最新更新日:2024/04/28
本日:count up18
昨日:223
総数:2153695
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1年生 読書感想文コンクールの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼で、江南市立図書館主催読書感想文コンクールの表彰がありました。
 今年は1年生の作品の中から1点、優秀作品が選出されました。表彰での態度もとても立派でした。おめでとうございます!

1年生 読書の木

画像1 画像1
 先週までの読書週間で、自分の読んだ本と3段階のおすすめ度を葉っぱのカードに書いて、「読書の木」に貼りました。1年生はどのクラスもたくさんの葉っぱが貼ってありました。進んで図書館・メルヘンルームに足を運ぶ子も多く、実りのある読書週間になりました。

今日の委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の委員会の様子です。

委員会による地道な日常活動によって、布袋小学校の学校生活は成り立っています。

写真上

左上 総合委員会  右上 美化委員会

左下 図書委員会  右下 なかよし委員会

写真中

左上 給食委員会  右上 4年代表委員会

左下 放送委員会  右下 運動委員会

写真下

左上 健康委員会  右上 動物委員会

下  栽培委員会 

今日の5時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、5年生がハードルをしていました。

間隔が違うコースを、自分にあった方を選んで跳んでいます。

6年生では、俳句の授業をしていました。
「卒業」という言葉からイメージを広げてから、実際に5・7・5音で作っていきました。
温かい雰囲気の中で、授業規律もよく整っていました。

難問チャレンジ24

画像1 画像1
平均の問題です。

普通に、35回の4人分と考える方法もありますが、もっと簡単に考える方法もありますね。

【校長日記】 江南・熊野社の秘密は?

画像1 画像1
画像2 画像2
前日、熊野社・熊野神社と、鈴木姓の関係について説明しました。

中奈良にある熊野社(写真上)には、大きな特徴が残っているのです。

それは、周囲に鈴木姓が集中しているということです。(写真下)

県内のいくつかの熊野社・熊野神社を調べたのですが、このような特徴は残ってはいませんでした。
全てを調べていけば、他にもきっとあると思いますが、中奈良地区は、本来の熊野社と鈴木姓との関係を色濃く残している地域なのです。

これは由緒がある地区ということです。


実は、埼玉県熊谷市にも中奈良という地名があります。
何と、そこにも熊野社(奈良神社)があります。
奈良時代に奈良別命が当地を開拓して建立したといい、中奈良という地名と熊野社の関係は、江南市と共通点が見つかるかもしれません。

どなたか、ご存じの方、教えてください。

今日の給食は・・・特集は「うずら玉子」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サバの銀紙焼き、関東煮、わさび菜のおかか合え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
わさび菜は緑黄色野菜で、ビタミン類が豊富に含まれています。わさびと同じ辛味成分を少量含んでいるので、ピリッとした味わいがあります。

今日の特集は、うずら玉子です。

それではいつもの問題!

Q うずら玉子生産量日本一の都道府県は?

知っている方は多いかも?
答えはこちら!

【校長日記】今朝の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝礼の様子を紹介します。

ライオンズクラブ平和ポスターコンクール、読書感想文コンクールの表彰伝達を行いました。

その後、絵を見てもらいました。
花を中心とした、明るく、やさしい色調の絵を見た後、その作者である南 正文(みなみ まさのり)さんを紹介しました。

「ごらんのように、南さんには両腕がありません。口で描いたのです。」というと、子どもたちから「エッ!」という声があがりました。
(ほてっこは、朝礼でつぶやいてくれるので、とてもやりがいがあります。)

南さんは、1951年9月大阪府で生まれました。
小学校3年生の春休みに製材業を営む父を手伝い、機械のベルトに巻き込まれて両腕を失いました。
2年遅れて養護学校へ4年生から入学し、そこで口で本をめくり、足指でノートをとることなどを学びます。そこでの級友の姿に、励まされたと言ってみえました。
14歳の時、口筆画家大石順教尼に師事、口での描画と生き方の修行を始めます。ここでの学びが、南さんの人生を創っていきます。
師事後1年で口筆画“若武者”が堺市展に初入選。その後も公募展で入選、受賞を繰り返していき、日本画家としての名声を高めていきます。
また、ダイビングなどいろいろなことにも挑戦し、海外や国内で講演活動、自費で国内の少年院を慰問、ネパールに学校を贈る活動にも参加していました。
見る人の心を打つ美しい日本画を制作し続け、2012年12月に亡くなりました。

最後に、南さんがよく言っていた、大石順教尼の教えを子どもたちに紹介しました。

「できないとしないは違うんだよ」

「禍福一如:心の持ち方ひとつで幸せになったり、不幸になったりするんだよ」

あきらめないでチャレンジする子、そして、ポジティブに考えられる子になってほしいという願いを込めて話を終えました。

終わった後、ある6年生の男子児童が、「校長先生、今日の朝礼の話、とても心に残りました。」とわざわざ教えに来てくれました。

とてもうれしい言葉です。

南 正文 さんについてはこのページをご覧ください。
http://minami-sakura.jp/ 
 今日まで、中日ビルにて、個展が開かれています。

【校長日記】 江南の熊野社の秘密は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
江南・中奈良の熊野社には、熊野社・熊野神社特有のある特徴を色濃く残しています。

近隣の熊野社・熊野神社を調べてみましたが、ほとんど見あたりません。

その特徴とは何でしょう?


それは、鈴木姓 です。

鈴木という姓はいろいろな起源がありますが、最も有力なのは、紀伊国・熊野大社の神官としての系列です。

熊野社・熊野神社が、海を渡り、今の愛知や静岡、関東に上陸し、そこから東北、北陸に分布しました。

それが、上の図です。東日本に多いことが分かります。
熊野社・熊野神社が広がることにより、鈴木姓も広がっていったのです。

中の図は、全国の苗字ベスト10と、愛知県のベスト10です。

また、愛知率とは、その苗字の人が、愛知県に何パーセント住んでいるかということです。
愛知県の人口は、日本全国の5.5パーセントの人が住んでいるので、それより多いと愛知に多い苗字ということがわかります。

水野、加藤、伊藤は、特に愛知県に多いと言うことがわかります。

鈴木は、静岡や関東の都県と同様、第1位です。


下の図は、各都道府県で、「鈴木」姓が何番目に多いかを示したものです。
1位から10位を赤。11位から20位を水色で着色してみました。

いかがでしょう?

熊野社・熊野神社の分布と似ていませんか?

鈴木姓は、東日本に多いことが分かりますね。

それでは、江南・中奈良の熊野社の秘密とは?

次回にお知らせします!


【校長日記】 南 正文 個展に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中日ビル4階・5階で開かれている、南 正文 さんの個展に行って来ました。

30日まで開かれています。


南さんのプロフィルです。

1951年9月 大阪府堺市に生まれる

1951年 小学校3年生の春休みの最後の日、父が経営する木工所を手伝っていて、機械のベルトに巻き込まれて両腕をもぎとられる事故にあう。

1953年 事故のため2年遅れて、養護学校へ4年生から入学。
そこで口で本をめくり、足指でノートをとり、足と肩で箒を支えて掃除することなど、勉学と生活訓練に励む。

1965年 「日本のヘレン・ケラー」と呼ばれた大石順教尼の最後の弟子となり、口に筆をくわえ、日本画の勉強に取り組む。

1967年 堺市展に初出品し、入選。以後、毎年入選する。

1970年 堺市展で奨励賞を受賞。以降、数回受賞。

1975年 世界身体障害者芸術家協会(現在は、口と足で描く芸術家協会)会員になる。以降、各種の展覧会、グループ展に出品する。

1999年 財団法人ソロプチミスト日本財団より社会貢献賞を受賞。
その他、ネパールへ学校を贈る運動に尽力し、3校を設立。海外や国内での公園、刑務所や少年院を慰問するなどの活動もおこなっている。

その後も、いろいろな活動をされ、2012年12月に亡くなったプロの画家です。

私も何度もお会いしましたが、いつも明るく前向きで、尊敬していました。

絵や画像を見て、大きな勇気をもらいました。

ホームページ(写真下)もご覧ください。
 http://minami-sakura.jp/

 南さんのドキュメンタリー映画「天から見れば」公式ページ
  http://tenkaramireba.com/

 

【校長日記】 えほんのもり

画像1 画像1
親しくしていただいている伊藤順子先生が、今朝の中日新聞 尾張版に大きく取り上げられました。
しばらくイタリアに住んでいましたが、日本に帰ってみえました。
日本福祉大学の講師時代には、私も2回ほど、学生さんに模擬授業を依頼されました。

その伊藤先生が運営しているのが「えほんのもり」。

もともと伊藤家は、私が知る限り、蔵書数の多さでは一番のお宅です。
その質も高く、丸山真男などの日本思想史系も数多くありました。

その中で、子ども向けの本を集めたのが、この「えほんのもり」です。
その数、1万5千冊。
(これは、伊藤家の本の中の一部です。)

絵本に興味のある方は、ぜひ訪問してみてください。

ベルマーク新聞からの取材!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
布袋小学校が、ベルマーク500万点突破したことから、ベルマーク新聞からの取材がありました。

環境委員さんによる仕分け作業の様子を撮影したり、インタビューされたりしました。

500万点達成は、これまで50年近い代々の保護者・児童のみなさんのおかげによるものです。

あらためて、感謝申し上げます。

第5回 PTA運営委員会

画像1 画像1
午後2時より、ワールドルームにて、第5回 PTA運営委員会を行いました。

経過報告の後、協議事項として以下のことを協議しました。

1 第3回資源回収

  平成28年1月9日(土)(予備日1月10日、16日)
   ※ 12月18日(金)、21日(月)にPTA新聞と共に案内配付

 なお、第2回資源回収の結果をお知らせします。

  回収量:新聞紙(32,170kg)、雑誌(14,400kg)、段ボール(8,140kg)、古布(2,720kg)、アルミ缶(330kg)、牛乳パック(500kg)

  収 益:業者より(373,670円) 市助成金(173,790円) 

2 書き損じはがきの回収について
   
  平成28年1月18日から2月9日
 

3 PTA新聞の配付について

  地区委員さんから区長・総代さんへ 12月18日(金)、21日(月)に配付。


4 平成28年度PTA役員の選出について

この後、連絡依頼をし、4つの委員会に分かれて活動を行いました。

PTA 第5回運営委員会

画像1 画像1
午後1時より、校長室でPTA 第5回運営委員会を開催しました。

この後の常任委員会の内容の確認のほか、日曜学級や運動会、学習発表会のもち方について、ご意見を伺いました。

ほてっこ発表会の保護者の入れ替えを一方通行にするなどのアイデアや運動会での種目の要望ををいただきました。

今後に生かしていきたいと思います。

今日の給食は・・・特集は「鮭」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
肉団子のオレンジ煮、グリーンサラダ、鮭のクリームパスタ、ミニロールパン、牛乳、ベジフルゼリーまたはスイートポテト(セレクト給食)

センターからのメッセージは・・・
肉団子のオレンジ煮は、黒砂糖で甘みをつけてあります。黒砂糖はサトウキビを原料とし、主に沖縄県や鹿児島県でつくられています。白砂糖に比べ、ミネラルやビタミン類を含み、甘さが口の中に広がる特徴があります。
 鮭には、免疫力を高めるアスタキサンチンや血液の流れをよくするビタミンEが含まれています。また、世界中で採れる鮭のうち、3分の1を日本人が食べています。


今日の特集は、です。

それではいつもの問題!

Q 鮭の漁獲高日本一の都道府県は?

鮭といえば・・・・、わかりますよね!
答えはこちら!

今朝の金管クラブ

画像1 画像1
今朝の金管クラブの様子です。

12月19日の江南市小中学校器楽クラブ交流会に向けて、練習量を増やしていきますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

【校長日記】 今朝のマラソンパトロール

画像1 画像1
マラソンにちょうどよい気温の朝です。
走って、うっすらと汗をかくぐらいが一番よいのです。

今朝は熊野社へ行ってきました。

中奈良の熊野社は、近隣の熊野社・熊野神社と比べても、本来の熊野社がもつ特徴を色濃く残しています。

熊野大社ゆかりの特徴です。

それは何でしょうか?
ぜひお考えください。

(熊野にお住まいの方はわかりますよね・・・)

正解は明日紹介します。




尾北支所小学校陸上運動記録会 成績

画像1 画像1
今朝発行の尾北ホームニュースに、今年度の尾北支所(丹葉管内)小学校陸上運動記録会の成績が掲載されました。

本校からは、原田君と宮崎さんが載っています。

原田君は、管内トップの記録です。
すばらしい!

4年生 介助犬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉の学習として,介助犬教室を行いました。
いつもお世話になっている社会福祉協議会の方に加え,介助犬協会の方にも来ていただきました。

 介助犬とは何か?をお話ししていただいた後,実際に介助犬のはたらきを見せていただきました。
落としたものを拾ったり,携帯電話を探してきたりと,すばやく動いてくれます。
靴だけでなく,くつしたも脱がせてくれます。そして,脱がせ方にも違いがあるのです。
予想を超える働きに,感動しました。
 また,介助犬に指令を出す体験もさせていただきました。

 多くの人の役に立っている介助犬ですが,まだまだ数が足りないそうです。思いやりの気持ちをもってほしいということ,介助犬のことをいろんな人に話してほしいということを聞きました。

 介助犬について多くのことを学ぶことが出来ました。最後には,介助犬の「キャロルちゃん」と記念撮影をしました。
写真をとるときもばっちりこちらを向いてくれて,みんな感心しました。

なんでも食べよう(2年生)

画像1 画像1
 栄養教諭の竹島先生に、日替わりで1クラスずつ給食の時間に来ていただいて、給食後のはげみタイムに、栄養についてのお話をしていただきました。
 今回のテーマは「なんでも食べよう」です。バランスボールをなくして、探しに行くストーリーの紙芝居を聞きました。「力のものになる」食品がある黄色の国、「体をつくるものになる」食品がある赤色の国、「体の調子をととのえる」食品がある緑の国。どれも大切だということを学習しました。好き嫌いなくいろんな食品がとれるようにしたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421