5月15日(水)に5月分口座振替集金を行いました。正しく引き落とされているか一度、通帳の確認をお願いします。

しの笛の魅力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、五明区の皆さんにお越しいただき、5年生にしの笛を教えていただきました。

五明区では、白髭神社大祭の折に、笛太鼓を奉納されます。
そのため、郷土の先輩が児童に技術を教えるシステムがあります。

その技術の一端を、布袋小の児童に教えていただきました。

音が出るようになったかな?



山田先生の授業

画像1 画像1
今日の5時間目には、山田先生による国語の模範授業がありました。

教科書P.198「春を待つ冬」

立冬から立春にいたるまで、どんな言葉で表現されるのか。
二十四節気の「言葉」について考えました。

四季のある日本。
そして、四季以外にも、夏至・冬至の二至、春分・秋分の二分、さらに節気である立春・立夏・立秋・立冬。
さらに、それらの間にも2つずつ加え名前をつけるセンス。
素晴らしいと思います。

これらのほかにも、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの「雑節」もあります。

こうして、生活のなかに暦を取り込んできた日本文化の良さを再認識することができました。

今日の長放課の図書館・メルヘンルームは・・・

図書館・メルヘンルームには読書好きな子でいっぱいでした。
画像1 画像1

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の運動場は春の陽気です。

運動場には笑顔があふれていました。

そろばんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に引き続き、今日は3年3組・4組がそろばんを教えていただきます。

そろばんを触るのは多くの子が初めてですが、「やりたい!」という気持ちが伝わってきます。

これまで、10の分解「1と9、2と8、3と7など」を活用してきました。
これはそろばんでも活用します。

そろばんでは、さらに5の分解「1と4、2と3など」の発想も使います。

そろばんは、これらを含めて、目で瞬間的に頭の中で判断し、指が反応します。
素晴らしい能力ですね。


1年4組・5年1組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組と5年1組が、1週間延期した授業公開を今日行いました。
ご来校ありがとうございました。

なかよしタイム 〜栽培委員会〜

画像1 画像1
今日のなかよしタイムは栽培委員会による植物クイズのテレビ放送でした。

夢ひろばの花壇に植えてある花は、5月に行われた「緑の羽根募金」の一部が使われています。

植物クイズを通して、花壇に咲いている花に少しでも興味をもてるといいですね。

画像2 画像2

雛人形 七段飾り

画像1 画像1
和室に、雛人形 七段飾りを飾っていただきました。

和室の窓を開けておきますので、南舎一階廊下を歩く折はぜひご覧ください。

長放課のメルヘンルームと図書館

画像1 画像1
今日の長放課のメルヘンルームと図書館の様子です。

委員会の仕事をしている児童のかたわらに、静かに読書をしている子がたくさんいました。

そろばんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がそろばんを習っています。

お二人の市内のそろばん塾の先生に教えていただきます。
初めて触る子が多く、たどたどしい指の動きです。

しかし、そろばんは東洋の文化。
指先の動きは、脳の活性化に繋がります。
暗算は脳のトレーニングになり、集中力も向上します。

まずは、たくさん触って慣れてみましょう!

校長先生との会食会

画像1 画像1
会食会もいよいよ3組に入りました。

恒例の思い出話は、圧倒的に修学旅行!

旅館の夜、清水寺、東大寺、奈良公園が挙がりました。
運動会の綱引きを挙げた子も・・。

そして今日の話題は、自然と「これまでにチョコレートを何個もらったのか?」
なかには「いくつかもらうけど、本命チョコはもらったことがない。」という声も。
それぞれ何個もらったかは内緒にしておきます。

1メートルのものはないかな?

画像1 画像1
子どもたちが校長室に乱入!?

いえいえ、算数の勉強で、1mのものを探しているのでした。

日本のものは1尺(約30センチ)が基本なので、90cmや120cmなど、1mには少し足らない、またはオーバーするものが多いのです。

身近なところで1m。

新聞紙の対角線、ギターの長さ・・・・

意外に少ないですよ。

皆さんも探してみて下さい。


今日の長放課

画像1 画像1
外はかなり冷えていますが、子どもたちは元気に外遊びをしています。

図書館やメルヘンルームでは本を読んでいる子や本を借りる子でにぎわっていました。
画像2 画像2

グレッグ先生の授業

画像1 画像1
2時間目のグレッグ先生の授業をのぞいてみました。

グレッグ先生は、いつも元気いっぱい!
教室には笑顔があふれていました。

新聞作り

画像1 画像1
今の教育は、言語活動、表現活動が重視されています。
習得したことを、自分で考えてまとめ、表現することでより深い学びにしていくのです。

学校評議員さんが、6年生の掲示物を見て感心してみえました。
外国を選んで、それについて新聞形式でまとめるものです。
それぞれに、見応えのある作品が並んでいました。

AI、ビッグデータにより、情報収集・解析などの仕事は機械でできてしまいます。
しかし、そこから何をクリエイトするかは、やはり人間にしかできません。

こうした新聞作りは、そのトレーニングの一つです。
いろいろ作って、他の人の作品も見て、人としての幅を広げてほしいものです。

第2回 布袋小の教育を語る会(学校評議員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度2回目の第2回 布袋小の教育を語る会(学校評議員会)を開催しました。

はじめに、3時間目の授業を参観しました。
人の話を聞く様子や意見を発表する様子など、布袋小学校の姿をご覧いただきました。
次に校長室で、今年の重点目標や新たに始めたことなどを写真を交えて紹介しました。
その後、各評議員さんより多くのご意見をいただきました。

いただいたご意見は今後に生かしてまいります。
ありがとうございました。

校長先生との会食会

画像1 画像1
 今日は2組4回目の会食会。

 今日も思い出話から聞きました。
 今日は、修学旅行のタクシー分散を挙げる児童が多くいました。

 普通は、バスのガイドさんにクラス全員が付いて歩きます。
 前の方は聞こえるのですが、後ろの方はなかなか聞き取れません。
 移動にも時間がかかります。

 一方、タクシー分散では、説明はじっくりと聞くことができます。
 少人数なので、聞かないと失礼ですね。
 移動が早いので、バスよりも多くまわることができます。
 何より、自分たちで選んだところなので、思いも深まります。
 
 趣味で、「シャボン玉」と答えた子がいました。
 おもしろい!
 こんな趣味も素敵です。

 6年間の思い出で、3年生の「まち探検」と答えた人がいました。
 これも嬉しい回答でした。

今日の長放課の運動場は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
国旗・校旗が破れそうな強い西風が吹いています。

今、低鉄棒でどこまで跳べるかが静かなブームです。
多くの子が挑戦しています。

また、縄跳びが少し減り、ドッジボールが復活してきました。

読書週間中なので図書館に行っている子も多く、運動場はピーク時の半分です。

図書委員会 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
 今週は布袋小の冬の読書週間で、全校児童が読書活動に取り組み、励んでいます。
 9日(木)は1〜3年生の学級を対象に、図書委員会の児童が紙芝居の読み聞かせをしました。図書委員会の気持ちを込めて読むお話に、1〜3年生の児童も夢中になって聞いている姿が多く見られました。

木曜日は一斉下校

画像1 画像1
登校状態に比べて、どうしても下校の方が乱れやすくなります。

一斉下校は、上級生が下級生にお手本を見せるチャンスです。

前を空けずに、二列、前(周囲)を見て歩きましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 6年修了式
3/16 第70回卒業式
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421