日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】2学期の主な行事について「修学旅行」

画像1 画像1
1 日時 令和5年9月13日(水)〜14日(木)

2 場所 京都・奈良方面

3 日程 1日目 学校→金閣寺→タクシー分散学習→ホテル
     2日目 ホテル→東大寺→奈良公園班別研修→法隆寺→学校

・ ホテルでの夕食後、源氏物語についての研修を行います。
・ 帰着時は、体育館で全員集合せず、バス毎に各通学班方面での帰着と解散とします。

※ 小学校生活のハイライト修学旅行!!!本物の世界遺産を目の当たりにして社会科や公衆道徳についての学びを深め、一生心に残る素晴らしい思い出を、かけがえのない仲間と共につくってきます。

【1年生】今日の様子

画像1 画像1
 今日も暑い日でしたが、授業に集中して取り組んでいました。算数の授業では、やる気満々で手をまっすぐ挙げ、生活科の花の観察では、細かいところもよく見てスケッチしました。2学期もよいスタートを切っています。2学期はたくさん行事があるので、この調子で頑張っていきましょうね!

【2年生】すてっぷ「1日の様子」

画像1 画像1
 今週に入り本格的に授業が始まりました。みんなで楽しく意見を交わしたり,一人で黙々と集中したり,どの教科も一生懸命取り組んでいます。暑い日が続いてますが体調に気をつけながら,どんどんステップアップしていきたいですね。

【5年生】 野外学習に向けて

画像1 画像1
 野外学習に向けて、役割やグループなどを決めています。今日は、バスレク担当とトーチ担当が休み時間に集まって、当日までの流れを確認しました。自分の役割に責任をもち、やりがいを感じながら活動していけるといいですね。

【3年生】発育測定がありました

画像1 画像1
 昨日、今日と発育測定がありました。どの子も自分の測定結果を眺め、「あ!背が伸びた!」「体重も少し増えてる!」と嬉しそうな様子でした。また、測定を待つ間も静かに待つことができていました。近日中に健康手帳を持ち帰りますので、お家でも成長の記録を話題にしてくださいね。

【6年生】学年集会

画像1 画像1
 今日は1時間目に学年集会を行いました。修学旅行の目的を学年全員で達成するためには、どうしたらよいのか1学期から実行委員が話し合ってきました。緊張しながらも、堂々と自分の言葉で伝えることを意識して取り組んだ実行委員さん、お疲れ様でした。とても頼もしかったです。修学旅行が学び深い、思い出に残るものになるよう、事前学習や準備をしっかりとして、当日を迎えましょう。

【1年生】 避難訓練

画像1 画像1
 昨日は、全校で避難訓練を行いました。「おはしも」やシェイクアウト、避難経路を確認しながら、運動場に避難をすることができました。自分の命をどう守るかを考え、緊張感をもちながら、避難をしました。

【今日の給食】9月5日

画像1 画像1
 今日の給食は、クロスロールパン・牛乳・焼きそば・海藻のミネラルサラダ・フルーツポンチです。

 海藻には、血液を作る鉄、骨や歯を丈夫にするカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。今日のサラダにはいろいろな種類の海藻を使い、ミネラルをたっぷりとれるようにしました。

【校長日記】保護者の皆様よろしくお願いいたします

画像1 画像1
 1学期間は行事に追われることなく、ひたすら学級づくりや人間関係づくり、授業づくりに注力してきました。
 2学期は、その成果を行事を通して花開かせると同時に、子ども達の生きる力をさらに伸ばしていきたいと考えています。
 そのためには、保護者様に子どもの学びを見取っていただき、賞賛や激励の言葉をかけていただくことが大切です。お忙しい中恐れ入りますが、ご来校をご予定くださいますようお願い申し上げます。
 なお、主な行事の詳細については、明日以降のHPで順次紹介させていたたきます。
 また、各学年の校外学習については、後日学年だより等で、日時や場所をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

【2年生】避難訓練・煙体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難訓練は、地震による火災が発生したことを想定して行いました。「おはしも」だけでなく、素早くシェイクアウトしたりハンカチで口元を覆ったりするなど、命を守るために真剣に取り組んでいました。
 煙体験では消防士の方から話を聞き、実際に煙の中に入りました。煙の中の視界の悪さやその中で歩くことの難しさを体感しながらも、最後まで通り抜けることができました。

【67891011組】道徳と避難訓練の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり,全員でそろっての道徳の授業を行いました。過ごしやすいクラスにするためには,どんなことが大切なるか話し合いをしました。これからみんなと過ごしていく中で,困っている人を助けたいや,友達と仲良く過ごすためにできることをしたい,持ち物の整理整頓をしたいなど,たくさんの考えを発表してくれました。2学期の中で過ごしやすいクラスになるよう実行していって欲しいですね。
 避難訓練では,落ち着いて指示を聞いて取り組むことができました。事前にみんなで確認した「お・は・し・も」は,しっかりとできていました。また、2年生は煙体験、4年生は救助袋体験を行い、煙の中での移動の仕方や救助袋で降り方などを学ぶことができました。

【6年生】今日の授業の様子です

画像1 画像1
 今日の3時間目の様子です。1組は学級会、2組はテスト、3組は理科、4組は体育でした。それぞれ一生懸命授業に取り組んでいました。

【4年生】避難訓練・救助袋体験

画像1 画像1
 理科室から出火の想定のため,それに応じた避難経路を通って避難しました。おしゃべりをすることなく,指示をしっかり聞いて落ち着いて行動できていました。
 また,救助袋体験では救助袋での降り方を学びました。3階から1階までスムーズに降りることができましたね。とても貴重な経験になりました。

【5年生】 学年体育

画像1 画像1
 学年体育で、トーチの練習を行いました。夏休み中にたくさん練習ができた子は、どの技もきれいにできました。練習ができなかった子も、本番までまだ1ヶ月あるので、フラッグを家に持って帰って練習したり、友達に教えてもらったりしてくださいね。

【3年生】避難訓練

画像1 画像1
 避難訓練を行いました。火災が起きたという設定でいつもと異なる経路から避難しました。実施後のふり返りでは、臨機応変に落ち着いて避難することが大切だと話し合いました。算数では、「長さ」の学習が始まりました。大きな巻き尺を使って教室の縦、横の長さを班で協力して測りました。次は長い廊下を端から端まで測ってみたいと意欲満々で取り組む姿がありました。

【今日の給食】9月4日

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・あじフライ・キャベツの梅おかか和え・手まりふのお吸いものです。

 手まりふは小さく丸めた生ふに、糸状に色付けしたグルテンを巻き付けて作ります。手まりのように見え、色鮮やかなので、料理の見た目を華やかにします。

【校長日記】関東大震災から100年

画像1 画像1
 昨日、NHKスペシャル『関東大震災』を視聴しました。
 昔のフィルムを高精細カラー化した映像が訴える力はすさまじく、地震の恐ろしさだけでなく、その後に起きた火災の恐怖や人々の狂気に心が震えました。100年前の出来事ですが、決して他人事ではないと感じました。

 今日は避難訓練を予定しています。きっと今回も子ども達は真剣に取り組んでくれると思います。私は昨日のNHKスペシャル視聴を通した学びを生かし、あの恐怖や狂気をイメージしながら、いつも以上に危機感をもって避難訓練に臨みたいと思います。

【おしらせ】生徒指導より Nо.18

画像1 画像1
 今週の週目標は、「生活のリズムを整えよう」です。授業、行事の準備などが本格的に始まります。1日も早く日頃のリズムで生活できるよう、全校でしっかり取り組んでいきます。

 現在の帰宅時刻は、17時30分です。よろしくお願いいたします。

【お知らせ】今週の予定

画像1 画像1
今週の予定をお知らせします。

9月4日(月)
6限なし(9日まで)
3年生半分クラス 発育測定・視力検査
2限 避難訓練 5限 2年生煙体験 4年生救助袋体験

9月5日(火)
3年生半分クラス 発育測定・視力検査

9月6日(水)
6年生 発育測定・視力検査

9月7日(木)
5年生 発育測定・視力検査
口座振替日

9月8日(金)
4年生 発育測定・視力検査
PTA運営委員会13:00校長室
PTA常任委員会14:00多目的室

【1年生】2学期、始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートしました。久しぶりの学校でしたが、みんな集中してよい姿勢で臨むことができました。夏休みの学習の成果を交流する家庭学習交流会では、自分たちの興味・関心に合わせた学習をそれぞれが進めており、みんなの頑張りに見入っていました。また、当番活動も頑張って取り組んでおり、とってもよい雰囲気で学校モードに突入しました。
 2学期も保護者の皆さまと共に子どもたちを見守り、支援していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 あいさつの日
3/11 6限なし
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421