソ公式サイト http://aichimiso.jp/index.html 
画像2 画像2

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼の様子を報告します。2年生の遠足があるために、短時間での実施となります。

始めに、後期代議員、委員会委員長・副委員長の任命式を行いました。
一人一人名前を呼ばれ、力強い返事ができました。

その後、陸上記録会入賞者の表彰を行いました。
5年生以下の人も、記録会を目指して、体力づくりに努めてほしいものです。

続いて、スポーツ少年団の大会で優秀な成績を残した人に対して拍手を贈りました。

最後に、昨日の祭礼の様子を紹介しました。

「地域の行事に参加することはとても大切なことです。11月1日には、布袋で大きな地域行事があります。積極的に参加しましょう」と結びました。


2年生が秋の遠足に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、川島の河川環境楽園に遠足に出かけます。

河川環境楽園は、世界的にも珍しい「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」を含む水辺の自然共生型テーマパークです。

楽しみながら自然を学べる施設や、水辺を中心とした芝生広場、大型遊具もあります。

たくさん学んで、たくさん楽しんできてほしいものです。

PTA社会見学での作品を紹介しています

画像1 画像1
9月10日に実施したPTA社会見学での研修作品を紹介しています。


10月22日の授業参観の折にお渡しします。

伊賀々原神社祭礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は伊賀々原神社へ行ってきました。
ちょうど、お祓いの場面でした。

この伊賀々原神社には前から述べたいと思っていたことがあります。

伊賀々原神社 式内社 です。

式内社は、『延喜式』神名帳 、じんみょうちょうと読みます。これに記載されている神社のことで、全国で3132座、2861社の記載があります。927年のことです。
記載されていない社は式外社 (しきげしゃ)といいます。

江南市に鎮座する式内社は5社かな?(違っていたら教えてください)

それは、宮田の川島神社 以外は、伊賀々原神社、稲木神社、井出神社、石作神社神明宮
この4つは、なんと、布袋北小学校を中心とした半径0.6km以内に収まっています。

927年の時点で、江南市の神社は、布袋地区に集中しているのです。
(それ以外はないのです。)

なぜでしょう?

どなたか教えてください!

白髭神社祭礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五明の白髭神社に行って来ました。

五明公民館で笛太鼓の練習会におじゃましたので、その成果を見ることができました。

屋台も出て、厄年の寅卯会も頑張っていました。


八剱神社祭礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八剱神社の祭礼に行ってきました。

布袋の学校(布袋小・布袋中)に赴任して18年目になりますが、初めて見ます。

毎年参加している古知野神社祭礼や、前飛保の白山社祭礼は分かるのですが、他の地区のことはよく分かりません。
百聞は一見に如かずです。

ほてっ子は、巫女さんとして、また地区の一員として頑張っていました。

名古屋まつり 郷土英傑行列 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に家康隊です。

先払侍 → 馬印持 → 挟箱奴 → 毛槍奴 → 供侍 → 駕籠奴 → 御典医 → 腰元 → 【千姫山車】 千姫、局 → 大久保彦左衛門 → 魚屋 → 一心太助 → 供侍 → 大太鼓 → 幟旗隊(黄) → 幟旗隊(赤) → 幟旗隊(紺) → 【家康山車】 徳川家康、徳川秀忠、本多正純、土井利勝、立花宗茂 → 徳川十二将 → 松平忠直 → 酒井忠世 → 伊達正宗 → 真田幸村 → 真田大助 → 望月六郎 → 後藤又兵衛 → 猿飛佐助 → 鉄砲隊長 → 鉄砲隊 → 槍隊長 → 槍隊

人選はどこに視点を当てるかによります。

徳川十二将がいるということは、江戸幕府の樹立に功績を立てた、いわゆる徳川四天王 酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人ははずせないでしょう。

この4人がいないばかりか、本多正純、土井利勝 は江戸幕府が軌道に乗ってからの人です。
さらに立花宗茂がなぜここに?
松平忠直は家康の孫です。

真田幸村・真田大助の親子や望月六郎、後藤又兵衛、架空の人物 猿飛佐助は、大坂夏の陣での家康の敵として登場します。

人選に今ひとつ疑問を感じますが・・・。

姫が千姫なのも、他の2人とは違いますね。

まっ、お祭りだから・・・。

名古屋まつり 郷土英傑行列 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて秀吉隊です。

旗差物 → 旗持 → ドラ → ほら貝 → 陣太鼓 → 槍持 → 【七本槍】 福島正則、加藤清正、平野長泰、加藤嘉明、糟谷武則、片桐且元、脇坂安治 → 【秀吉山車】 豊臣秀吉、曽呂利新左衛門、前田利家、石田三成、小姓 → 【地方大名】 伊達政宗、黒田長政、小西行長、上杉景勝、毛利輝元、浅野長政、蜂須賀小六 → 出雲の踊り子 → 鳴り物 → 【ねね山車】 ねね、大政所、局 → 大名奥方 → 腰元 → 槍持 → 琉球エイサー踊り

なかなかのメンバーです。

浅野長政、蜂須賀小六が入ってくれたことはうれしいですね。

ところで、なぜ琉球エイサー踊りがあるのでしょうか?

 関白秀吉は、1859年に琉球に対し入貢を要請しています。
 さらに、朝鮮出兵のために、1591年には、軍役、兵糧米などを琉球に要求しました。
 琉球は半分のみを満たしましたが、その後、島津家により攻撃を受け、薩摩藩の付庸国となるのです。
 これが関係しているのでしょうか・・・・。
 

名古屋まつり 郷土英傑行列 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日と今日は、名古屋まつり 郷土英傑行列

昨日の様子を取材してきました。

名古屋にとって郷土の英傑ということは、布袋に縁のある人たちが多くいます。

まずは信長隊。
次の順に登場しました。

織田信長 → 森蘭丸 → 柴田勝家 → 前田利家 → 羽柴秀吉 → 徳川家康 → 能楽師 → 腰元 →【濃姫山車】 濃姫、腰元 → 宣教師 → 外国大使 → 随員

後に登場する秀吉、家康がここでも登場します。

丹羽長秀・池田恒興はいないのかな・・・。

それよりも、濃姫以上に信長が愛した(と思われる)吉乃にも登場してほしい・・・。


PTA社会見学での作品を紹介しています

画像1 画像1
9月10日に実施したPTA社会見学での陶芸創作体験の作品を紹介しています。

10月22日の授業参観の折にお渡しします。


プロの作品と変わらない?ですね。

今日は統計の日

画像1 画像1
「統計の日」とは


 日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官布告が公布された明治3年9月24日を、太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」としています。

 この「統計の日」は、統計の重要性に対する国民の皆様の関心と理解を深め、統計調査に対する国民の皆様のより一層の御協力を頂くため、昭和48年7月3日の閣議了解により定められました。

 総務省を始めとする各府省や地方公共団体では、この「統計の日」を中心として、「統計の日」のポスターを作成するなどの広報活動を行うほか、統計に対する関心と理解を深めてもらうための講演会や展示会の開催、統計功労者の表彰等の諸行事を実施しています。

 おすすめの統計サイト

総務省統計局
 http://www.stat.go.jp/data/index.htm

なるほど統計学園
 http://www.stat.go.jp/naruhodo/index.htm 

日本一
 http://jp1.com/

新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]
 http://todo-ran.com/

都道府県データランキング
 http://uub.jp/pdr/

世界経済のネタ帳
 http://ecodb.net/ 

 このほかに http://liskul.com/wm-statistics-8577 など
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421