最新更新日:2024/05/13
本日:count up32
昨日:588
総数:2160043
5月分集金の口座振替日は、5月15日(水)です。集金額は、1年生 12,000円、2年生 11,000円、3年生 12,000円、4年生 12,000円、5年生 12,000円、6年生 12,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。5月14日(火)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

今日の給食は・・・特集は「餅しのだ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
力うどん、餅しのだ、菜花とヒジキのクルミ合え、リンゴ、白玉うどん、牛乳

センターからのメッセージは・・・
餅は縁起のよいため者で自然の力をいただくもの、腹持ちがよいので底力がつくものという意味があります。そのため、餅入りうどんのことを力うどんと言います。

今日の特集は、餅しのだです。

「餅しのだ」とは、「もち入り信太煮(信田煮)」のことです。
「信太煮」とは、大阪府和泉市に信太(しのだ)という地名があり、そこの森の狐の好物が油揚げであることから、油揚げを信太というようになりました。
その油揚げを煮たのが信太煮、その油揚げに切りもちが入っているので「もち入り信太煮(信田煮)」、それが「もちしのだ」となりました。

今日の給食は・・・特集は「卯の花」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
カレーライス、卯の花コロッケ、ブロッコリーサラダ、むぎごはん、、牛乳

センターからのメッセージは・・・
明治時代に伝わってコロッケは、フランス料理のクロケットを日本に合うように作った料理です。今日のコロッケは、食物繊維たっぷりのおからが入っています。

今日の特集は、卯の花です。

「卯の花:とは、「おから」のことです。
おからは、大豆から豆腐を製造する過程で、豆乳を絞った際の搾りかすです。
日本はもちろん、中国や韓国などでもよく使われる食材です。センターからのメッセージにあるように、食物繊維を多く含み、火を通して食べることが多いです。

「おから」は、「食べ殻」「茶殻」「吸い殻」の「殻(から)」に、「御」をつけたものです。
白いことから、縁起を担いで卯の花(主に関東)、切らずに食べられるところから雪花菜(きらず、主に関西、東北)などと呼ばれています。

今日の給食は・・・特集は「イワシ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
イワシのみぞれ煮、ほうれん草のおひたし、豚汁、節分豆、ごはん、、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は節分です。昔は悪いことを鬼がもってくると信じられていたので、豆をまいたり玄関にヒイラギの枝とイワシの頭を飾って鬼を追い払いました。

最も身近な魚の一つ、イワシ。
日本で「イワシ」といえば、ニシン科のマイワシとウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシの3種を指します。
成魚はもちろんのこと、稚魚はちりめんじゃこやしらす干し、幼魚は煮干しとして口に入ります。

節分では、ヒイラギの葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、またイワシを焼く臭気と煙で鬼が近寄らないと言われています。

今日の給食は・・・特集は「大根」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
厚焼き卵、肉じゃが、切り干し大根のはりはり漬け、ごはん、、牛乳

センターからのメッセージは・・・
はりはり漬けとは切り干し大根をきざんで、醤油と酢に漬けたものです。かんだ時にパリパリ音がすることから、はりはり漬けと名付けられました。

野菜のなかでも、最もポピュラーな野菜の一つ、大根。
それでは問題!

Q 大根の都道府県別生産量第1位は北海道。第2位は千葉。それでは、第3位は?

ちょっと難しい・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「トルティーヤ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
とりにくのメキシカンソース、カボチャと豆のサラダ、アボガドスープ、トルティーヤ、牛乳

センターからのメッセージ今日の給食を紹介します。
とりにくのメキシカンソース、カボチャと豆のサラダ、アボガドスープ、トルティーヤ、牛乳

センターからのメッセージは・・・
2月の第1日曜日はメキシコの憲法記念日のため、今日はメキシコ料理です。トルティーヤに鶏肉のメキシカンソースやカボチャと豆のサラダを巻いて食べましょう。

今日の特集は、トルティーヤです。

トルティーヤは、すり潰したトウモロコシから作る、メキシコやアメリカ南西部、中央アメリカで食べられている、伝統的な薄焼きパンです。
今では、小麦粉から作られたものもトルティーヤと呼んでいます。

タコスはご存じ?
トルティーヤにいろいろな具をのせて二つに折ったものです。

学校給食も、国際色が豊かになってきましたね。

今日の給食は・・・特集は「名古屋コーチン」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食を紹介します。
五目きしめん、名古屋コーチンの焼き鳥、ほうれん草のごま和え、牛乳

センターからのメッセージは・・・
名古屋は関東と関西の文化を取り入れて、独自の食文化を育んできました。名古屋の郷土の味が、名古屋めしとして全国的にも知られています。

今日の特集は、名古屋コーチンです。

おいしい鶏肉の代表といえば「名古屋コーチン」。
これは、明治維新で収入がなくなった元尾張藩士、海部壮平・正秀兄弟の努力の結果から生み出されました。
戦後の一時期、外国鶏の輸入が始まると絶滅の危機を迎えましたが、地鶏肉の生産に替えてからは、再び勢いを取り戻しました。現在では、全国でも最も知名度が高いブランド地鶏として定着しています。

今日の給食は・・・特集は「ニンジン」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ニンジンご飯、めひかりフライ、煮ミソ、蒲郡ミカンゼリー、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
煮ミソは西三河地方に昔から伝わる家庭料理です。その家庭によって入れる食材は違いますが、味噌は豆ミソを使い、じっくり煮込んで作ります。

今日の特集は、ニンジンです。

それでは問題!

Q ニンジンの都道府県別生産量第1位は北海道。それでは第2位は?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「守口大根」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
レンコンハンバーグ、守口大根の和え物、愛知の野菜たっぷり汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
地域の食文化は、伝統野菜を使って作られるものが多く、昭和23年頃に扶桑町で誕生した守口大根も愛知県の伝統野菜に指定されています。

今日の特集は、守口大根です。

ご存じのように、守口大根は、今や扶桑町で全国の60%以上を占める郷土の野菜です。
通常の大根より細長く、直径は2から3cm、長さは約120cm、長いものでは180cm以上になります。
あまりにも長いために、栽培できる土地は限られ、木曽川扇状地の厚い地域でのみ作られています。

しかし、名前が示すとおり、もともとは、今の大阪、摂津の国の天満宮付近、長柄、橋寺、守口などの淀川扇状地で栽培されていました。16世紀にはすでにあったようです。
河内国守口(現在の大阪府守口市)の糟漬の原料として使われたので、守口大根と呼ばれるようになりました。

愛知の歴史は戦後に入ってからなので、新しい伝統野菜と言えるでしょう。

下の画像出典は、愛・地産アラカルト https://www.pref.aichi.jp/engei/aichisan/vegetables/01m_radish.html
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「ういろう」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
でんがく、越津ねぎのひきづり、菜花のおひたし、藤花ちゃんういろう、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は私たちの江南市にちなんだ献立です。江南市で作られている越津ねぎやなばなを取り入れて、郷土で食べられている料理を作りました。


今日の特集は、ういろうです。

ういろう(外郎)は日本の蒸し菓子の一種です。

名古屋の「青柳ういろう」は日本一の販売量を誇ります。
「大須ういろ」「大須ないろ」もあり、名古屋では、ういろが名物になっています。
また、布袋を始め、多くの和菓子店でも、それぞれ工夫を凝らした「ういろう」が作られています。

画像2 画像2

今日の給食は「昔の給食」です

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
くじらの竜田揚げ、千切りキャベツのサラダ、トマトシチュー、ロールパン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は給食が戦後に再開された頃の献立です。当時の給食は外国から援助を受けて作られ、缶詰や脱脂粉乳、小麦粉を使った献立が多かったようです。

今日の特集は、戦後の給食制度です。

昭和20年に戦争は終わりましたが、食糧不足は続いており、当時の小学6年生の体格は今の4年生の子どもの体と同じくらいでした。

昭和21年(1946年)に、文部・厚生・農林三省次官通達「学校給食実施の普及奨励について」がだされ、12月24日、東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。

現在は12月24日は給食がありませんから、その1ヶ月後の1月24日から30日までが、学校給食週間とされました。

昭和22年、全国都市の児童約300万人に対し学校給食がはじまりました。アメリカから無償で与えられた脱脂粉乳が使われ始めました。
昭和24年には、ユニセフから脱脂粉乳の寄贈を受けました。
昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国からの小麦粉を使い、8大都市の小学生児童対象の完全給食がおこなわれルようになりました。
昭和27年には 小麦粉に対する半額国庫補助が開始され、4月から、全国すべての小学校を対象に完全給食がはじまりました。

給食は、多くの人に支えられて続けられてきたのです。

今日の給食は・・・特集は「サバ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サバのおかか煮、高野豆腐の玉子とじ、花野菜のアーモンド和え、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
高野豆腐は、豆腐を凍らせて水分を減らし、乾燥させた食材で、カルシウムが豊富に含まれています。冬に豆腐を外に置いていたら、偶然にできた食材です。

今日の特集は、サバです。

それでは問題!

Q サバの漁業就業人口1人あたり都道府県別漁獲量第1位は?

難しい・・・・。

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「大豆」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ハヤシライス、焼きウィンナー、まめまめサラダ、麦ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
まめまめサラダには枝豆と大豆が入っています。枝豆と大豆は収穫時期が違うだけで同じ植物です。緑色の若い豆が枝豆で、茶色に乾燥すると大豆になります。

今日の特集は、大豆です。

それでは問題!

Q 大豆の都道府県別生産量第1位は北海道。それでは第2位は?

第2位は難しいかも・・・・?
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「越津ネギ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
三河赤鶏のチキンカツ(ソース)、切り干し大根のさっぱり合え、三里四方のみそ汁、のり、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
三里は12km、四方は東西南北のことで、三里四方の身近な食材を食べると病気にならないと言われます。それだけ地元の食材は新鮮で栄養価が高いのです。

今日の特集は、越津ネギです。

越津(こしづ)ネギは、このあたりでは普通に見られるネギです。
11〜3月の冬栽培が主体で、低温でも成長します。葉・白根部分とも軟らかくおいしく食べられます。
発祥は旧海部郡神守村越津地域(現在:愛知県津島市越津町)で、徳川三代将軍家光の時代(1623〜1650)と言われています。
現在は、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。

主に愛知県の尾張地域(一宮市、江南市、あま市、津島市など)で栽培され、冬の定番野菜として地域に根付いています。
尾張地域の秋冬ネギ作付面積は44.0ha、出荷量は1056tで、このうち86%を越津ねぎが占めています。

26日のひきずりのときにも、越津ネギが登場します。

記事・画像出典は みんなの農業広場
  http://www.jeinou.com/technology/2014/05/20/092... 
画像2 画像2

今日の給食は・・・特集は「にら」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
海鮮チヂミ、チャプチェ、トックク、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は韓国料理です。トックは餅で、トッククは餅入りスープという意味です。「トッククを一杯食べると一つ年を取る」と言われる正月の定番料理です。

今日の特集は、にらです。

チヂミには欠かせない「にら」。
それでは問題!

Q にらの都道府県別生産量第1位は?
 あまり聞いたことはありませんね・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「煮あえっこ」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ワカサギの南蛮漬け、煮あえっこ、せんべい汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は青森県の郷土料理です。津軽地方は米料理、南部地方は麦料理、下北地方は芋料理など地域でとれる食材を生かした郷土料理が作られています。

今日の特集は、煮あえっこです。

煮あえっこは、ぜんまい、ワラビ、しいたけ、にんじん、ごぼう、大根をそれぞれ切って混ぜ、煎り豆腐をあえながら煮る料理だそうです。

青森県商工会連合会のサイトには、次のように説明されていました。

下北半島の津軽海峡に面した佐井村は、ヤマセが吹くので水田は少ないが、山海の幸に恵まれ、加工、貯蔵を工夫して豊かな食生活をしている。秋大根の収穫期にさっそく作られるのが煮あえっこ。冠婚葬祭には必ず出される料理である。昔からその土地でとれたものを使って作る。寒い時期には岩のりを入れることもある。
 出典 http://www.aomorishokoren.or.jp/dishes/cat2/sim...

今日の給食は・・・特集は「千草焼き」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
千草焼き、里芋のそぼろに、水菜のツナ和え、コーヒー牛乳の素、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
水菜は古くから京都で作られているので、京菜とも呼ばれています。シャキシャキとした歯切れのよい食感が特徴の緑黄色野菜です。

今日の特集は、千草焼きです。

それでは問題!

Q 千草焼きって、何?
 説明してみてください。


答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「はたはた」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
はたはたの唐揚げ、小松菜のおひたし、石狩汁風みそ汁、ご飯、牛乳、そして献立表にはありませんが、バナナのスティックケーキ

センターからのメッセージは・・・
今日の石狩汁風みそ汁は、古知野東小学校の応募献立です。ご両親の故郷である北海道の郷土料理を江南市の食材で作るよう考えてくれました。

今日の特集は、はたはたです。

それでは問題!

Q はたはたの別名は?

 特に、東北地方、秋田県などで呼ばれていますが・・・・。
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ほうれん草」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
ほうれん草のキーマカレー、チキンティッカ、キャベツのサラダ、ナン、牛乳

センターからのメッセージは・・・
キーマカレーは挽き肉の入ったカレーのことです。今日は旬のほうれん草を入れて作りました。インドのパンであるナンにつけて食べます。

今日の特集は、ほうれん草です。

それでは問題!

Q ほうれん草生産量日本一は千葉県。では、世界一の生産国はどこでしょう?

答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ブリ」

画像1 画像1
今年初めての給食を紹介します。
ブリ三河みりん焼き、紅白なます、白玉雑煮、くろまめ、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
正月のおせち料理には家族の幸せや健康を願う意味が込められています。ブリは出世魚のため将来の出世を、黒豆はまめに暮らせるようました。

今日の特集は、ブリです。

それでは問題!

Q 出世魚のブリ。名前を順に言ってみましょう
答えはこちら!

今日の給食は・・・特集は「ゆず」

画像1 画像1
今日の給食を紹介します。
サバのゆず醤油かけ、カボチャの煮付け、鶏団子のみぞれ汁、ご飯、牛乳

センターからのメッセージは・・・
今日は、冬至の献立です。冬至には「ん」の付く食べ物を食べると運を呼び込むと言われているので、なんきん、インゲン、人参、大根を取り入れてみました。

今日の特集は、ゆずです。

それではいつもの問題!

Q ゆずの生産量日本一の都道府県はどこでしょう??

難しいですね・・・・
答えはこちら!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421