日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

第7回 布袋新春こども書道展 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式典後には、中山昌弘さんの尺八の演奏とともに、富永奇昴審査委員長がふすま2枚に「萬歳」と揮毫しました。

素晴らしい尺八の音色に合わせて、「萬歳」の篆書体の文字が書かれました。

第7回 布袋新春こども書道展 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、布袋中学校で行われた、第7回 布袋新春こども書道展 表彰式へ行ってきました。

1377点の中から選ばれた入賞者に、賞状と楯が贈られました。


【校長日記】 エッ! 日本銀行は中小企業?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、日本銀行名古屋支店長次長の武田さんのお話を聞きました。
その後も、食事をしながらいろいろと質問をしました。たくさんの知らないことがありました。そのいくつかを紹介します。

○ 日本銀行は中小企業?
 日本銀行は資本金、たった1億円の法人(認可法人)です。
 資本金だけ見れば、中小企業に属する部類です。その55%が政府から、45%が民間からの出資です。実際には、政府から5508万円出資されているそうです。

○ 日本銀行は株式会社?
 日本銀行にも株券があります。正確には、出資証券といいます。しかもJASDAQに上場しているのです。
 なぜ東証一部ではないの?資本金が少なすぎます。
 1口100円で、年に5円までの配当があります。しかし、認可法人であって、株式会社ではありません。株主総会もありません。
 
○ 日本銀行はどうやって利益を得るの
 日本銀行は、日本銀行券(紙幣)を印刷します。
 1万円札を印刷するのに20円でできます。それを、1万円として政府に渡すのです。
 差し引き9980円。これは収入にはなりませんが、この差額を運用して、その利息を利益とするのです。通貨発行益といいます。
 利息といっても、元が何百兆円と大きいので、利益も多くなります。そこから、人件費等の経費を差し引き、残ったものは国庫に入れるのです。

○ 貨幣は日本銀行が作っているの?
 紙幣は日本銀行が作りますが、貨幣は政府が作ります。
 政府が作った貨幣は日本銀行へ送られますが、流通する通貨量を調整するために、その分政府のお金(紙幣)を減らすのです。
 
○ 古い紙幣はいまでも使えるの?
 戦後に発行した紙幣は、すべて今でも使用できます。
 ただし、一円紙幣は1円にしかなりません。コイン屋さんで売ったほうが高く売れますね。
 板垣退助の百円札は、今でも多く流通しており、日本銀行に集まってくるそうです。日本銀行では、旧札は破棄するそうです。

 まだまだいろいろなことを知りました。
 詳しくは、日本銀行を「知る」「楽しむ」 をごらんください。
ここから  http://www.boj.or.jp/announcements/education/in... 

【校長日記】 第7回 金融経済教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第7回 金融経済教育研究会に参加しました。

創立して6年が過ぎますが、創立からのメンバーです。

社会科教師は、他教科と違って、教える内容が日々変わっていきます。
歴史でも新資料が見つかると変わりますが、地理・公民分野はなおさらです。
常に勉強をしていないと、やっていられません。

そのために、こうした研究会に複数加入して情報を得ているのです。

中でも、この会は、その道の専門家をお呼びして話を聞けるので、とても勉強になっています。

今日は、初めに、仲間の一人、南陽高等学校の渡辺先生の実践発表(写真上)がありました。
14種類の実践を発表されました。
過去に多くの実践発表を聞いていますが、14種類発表の発表を聞いたのは今日が初めてです。
渡辺先生は、実は古知野高校出身。

私が布袋中時代、何度も古知野高校吹奏楽部に行っていたので、出会っていたかも・・・?


そして、メインは、日本銀行名古屋支店次長の武山氏。

本当に面白かった!!

知らないことがいっぱいありました。

これは、別に紹介します。

ちなみに、写真下の上は、日銀短観を出すために、1万社にするアンケートです。
写真下の下は日銀の金庫。
ひと山40億円です。



高い声も出たね。(2年生)

画像1 画像1
 片山先生が来てくださいました。2年生は「6年生を送る会」で歌う『空より高く』の歌の歌い方を教えてもらいました。「東北で起きた震災のときに、小学生が歌って録音したものを送って、被害を受けた人たちが励まされた歌だよ。」って教えてもらいました。「6年生がこの後くじけそうになった時に、2年生が送ってくれた歌を思い出してくれるように歌いましょう。」と、歌う姿勢・声の出し方・高い音の出し方などを練習して、歌ってみたら、最後の高い音の部分もきれいに声が出るようになりましたね。6年生を送る会まで10日くらい。がんばってクラスで練習しましょう。

名曲「旅立ちの日に」はどうやって生まれたのか・・・

画像1 画像1
6時間目にも、6年生が片山先生のご指導を受けて「旅たちの日に」を練習しています。

名曲「旅立ちの日に」は、中学校の校長先生と音楽の先生が作った曲です。

埼玉県秩父市立影森中学校に赴任した小嶋 登校長先生は、荒れていた学校を合唱の力で立て直そうとしました。
音楽の坂本先生といっしょに努力を続けた結果、生徒の声も出るようになり、学校は徐々に立ち直っていきました。

小嶋校長先生の最後の年、坂本先生は生徒にプレゼントしようと、オリジナル曲を作ることを考えました。
そして、小嶋校長先生に作詞を依頼したのです。

坂本先生がその歌詞に曲をつけて、「3年生を送る会」で教職員が卒業生に歌ったのです。
小嶋校長先生がこの曲をみんなで歌ったのは、このときだけでした。

翌年も影森中学校ではこの曲が歌われました。

これが、徐々に秩父市内の小中学校でも歌われるようになりました。
それを聴いた『マイバラード』の作曲者、松井 孝夫さん。当時は、東京都の中学校教諭でした。彼が混声三部合唱へ編曲をしたものが教育雑誌に取りあげられたのです。
そこで一気に全国に広がりました。

今や、日本で最も歌われるな卒業ソングになりましたが、歌詞はたった一晩で書き上げられ、曲も15分ぐらいで作られた、3年生を送る会の余興の曲だったのです。

名曲の裏には、ドラマがあったのです。

さて、どんな「旅立ちの日に」になるのか、卒業式当日をお楽しみに・・・・。

6年生 合唱練習

画像1 画像1
6年生が、はげみの時間に合唱練習をしています。

大橋先生、片山先生のご指導を受け、さらに表情が出てきました。

今日の給食は・・・特集は「ゴマ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
大豆と赤社えびのゴマがらめ、小松菜のおかか合え、あいち野菜のクズ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は食育の日です。愛知県の三河湾でとれた赤社えびを大豆といっしょに揚げて、甘辛い味付けにし、ごまと絡めました。赤社えびは殻ごと食べることができます。

今日の特集は、ゴマです。

ゴマ(胡麻)は、とても身近な食材です。
いりごまやすりごま、ごま油など、毎日のように食べています。栄養価も高く、年間約16万t(2006年)を消費しています。

では、ゴマはどうやって栽培するの?
野菜?樹木?
どこで栽培している?

私は見たことがありません。

それもそのはず。
ゴマの自給率は0.1%。
ほとんどすべてを輸入しているのです。

下の写真がゴマの花。

鹿児島県喜界島では、ゴマを栽培している人たちがいます。
国産のゴマ、食べてみたいですね。

画像出典は大地宅配 http://www.daichi-m.co.jp/foodreport/322/ 

画像2 画像2

4年生が理科の実験をしています

画像1 画像1
水は温めるとどう形を変えるのでしょうか?

アルコールランプで温めながら、温度計とビーカーの中の水の様子を観察しています。

実際に自分の目で見ることが、何より大切です。

本日、5年3組は学級閉鎖です。

画像1 画像1
本日のインフルエンザの状況です。

数値が下がったのは、5年3組の分が減ったためです。

まだまだ警戒は必要です。

明日からの休日にも、できるだけ不要な外出は避けて、インフルエンザ予防に努めてください。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
今朝も6年生の元気のよい声が飛び交っています。

下級生は、この姿をよく見ておいてください。

【校長日記】 第2回 学校評議員会

画像1 画像1
昨日の学校評議員会では、多くのご意見・ご要望をいただきました。

その一部を紹介します。

○ 家庭教育が重要である。
 ただ、学校が家庭教育を行うのは難しい。
 今の子どもたちが将来親になるので、それを見据えて教育に当たることが大切。

○ 学校でルールを指導しても、保護者が守らなくてもよいということがある。
 
○ 子どもたちに独創性や応用力が不足している。独創性を育むような指導をしてほしい。
 教師が敷いたレールに乗っているだけでは育たない。

○ 教師の前ではできても、外に出てできないのは本当に育っていない。

○ 以前は「ほてっこ」という時間があり、縦割りで遊ぶ時間があった。こういう時間が、子どもの独創性を育むのではないか。

○ 不審者メールが減った。

○ 三校合同パトロールは、様子を見てから集まるようにしてはどうか。

○ 三校合同パトロールは緊急対応から始まった。三校の共同感をもってほしかったし、保護者が子どもを守るという気持ちを持ってほしかった。

○ 雪の日に遊べたことを下校時にうれしそうに話してくれた。先生によって遊べないクラスがあったのでは。

○ 今年の組み体操の最後のあいさつがよかった。ああいった姿が大切だ。
 しかし、今、組み体操そのものが批判をあびている。危ないことをどんどん排除するのもどんなものだろうか。

○ 全国的に教員の鬱病が増えていると聞いている。若い頃にしかられることが減り、打たれ弱くなっているのではないか。
 保護者対応で躓く場合が多いと聞いている。

○ 事故なく過ごすことができて感謝している。今後も子どもを見守っていきたい。

 多くのご意見をありがとうございました。

今日の給食は・・・特集は「サワラ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サワラの照焼、ほうれん草のおひたし、合わせみそ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
明日19日は雨水(うすい)で、雪が雨に変わり氷が溶け出す頃です。暦の上で、春に変わるこの時期に、春が旬のさわらを取り上げました。

今日の特集は、サワラです。

さっそくいつもの問題です。

Q サワラの都道府県別漁獲量第1位はどこ?
見当もつきませんね・・・・。
答えはこちら!

第2回 学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、第2回学校評議員会を開催しました。

授業を参観していただいた後、今年度の本校の取組の概要と課題を説明し、ご意見をいただきました。


2年生 創作ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が創作ダンスをしていました。

今の子どもたちは、リズムに素直に反応できますね。


明日5年3組を学級閉鎖とします

画像1 画像1
本日のインフルエンザの状況です。

まだ増えつつある状況です。

5年3組は、明日1日学級閉鎖とします。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
今朝も6年生によるあいさつ運動が行われました。

学校全体に、元気をもらいました。

1年間できたこと発表会

画像1 画像1
678組では、それぞれが1年間頑張ってきたことを家族や友達の前で発表する「1年間できたこと発表会」を行いました。縄跳び、環境問題の学習発表、朗読、劇、リコーダー演奏、手芸作品の展示など、どれも素晴らしい内容でした。今回の発表会を通して、一人一人が達成感を味わい、自信をもつことができました。

布袋小学校のひな人形

画像1 画像1
現在、和室に飾ってあります。

ぜひご覧ください。

インフルエンザの状況は・・・

画像1 画像1
今日のインフルエンザの状況です。

本日は、昨日に引き続き、1年1組が学級を閉鎖しています。

昨日と同様の傾向です。

今後も、うがい・手洗いなどの予防に心がけてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第69回卒業式
3/24 1〜5年修了式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421