日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

学校給食週間<最終日>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。特色ある献立を紹介します。給食週間とは直接関係ありませんが、今日から2月下旬まで、校長先生と6年生全員との会食が始まりました。校長室で、小学校生活の思い出や将来の夢などを話題にしながら、グループごとに楽しく会食をしています。
<今日の献立>
ご飯、牛乳、のっぺい汁、天むす(えびのフリッター、焼き海苔)、いんげんのごまあえ
※1)のっぺい汁
のっぺい汁は、全国各地に古くから伝わる郷土料理の一つです。「のっぺい」は、ぬるぬるした状態を表す「ぬっぺい」から変化して、こう呼ばれるようになりました。
※2)天むす
「天むす」は、えびの天ぷらを具にしたおむすびのことで、生まれた地域は三重県ですが、今は名古屋の名物として知られています。

今週の朝礼(1/30)

画像1 画像1
 校長先生から、先週の長縄大会での頑張りに対して、お褒めの言葉をいただきました。また、「節分と立春」について教えていただきました。季節の変わり目を「節分」ということ、その次の日が、「立春」で暦の上では、もう春がすぐそこまで来ていることを学びました。また節分にちなんで、「鬼の弱点」についても教えていただきました。今から、千年以上も前のことです。京都のまちで悪さをはたらき人々を苦しめていた鬼ですが、ある日、いつものように山から下りてきたときに、おばあさんが煎っていた豆が目にあたったそうです。その時、鬼はたいそう痛がり、あわてて逃げていったので、それ以来、豆が鬼の弱点として知られるようになったということです。他にも柊の葉のように尖った物も、大嫌いですね。

学校給食週間<4日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。江南市南部給食センターより、学校栄養職員さんと調理師さんの2名が来校され、子どもたちに給食センターで実際に使っている調理器具(スパテラとひしゃく)の使い方を教えていただきました。子どもたちは、その大きさに驚くとともに、実際に触ってみて、調理の大変さを体感できました。これからも、センターの方々に感謝し、給食を味わって食べてほしいと願っています。
<今日の献立>
五目きしめん、牛乳、れんこんサンドフライ、ほうれん草のあえもの
※1)名古屋を含む尾張地域の代表的な料理の一つに「きしめん」があります。きしめんの名前の由来は、きじの肉を入れた「きじめん」から変わったという説や、昔は紀州と呼ばれていた、今の和歌山県の人が作ったので「きしゅうめん」から変わった説などいろいろあります。
※2)愛知県は、茨城県・徳島県についで、3番目に多くれんこんがとれます。今日のれんこんサンドフライは、愛知県の愛西市でとれたれんこんが使われています。れんこんには、かぜを予防し、肌をきれいにするビタミンCやお腹の調子を整え、便秘を防ぐ食物繊維が多く含まれています。

学校給食週間<3日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。郷土料理や地元でとれる産物を献立に取り入れています。
<今日の献立>
ご飯、牛乳、すまし汁、味噌かつ(あまみそ)、なばなのくるみあえ
※「味噌かつ」の味噌は、八丁味噌に、かつおだし、砂糖などを加えて甘くしたものです。「なばなのくるみあえ」の「なばな」は、江南市産です。柔らかくておいしいと評判で、各地に出荷されているそうです。

長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)、長縄大会が行われました。肌を刺すような空気の冷たさも物ともせず、運動場一杯に布袋っ子の元気なかけ声が響き渡っていました。どのクラスも日頃の練習の成果を十分に発揮し、好記録を出すことができました。中には、3分間で323回!という驚異的な記録を達成したクラスもありました。すばらしいことですね。でも、結果も大事ですが、クラス全員が心を一つにして、互いに励まし合いながら頑張ったことが何よりも大切です。その意味では、布袋っ子全員が、達成感を味わうことができたすばらしい大会になりましたね。

学校給食週間<2日目>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日は、全国学校給食週間です。郷土料理や地域でとれる産物を献立に取り入れました。
<今日の献立>
米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、大根サラダ(マヨネーズ)
※米粉パンは、西三河地方でとれた「大地の風」というお米を粉にして作ってあります。オムレツは、愛知県産の卵だけで作られています。卵は、体に必要な栄養素がまんべんなく含まれ、黄身には、学習能力を高めてくれる「コリン」という成分が含まれています。ちなみに、給食の牛乳や卵は、愛知県産を使っています。

学校給食週間<その1>

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。学校給食は明治22年から始まりましたが、戦争のため一時中断されていました。昭和21年12月24日に再開されたことから、冬休みではない1ヶ月後の毎年この時期を、「給食に感謝し、食について考える」週間としています。愛知県でとれた食材や昔から伝わる郷土料理をたくさんとりいれた献立がいっぱいの1週間です。この週間、給食の献立を紹介します。
<今日の献立>
ごはん、牛乳、すいとん汁、さけのしおやき、そくせきづけ
※すいとん汁には、江南市産の越津ネギがたっぷり。江南市は、越津ネギの有名な産地としても知られています。

今週の朝礼(1/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼では、学校給食の応募献立でアイデア賞に入賞した3名の表彰を行いました。校長先生からは、「学校給食の始まり」についてのお話がありました。明治22年に山形県鶴岡市の小学校で弁当を持ってくることができない子どもたちのために、おにぎりや焼き魚、みそ汁などが出されたのが、始まりだそうです。1月24日から、全国学校給食週間が始まります。おいしく給食が食べられることに感謝しながら、よく嚙んで、味わいながら、楽しく給食を食べましょう。

避難訓練(1/18)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地震を想定しての避難訓練を2時間目の放課に実施しました。今回の訓練は、事前指導は行いましたが、いつ実施するのかは子どもたちには知らせてありません。しかし、地震発生の放送と共に、どの子も一斉に机の下に身を隠したり、運動場の中央に身を低くして避難したりするなど、自分で考えて行動することができました。「声を出さない」「走らない」「放送をしっかり聞く」ことが、さらに徹底できるようにしていきたいと思います。

今週の朝礼(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝礼では、土砂災害防止に関する作文コンクール入賞者とスポ少バレーボール大会入賞の表彰を行いました。校長先生からは、阪神淡路大震災の体験を集めた作文集「ドッカンぐらぐら」をもとにして地震についてのお話がありました。地震が起こったら、どのように対応するのか、学校でも指導をしておりますが、緊急時の連絡の取り方など、ご家庭でも一度ゆっくりと話し合いの場を持たれてみてはいかがでしょうか?

元気よく あいさつ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期最初のあいさつ運動を実施しました。今日は、なかよし委員会のメンバーに中学生のお兄さん・お姉さんやPTAのお母さん方も応援に加わってくださいました。畑には霜が降りる寒い朝となりましたが、各校門では「おはようございます」と元気なあいさつが飛び交いました。自分から進んであいさつをする子が増えてきました。中学生のボランティアの皆さん、PTAのお母さん方、ご協力ありがとうございました。

今日から3学期!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、校庭に元気な子どもたちが帰ってきました。
今日から3学期の始まりです。始業式では、校長先生から2つのお話がありました。ひとつは、今年の干支の辰(竜)についてです。『十二支物語』には、「竜の角はシカに似て、頭はラクダに、目は鬼に、うなじはヘビに…耳は牛にそれぞれ似ている」と記載されているそうです。竜は雲の中を天に昇ると言われます。「辰年」にちなんで、子どもたちの力が、天に昇るようにどんどん伸びていってほしいと願っています。2つ目は、東井義雄氏の詩を引用しての「心のスイッチ」というお話です。1年の学習のまとめをする3学期。子どもたちが「心のスイッチ」をしっかり入れ、話を聞いたり、物を見たりできるよう、応援していきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 5年6年 金管クラブ
4/6 入学式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421