日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
今日の朝礼を紹介します。
スポ少サッカー大会の表彰伝達の後、常観寺に来ている湊部屋の紹介をしました。
毎朝、稽古風景を見ることができます。
逸ノ城関の活躍が楽しみです。

今日は、毛里 武さんの詩を紹介しました。

(    )の中は、ある共通の語句が入ります。
その言葉を考えながら読んでみてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(    )は祈り 毛里 武

(    )はその人のためだけに
用意された美しい祈り
若き日の父母が
子に込めた願い

幼きころ 毎日、毎日
数え切れないほどの
美しい祈りを授かった

祈りは身体の一部に変わり
その人となった

だから 心を込めて呼びかけたい
美しい祈りを
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(    )の中にはどんな語句が入るでしょう。
考えてみてください。

答えはこちら!

岐阜大学教育学部附属小学校 研究発表会

画像1 画像1
昨日、岐阜大学教育学部附属小学校 研究発表会 へ行ってきました。

この10年ほど、ほぼ毎年訪問しています。

研究サブテーマは「主体的・協働的な学びと自己の学びを省察する児童」

「省察」という言葉は「ふりかえり」ということ。
どのような振り返りを行うのか楽しみです。

また、ここは教材開発校なので、教科書の内容に縛られません。
ユニークな発想の授業が見られるのも、この学校ならではです。

毎年見るのが特別支援学級の活動室。

感覚統合の遊びの数々が、普通教室2つ分の部屋いっぱいに作られています。

音楽では、メトロノームに合わせて買い物。
「こんにちは」「いらっしゃい」「さあどうぞ」「に〜んじん」
リズム遊びです。
これでも音楽なのです。

もう一つは、学級の花の歌詞に、1人2小節メロディーを作りつなげます。
「応援ソングを作ろう」
条件は「ミ」「ソ」「ラ」の3音で作ること。
どんな曲になったのでしょうか。

図工は、岐阜駅の前にモニュメントを作ります。
駅の写真を貼り、その雰囲気に合ったものをつくるのです。

社会科では、授業の最後に、
「最初の考えと、最後の自分の考えがどう変わったか。」
「誰のどんな意見に動かされたのか。」
を自分の言葉でまとめていました。
これが振り返りです。

この他、斬新な授業ばかりでした。
発想を広げることができました。

教科書展示会へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日まで江南市立図書館で開催中の江南教科書センター へ行ってきました。

現在、来年度の教科書採択用の各社の教科書が展示されています。
ただ、来年度は、道徳以外はこれまでのものが採択されることが決まっています。

と言うことで、道徳科の教科書に注目が集まります。

初めての教科書と言うことで、ページ数も大きさもバラバラです。

全部で8社ありますが、3社はノートが付いています。

8社全部をざっとみましたあg、各社ともよく考えられています。

ぜひ、一度手にとってご覧下さい。
 

【校長日記】 東京分散学習 −2−

昨日は、何人かの保護者(当時の生徒)から、「なつなしい!」などと連絡が来ました。

何度も東京へ通い、見学可能なリストを作り、それを基に生徒がコースを考えました。
なかには、音楽スタジオのように、生徒が自ら交渉して獲得した見学先もありました。
また、図書館司書の稲山先生は、テレビ朝日の「熱血テレビ」生放送に出演しました。森田健作が司会です。

下が当時の計画表です。8クラス、48班ありました。
手書きですね。
作成途中なので空欄もありますが、雰囲気は伝わってきます。
早いところは、朝7時台から出発です。

昼食は、原則、訪問先の社員食堂、または、大学の学食でした。
右端を見ると、東大、慶大、二子山部屋、明大、法大、法務省、議員会館などと書かれています。

ゴールは、当時はまだ完成して1ヶ月の東京都庁を見て集合です。

班長の名には、現在、布袋小PTA会員の人の名前が何人かいます。

また、「なつかしい!」と連絡が来そうです。
画像1 画像1

『小学校学習指導要領 解説』が発表されました

学校で指導する内容は、「学習指導要領」で定められています。

その学習指導要領は、「学校教育法」の規定をうけて「学校教育法施行規則」で定められており、法体系に位置付けられています。

学校教育法 第33条

小学校の教科に関する事項は,第29条及び第30条の規定に従い,文部科学大臣が定める。
↓ 準用:第48条(中学校)第52条(高等学校)第68条(中等教育学校)第77条(特別支援学校)

学校教育法施行規則 第52条

小学校の教育課程については,この節に定めるもののほか,教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する小学校学習指導要領によるものとする。 

↓ 準用:第74条(中学校)第84条(高等学校)第109条(中等教育学校)第129条(特別支援学校)

小学校学習指導要領  (中学校,高等学校,特別支援学校) 
 
 その解説が発表されました。
総則 (PDF:563KB) PDF
国語 (PDF:2243KB) PDF
社会 (PDF:2486KB) PDF
算数(1)第1章〜第2章 (PDF:1246KB) PDF
算数(2)第3章〜第4章 (PDF:4384KB) PDF
理科 (PDF:1090KB) PDF
生活 (PDF:1824KB) PDF
音楽 (PDF:1178KB) PDF
図画工作 (PDF:953KB) PDF
家庭 (PDF:1566KB) PDF
体育 (PDF:2574KB) PDF
外国語 (PDF:3052KB) PDF
特別の教科 道徳 (PDF:978KB) PDF
外国語活動 (PDF:2760KB) PDF
総合的な学習の時間 (PDF:1915KB) PDF
特別活動 (PDF:3281KB) PDF

次のスケジュールで実施されます。
道徳科のみ、来年度からの実施です。
画像1 画像1

【校長日記】 東京分散学習 −1−

画像1 画像1
 扶桑北中学校のHPを見ていたら、昨日15:00 up!の記事で、修学旅行中に外務省に訪問をしていました。記者会見室での記念写真を見て、感慨もひとしおでした。

 修学旅行で、日本で初めて東京での事業所訪問を始めたのは、平成3年の布袋中学校です。
 本校にも、その年に修学旅行を経験をし、今は布袋小の保護者になっている人が、30人近くいます。図書館司書の稲山先生もその一人です。

 なぜ初めてだと分かるのか?
 東京での事業所訪問は、1年以上も前から計画をしていました。
 中学校1年生で校区のオリエンテーリングを班別で行いました。
 中学校2年生では、各地で事業所訪問や体験学習を行いました。下の新聞記事は、平成2年10月17日に行った体験です。こうして段階を踏んでいったのです。
 そして、この頃から、東京での事業所(職場)訪問のために、何度も東京へ足を運び、受け入れ先の交渉をしていたのです。
 当時の1府12省はもちろん、主な国の大使館、国会図書館、相撲部屋、裁判所、高級ホテル、映画スタジオ、出版社などなど、多いときには1日20箇所ほどを回りました。
 何しろ始めてのことなので、相手に一から説明しなければなりません。
 写真の外務所には断られました。高校生以上ということでした。
 それどころか、その後、こうした体験学習を奨励した文部省(今の文部科学省)ですら断られたのです。
   
 長くなりましたので続きます。
画像2 画像2

道徳科 授業研究

画像1 画像1
授業後には、6時間目に参観した授業について、授業研究を行いました。

「研究授業」は、指導法を研究するためのモデルとなる授業のこと。
「授業研究」は、その授業について指導法等を検証するための研究協議のことです。

全員が小グループに分かれて授業を振り返り、よかったところや改善点などを出し合いました。

その後、道徳教育推進教師の井上先生から、「道徳の教科化に向けて」のお話がありました。
とてもよい時間をもつことができました。

布袋スポーツ少年団 夏季サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ少年団からうれしい便りが届きました。

布袋スポーツ少年団 夏季サッカー大会

3年 vs藤里 16−0
  vs草井 7−0

2.1年生 ミニサッカー大会

3.4年生奨励賞を獲得。

3年生にとってはチーム初の奨励賞獲得です。

どちらのチームも最後まで全力で頑張りました!
サッカー大会が終わり、軟式練習がまた始まります。
頑張ってください。

スポ少では、野球だけでなく、サッカーや駅伝などのスポーツを通して、運動することの楽しさや仲間と成長しあう喜びを学んでいます。

苦しいことも仲間と一緒だと頑張れるようです。

【校長日記】 今日の朝礼

画像1 画像1
今朝は久しぶりの朝礼でした。
始めに、よい歯の子の表彰伝達をしました。

今日のテーマは「言葉」

私は「きらい」という言葉は極力、使わないようにしています。
子どもたちにも、「すき」「だいすき」「いいね」が口癖のこと、
「きらい」「だいきらい」「いや」が口癖の子とを比べて、「どちらを友だちにしたい?」と尋ねました。

もちろん、答えは明白です。
「きらい」という言葉は、周囲の子をいやな気持ちにさせるのです。

でもいいました。
今日は「きらい」という言葉を使います。

そして次の言葉を写しました。
きらいな言葉 ○○

その次に、見せたのが、「死ね」と落書きされた看板です。
落書き自体犯罪ですが、今日は言葉。

もう一つ、壁に 「○○○死ね バーカ」と書かれた落書きを見せました。

ここで問いました。
「もし○○○の中に自分の名前が書かれていたらどう思うか?」
周囲で話し合いをしてもらいました。
「いやな気持ち」という声が聞こえてきました。

ここでいいました。
一番大切なものは何だ? 「命」という声
その命について、たとえ冗談でも、軽々しく「死ね」という言葉を使ってはいけない。 生きたくても、病気やけがで亡くなっていく人もいる。 布袋小学校から、この言葉が消えて欲しい。 今日は、「きらい」な言葉について話しましたと終えました。

みんな、真剣な表情で、しっかりと聴いてくれました。

生徒指導の服部先生からも、登下校安全ボランティアの人への「言葉」について、お話をしていただきました。

第19回 あじさい祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽寺では第19回 あじさい祭り が開かれています。

今日の午前中の様子です。
まだまだこれから咲く花も多く、見頃は続きそうです。

あじさい祭りは、6月25日まで開催されます。

【校長日記】岐大附属中学校 研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、岐阜大学教育学部附属中学校 研究発表会 へ行ってきました。

毎年訪問している学校ですが、今回は他の目的が2つありました。
私が支部長を務める 尾張教育研究会 丹葉支部 社会研究部 の夏の研修会に講師にお招きした 須本良夫 教授にあいさつをするため。附属中学校の学校長をお務めなのです。

もう一点が、今回の学習指導要領改訂の責任者 文部科学省 初等中等教育局 教育課程課長 合田哲雄 氏 の90分の講演会を聴くためです。

授業も面白いものばかりでした。

新しい教材・指導法を開発する役目を負っているために、実際の公立学校では難しいものもありますが、アイデアは参考になります。

詳細はブログで http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812

来週は、同じ岐阜大学の附属小学校へ行ってきます。

布袋スポーツ少年団 夏季サッカー大会

画像1 画像1
布袋スポーツ少年団 夏季サッカー大会 の結果をお知らせします。

6,5年 vs古北  0-3
     vs門弟山 2-0

4年 vs古東  4-0 
vs古北 5-2
   
4年チームは奨励賞を受賞しました!

どちらのチームも最後まで全力で頑張りました。
来週は3,2,1年生の試合です。
頑張れ布袋スポーツ少年団!

江南市新体育館建設現場

画像1 画像1
先週金曜日の江南市新体育館の建設現場の様子です。

かなり進んできました。

わが子がキレる本当のワケ

画像1 画像1
昨日のNHKニッポンの家族が非常事態!?
第1集 わが子がキレる本当のワケ
を見ましたか?

親になると誰もが思い悩むのが 思春期の子どもたちの暴走 です。

その原因を、脳科学的に明らかにしました。

番組HPより引用します。
 ここから http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170610 画像もここから借用しました。

「母親たちが子育てに苦しむ本当の理由は、人類の進化にある」というメッセージで大反響を呼んだNHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」(2016年1・3月放送)が、新たなニッポンの家族の問題に最新科学で斬り込む!

今回は、思春期の子どもたちの暴走と、急増する離婚の深層に、2夜連続で迫る。

第1集のテーマは「思春期の異変」。可愛かったわが子が急に反抗的になり、親を戸惑わせる思春期だが、最近子どもたちに“うつ”や自殺、いじめなどが増加し、社会問題になっている。
その原因を最新科学で探ると、意外にも人類が進化の過程で獲得した「特別な仕組み」が深く関わっていることが分かってきた。
厄介に思える思春期の問題行動だが、人間が高度に脳を発達させる上で、極めて重要な意味を持っていたのだ。
しかし現代では子どもを取り巻く社会環境が急速に変化し、思春期特有の脳の働きが子どもたちを追い詰めていることが明らかに。
インターネットなどが思春期の子どもに与える思わぬ影響にも、科学的な実験を交えて迫っていく。


仕組みがわかると楽になります。
「思春期特有の脳の働き」なのです。
その時が来ても、「そろそろね」と余裕を持って考えることができます。

見ていない?

再放送に期待しましょう。

今晩も衝撃的です。
第2集 妻が夫にキレる本当のワケ
 2017年6月11日(日)
 午後9時00分〜9時49分

発達障害プロジェクト

画像1 画像1
5月21日のNHKスペシャル発達障害 は画期的な番組でした。

再放送の予定はまだありませんが、情報が入り次第お知らせします。

実は、NHKは発達障害プロジェクト を行っています。

興味のある方はぜひご覧下さい。

ここから http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/

名古屋は家康が造った!

画像1 画像1
今晩のNHK ブラタモリを見ましたか?

今日のテーマは尾張名古屋は家康でもつ?

そうなんです。
家康による名古屋の町づくりは、以前、おもしろ学校の授業でも取り上げましたが、今日の番組では、新しい情報もありました。
 
名古屋は、低湿地の清洲から、台地の名古屋に移した家康による計画都市なのです。

見ていない?

ぜひ、再放送をご覧下さい。

来週も続編「熱田」です。

 画像はNHKのブラタモリHPより引用しました。
 ここから http://www.nhk.or.jp/nagoya/buratamori/

シリーズ 通学路を考える 《 ナビ2 》

画像1 画像1
画像2 画像2
これから、シリーズで「通学路を考える」を時々お送りします。
実際に子どもたちの登下校の様子を見ながら、問題点があれば解決しようと考えています。

その第1回は、ナビタウン2といっしょに帰りました。
恵まれているのは、グリーンの路側帯があることです。

ただ、「クスリのアオキ」の駐車場へ入る車が多いときがあるそうです。(写真上 左下)今後、様子を見て、協議していきたいと思います。

もう一つありました。
草です。
歩道が狭いので、雨が降ると服が濡れるそうです。
関係機関に連絡をします。

また、自転車が来ると、すれ違うのがたいへんです。

ここでアクシデント。
2人がコンビニへ寄りました。(写真下 中右)

「トイレ貸してください。」「どうぞ〜」

時々あるそうです。

その後もグリーンの路側帯がありました。

北門から集合場所までGPSで測定したら 1.24km でした。

色紙をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
劇団風の子九州の皆さんのサイン入り色紙をいただきました。

皆さんの表情が素晴らしいですね。

生のものを観る

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、子どもたちに、テレビでなく、生のものを観てもらうことができて、本当によかったと思っています。

声の出し方、視線、身振り手振り、間、動き、裏方の仕事など、生で観るからこそ分かるものがあります。

秋にはほてっこ発表会があります。
劇を行う学年もあると思います。

ぜひ、今日の鑑賞会が、子どもたちの力になればと思います。
それこそが、演じていただいた劇団風の子九州のみなさんへのお礼になります。

劇団風の子九州のみなさん、ありがとうございました。

【校長日記】「鳥は静かに・・・」吉松 隆

画像1 画像1
先週の金曜日、芸術劇場コンサートホールで開かれた名フィル 第446回定期演奏会 へ行ってきました。

詳細は、ブログ http://blog.goo.ne.jp/syaraku0812 に書きましたので、興味のある方はご覧下さい。(「音楽雑感」からお入りください)

そこでも紹介した吉松 隆  鳥は静かに・・・ が素晴らしい。

吉松 隆さんは、私が大好きな作曲家で、有名なところでは、NHK大河「平 清盛」の音楽を担当しています。

その曲の楽譜と同時に曲が流れる動画サイトがあります。
 https://www.youtube.com/watch?v=0guuuE6NjjQ
ぜひお聞き下さい。

演奏会では、このほかにも、ベルリンフィルのコンサートマスターをソリストに、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲、ショスタコーヴィチの交響曲第12番というプログラムでした。

やはり、生はいいですね・・・。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 6年登校 下校11:00〜
4/6 入学式(456年登校) 職員会議 10:50下校(4〜6年)
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421