最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:280
総数:1169038
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、「グリーンサラダ」がでました。
 グリーンサラダに使われているブロッコリーとキャベツは、同じアブラナ科の仲間です。他にも、カリフラワーや大根などがあり、多くが黄色の花を咲かせます。

1年生★毎日練習を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は風が強く、少し寒いように感じましたね。

今日も、6年生を送る会に向けての練習をしました。ダンスがとても上達していました。
またセリフ練習も行いました。自分に任された仕事を最後までやり遂げていきましょう。

4年★テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も残り1ヵ月となり,各教科まとめに入っています。今週はいろんな教科でテストがあります。各自学習を進めるように伝えてあります。
 国語の「調べて話そう 生活調査隊」の学習では,何気ない生活のことで「みんなはどうなんだろう」というのを,クロームブックの「form」という質問機能を使って,クラスのみんなにアンケートを取ります。「朝ごはんはご飯ですか?パンですか?」「宿題にどれくらい時間がかかりますか?」などを調査しているようです。結果を見て「えー!そうなんだ!」という声も聞こえてきます。調査結果を分析し,考えられることを文章化していきます。

2年生★「ありがとうカード」をかいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日に、ペア学年での「ありがとうカード」交換会があります。
 5年生のペアの子に、心を込めてカードをかきました。
  
 今週は木曜日が祝日なので、1日登校日が少ないですが、体調に気を付けながら元気に過ごしていきましょう。

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の「菜の花と鶏ささみのごまマヨサラダ」は、宮田中学校の応募献立です。今の時期が旬の菜花を使用した献立です。独特の苦みをもつ菜の花を、マヨネーズと和えることで苦みをまろやかにし、食べやすくしてくれました。

6年生☆すてき自学とそうじとトルコ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(金)、何度も掲載したすてき自学です。今回もすてきです。
また、日頃のそうじもがんばっています。
来週からトルコ地震のボランティアを開始します。

5年生★ありがとうカード作成中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアの子に感謝の気持ちや新学年への励みの言葉を入れながら、カードを作っています。文字のデザインや構成を工夫しながら、集中して取り組みました。27日に交換をするので、それまでに完成させましょう。

2年生★図工「ぼくのかお、わたしのかお」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で自分の顔を描きました。マスク生活も長く、友だちや自分の顔をじっくり見る機会もあまりなかったので、少し照れながら自分の顔をよく観察しました。ほくろの位置や肌の色の違いなど細かい点にも気をつけて描くことができました。

2年生★今日の活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,肌寒い日もありましたが,子どもたちは元気いっぱい様々な活動に取り組んでいました。
 本日は,図工をしました。図工では,前回の図工の時間に描いた自分の顔に色を塗っていきました。鏡でしっかりと観察しながら,似ている色を作り,色を塗っていきました。すてきな作品が完成しました。また,休憩時間には,元気よく縄跳びに取り組んでいました。どんなワザができるようになったかな!

2年生★算数 はこ作り職人誕生!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数は「はこのかたち」の学習を進めています。
 昨日、今日と工作用紙を使って「はこづくり」に取り組みました。教科書のお題の直方体やさいころの形を作った子は、いろいろなサイズのさいころ作りにチャレンジしていました。中には1センチメートルや5ミリメートルのミニミニさいころを作っている子までいて、「はこ作り職人!?」のようでした。
 本日 作った箱や、余った工作用紙を持ち帰りました。家でもぜひ、チャレンジしてみてください。
 
 2月も半ばを過ぎ、3学期も残り半分となりました。残り少ない2年生の日々を大切に過ごしていきましょう。

4年★6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日に,トルコ,シリアの国境近くで起こった大地震,報道がされるたびに死者数が大きく増加し,心が痛くなります。それは子どもたちも同じで,国際理解について学習をしてきた6年生が自分たちにできることをしたいという思いで,募金活動に取り組みます。2月22日(水)と24日(金)の2日間実施をします。できることは決して多くはないけど,自分たちにできることをやろうという6年生の思いは,とても立派だと思います。チーム宮田小学校の思いが,トルコ,シリアの地に届くことを願います。
 今日は学年で送る会の練習に取り組みました。詳細を書くことはできませんが,6年生を笑顔にしたいという思いでがんばります。
 理科の学習で空気のあたたまりかたについて学習しました。教室の天井付近と床で,温度の違いはあるのか,温度計を使って調べました。みんな机の上に乗って,天井付近のあたたかさを感じていました・・・!?

本日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月19日は食育の日です。愛知県が、収穫量全国3位のブロッコリーを使った和え物と、江南市で生産された野菜を使ったすまし汁です。

5年生★6年生を送る会の練習を始めました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週で学びの発表会を終え,次の行事の6年生を送る会に向けて学年で頑張っています。6年生と過ごす最後の行事になるため,最後に感謝の気持ちが伝わるように素敵な会にできるとよいですね。

ベルマークボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の給食後、今年度最後のベルマーク仕分け活動を行いました。
 たくさんベルマークが集まるように、四年生のボランティアの児童が、すてきなポスターを自主的に作ってくれました。ボランティアの児童の積極的な活動もあり、本当にたくさんのベルマークが集まりました。みんなで協力し合い、なんとか時間内に仕分けを終わらせることができました。
 ボランティアの児童のみなさん、ベルマークを集めてきてくださったみなさん、ありがとうございました!

3年生★消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会で学習してきた消防署へ見学しに行ってきました!

実際の車両を目の前にして子どもたちは感動していました!

消防署の裏側をたくさん見ることができて貴重な機会となりました。

消防署の皆様、やさしく教えてくださって子どもたちは大満足でした☆ありがとうございました!

1年生★6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は体育館で踊りの練習をしました。6年生を送る会に向けてです。
曲のテンポがはやいので、がんばって練習しましょうね!
 明日も元気に学校に来て下さいね。

6年生☆感謝の会がんばり3組とトルコ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月16日(木)、感謝の会では、実は3組さんが、一番多く会場の設置を手伝ってくれました。休み時間であっても、気持ちよく手伝う姿は、大変立派でした。さらに、重い物を協力して運ぶ姿も立派なものでした。
また、トルコ地震を受けて募金活動の実行委員が動き出しています。
自主的に協力してくれたメンバーで来週から募金を始めます。

2年生★6年生を笑顔に!「送る会」練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日の「6年生を送る会」に向けて、学年練習がスタートしました。
 これまでいろいろなことでお世話になった6年生に、笑顔や元気をプレゼントしよう!ということで、楽しくてのりのりなダンスの出しものをします。
 送る会の実行委員さんを中心に、どんどん練習を進めていきましょう!

4年★宮小マラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も昼放課には,元気に外で宮小マラソンが行われました。「昨日よりもたくさん走れた!」という声もよく耳にします。マラソンは決められた時間や距離の中で,いかにして自分の体力を使い切るかが大切です。自分の体力を理解し,ペースを立てられるようになると,どんどんタイムが伸びていき,マラソンが楽しくなりますよ。先生もマラソンが大好きです。

4年★版画「毛並みのある動物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の版画の学習では,毛並みのある動物をテーマに,版画作成を行いました。毛並みをどのように表現するかを考え,彫刻刀でていねいに彫り上げました。思ったような作品に仕上がって,満足そうな顔が多く見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/4 【B週】
4/5 入学式準備(6年登校)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342