最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:479
総数:2170803
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

今日(7/1)の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から7月。朝からすっきりと晴れ渡り、晴天の中、運動場で朝礼を行いました。
 朝礼の話は、ほてっこの生活目標「み・そ・あ・じ・は」の【は】、話を聴くことができる子についてでした。
 こんな学校にしたいというお話をします。よく聴いて、一人一人が考えてみて下さい。題名は「心のとびら」です。
 みなさんは心にとびらがあることを知っていますか。どんな人にもとびらがあるのです。そして、その心のとびらは内側から開くようになっているのです。あなたの心はあなただけの宝物ですが、それはお友達の温かい心や優しい言葉に触れたとき、初めてとびらが開き、宝物のように輝くのです。「やさしさのシャワーが降り注ぐ学校」にしたいですね。

今日(6/24)の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の朝礼は、雨天のためテレビ放送で行いました。内容は、布袋ブラックボーイズの表彰と校長先生からのお話、そして週番の先生から、週の目標「進んで本を読もう」についてお話の3つでした。
 校長先生からは、ほてっこの生活目標「みそあじは」の【じ】、時間を守ることができる子についてのお話がありました。
 布袋小学校では、804名の児童の皆さんが一緒に生活しています。一緒に生活するためには、様々な約束が必要ですが、時間を守ることも大切な約束です。授業や放課、給食、掃除の時間がばらばらだったらどうでしょうか。給食の時間に掃除をしている学級があったら困りますよね。学校では、チャイムや音楽で時を知らせ、今は何をする時間か全員が確かめながら生活しています。時間をしっかりと守って、規則正しい学校生活を送りましょう。時間を大切にできる人は、自分を大切にできる人ですよ。

愛知を食べる学校給食週間(最終日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、愛知を食べる学校給食週間です。江南市や愛知県でとれた食材を取り入れた給食を実施しています。
 今日(6/21)の献立は、五目きしめん、愛知県産の牛乳、小女子のかきあげ、江南産野菜の三色和え、生せんべい(半田市の名物)でした。玉ねぎが愛知県産、ねぎ・ほうれん草・キャベツが江南市産です。
 

平成25年度第1回 学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/20(木)学校職員、PTA役員・環境委員、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方の出席で開催しました。保健指導・安全指導の取り組み、健康診断・歯みがきアンケート・食生活アンケートの結果について報告がされ協議をしました。学校職員からは、歯みがき指導は毎日給食後ほぼ全員歯みがきしていること、ハンカチ・はな紙の携帯がなかなかできないことなどが話されました。PTAの方からは家でも工夫して歯みがきや食育をしていることなどが話題となりました。学校医の岩田先生からはアレルギーの子は鼻血が出やすいことなど、学校歯科医の伊神先生からは自主的にみがく子ほど歯が美しく歯垢もないことなど、学校薬剤師の鈴木先生からは熱中症対策飲料についてなどのご指導を受けました。貴重なご意見を、今後の保健安全指導に活かしていきたいと思います。

愛知を食べる学校給食週間(4日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、愛知を食べる学校給食週間です。江南市や愛知県でとれた食材を取り入れた給食を実施しています。
 今日(6/20)の献立は、愛知県産のお米で炊いたご飯・愛知県産の牛乳・根野菜のごまキムチ汁・愛知の肉団子・枝豆・ハネージュメロンです。大根・ねぎ・肉団子・枝豆が愛知県産です。枝豆は、ゆで加減もちょうどよく、子どもたちも「おいしい」と言いながら食べていました。

愛知を食べる学校給食週間(3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、愛知を食べる学校給食週間です。江南市や愛知県でとれた食材を取り入れた給食を実施しています。
今日(6/19)の献立は、愛知の米粉パン・愛知県産の牛乳・ポークビーンズ・愛知のオムレツ・インゲンのバターソテーでした。パン、牛乳以外では、大豆・豚肉・タマネギ・卵が愛知県産です。米粉パンは、柔らかく甘みがあり、子どもたちにも好評です。

愛知を食べる学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月19日は「食育の日」です。食育月間となっている6月、今月の食育の日を含む1週間(6/17〜6/21)を「愛知を食べる学校給食週間」とし、江南市や愛知県でとれた食材を取り入れた給食を実施しています。
今日18日の献立は、ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・みそかつ・小松菜のおひたし・抹茶プリンでした。ご飯は、江南市・その周辺市町でつくられたお米、牛乳は愛知県産です。また、ゆば・みつば・大根が愛知県産で、小松菜が江南市産です。
地元の農家の方々は、私たちの給食のために一生懸命野菜を栽培してくださっています。感謝の気持ちをもって食べたいですね。

不審者対応訓練 (6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
教員研修で江南警察署の生活安全係の方を講師に不審者対応訓練をおこないました。
不審者に対する心構えや対応の仕方を学びました。その後、刺又を実際に使って取り押さえる体験をしました。女性の力で男性を取り押さえることは大変でした。刺又を相手に取られないように威嚇をし、早く男性に替わってもらうこと、安全に児童を誘導することが大切と学びました。

あいさつの日(6/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、月1回の「あいさつの日」でした。
PTA役員・委員の方々、布袋中学校の生徒の皆さん、仲良し委員会が、3つの門に立って、あいさつを呼びかけました。また、6年生が脱履の入り口に立って、大きな声であいさつをしてくれました。
「おはようございます」という大きな声が学校いっぱいに広がり、気持ちの良い朝のスタートがきれました。

引き取り訓練 6/9

画像1 画像1 画像2 画像2
東海地震の注意情報が発表されたと想定して引き取り訓練を行いました。メールによりお迎えをお願いし、教室へお迎えに来てもらいました。親子仲良く下校する様子がとてもよい感じでした。ご協力ありがとうございました。

日曜授業参観(6/9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜授業参観を行いました。
年に1度の日曜参観ということでたくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
親子で作品を作ったり、道徳で自分の意見を発表したりしました。

お話広場(6/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
長放課に、メルヘンルームで2回目のお話広場が開かれました。
今回は「鬼の首ひき」というお話。
鬼の娘が初めて人を食べる「お食い初め」。
その餌食となった若者が、食われまいと策を労する機転とかけ引きのおかしさ。
子どもたちは、鬼と若者のやりとりに引き込まれ、物語の楽しさを味わうことができました。
次回は7月5日(金)、どんなお話か楽しみです。

今日(6/3)の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝礼は、運動場で行いました。
はじめに、各学年から選ばれた6名の「よい歯の子」の表彰がありました。
次に、校長先生から、「歯みがき週間」と「プール開き」の2つについてお話がありました。
〜歯みがき週間〜
明日、6月4日の虫歯予防デーに合わせ、布袋小では6/3〜6/8までの一週間は、歯みがき週間です。この歯みがき週間では、給食後に歯みがきソングに合わせて歯みがきを行い、歯みがきカレンダーには、朝・昼・夜の歯みがきの様子を記録します。健康委員会でも、テレビ放送で歯についての話をします。この歯みがき週間で、正しい歯の磨き方を身に付けましょう。
〜プール開き〜
来週、6/11(火)はプール開き、水泳指導が始まります。1年生は、初めてプールを使うことになりますが、楽しく水遊びをして、水と仲良しになりましょう。2年生は、自分から水に潜って、水ともっと仲良しになって下さい。3・4年生は、自分の好きな種目で泳いでみましょう。5・6年生は、自分の泳ぎを数字に置き換えて、目標を決めてチャレンジしましょう。プールでの学習は、自分の命を守る大切な学習です。みなさんの命を守るためには、プールを使う約束が必要です。どんなことが大切か、担任の先生と一緒に考えてみて下さい。


今週の朝礼(5/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝礼は、運動場で行われました。全校児童の「おはようございます」の声が、運動場全体に響き、とても気持ちの良い今週のスタートです。
校長先生からは、【み・そ・あ・じ・は】の「み」じたくについて、お話がありました。

〜名札はなぜつけるの〜
 声をかけるときは、「君」とか「あなた」ではなく、名前を呼んで下さい。1年生は、名前を呼ばれて親切にしてもらったら、とてもうれしいんです。
 名札はなぜつけるのでしょう? 理由は2つあります。
 初めて知らないお友達に出会ったとき、どうすれば仲良くなれるでしょう。それはまず名前を覚えることです。名前を呼んでお話をする。友達の良いところを見付けることです。つまり、名札は「ぼくは〜です。どうぞよろしく」という意味があるのです。
 名札にはもう一つ意味があります。それは、「責任を持って行動します」という意味なのです。善いことでも悪いことでも、名札によってその行動をした人が誰であるかわかるわけです。
 朝登校したら、先生や友達にあいさつをする。整理整頓をする。そして名札を胸にしっかりつける。それから朝がスタートするのです。そして帰るとき、名札を決められた場所において一日の生活が終わるのです。
 学校では名札を胸にしっかりと付け、身じたくを整えることができる子になってほしいと願っています。

週番の先生からは、今週の週訓「手洗い・うがいをしっかりしよう」について、お話がありました。


第1回 学校評議員会(5/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25年度「第1回学校評議員会(布袋小の教育を語る会)」を学校評議員6名の方をお迎えして、校長室で行いました。
はじめに、学校評議員6名の方に校長から委嘱状をお渡しし、本評議員会の事業内容と評議員の方の役割を確認しました。
次に、学校の様子を見ていただくため、3時間目の授業を参観いただきました。
校長室に戻って、協議・情報交換を行いました。主な内容は、次の通りです。
1 本校の教育方針と課題について
2 「絆を育む推進事業」の取組について
これらの内容について、評議員さんから意見をたくさんいただきました。
本日いただきました貴重な意見をもとに、職員会議などで成果と課題を話し合い、今後の活動につなげて参ります。

教員のための救急法訓練(5/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちが下校後に、教職員対象の心肺蘇生法を内容とした、救急法訓練を行いました。
6月11日(火)から、水泳指導がスタートします。そこで、子どもの万が一の事態に備えるため、消防署2名の方においでいただき講習を受けました。
講話の中では、周り人に応援を依頼し、すぐの119番通報、AEDを取りに行ってもらうなど、できるだけ一人で対応しないことなど、冷静さが大切なことを教えていただきました。
実技では、心臓マッサージ(胸骨圧迫)のやり方を教えていただいた後、AEDの使い方を確認しました。

下校時安全パトロールボランティア情報交換会(5/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
布袋小学校の下校時安全パトロールボランティアに登録していただいている方は、72名おみえです。今日は、その中で13名の方にお集まりいただき、情報交換会を実施しました。
はじめに校長から、登下校時における不審者からの児童の安全確保と交通安全指導にお骨折りをおかけしていますと、お礼のあいさつがありました。
次に、ボランティアの方から、日頃の登下校の様子や危険箇所などの情報について、様々なご意見をいただきました。いただいた意見をPTAの常任委員会で話題にし、解決に向け努力していくことをお伝えしました。
また、日頃の感謝の気持ちを込めて、「鑑賞会」にご招待をし、「小さな楽しいコンサート」を1〜3年生の児童と一緒に鑑賞いただきました。

応募献立 〜今日の給食から〜(5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の献立の一つ、韓国風肉じゃがは、布袋小学校3年生・藤本君の応募献立です。
今日は韓国風の献立で、チヂミ、韓国風肉じゃが、もやしのナムル、ご飯、牛乳でした。韓国風肉じゃがは、豆板醤やコチジャンなど韓国の調味料で味がつけてあります。少しピリッとして、みんなおいしくいただきました。

今日の朝礼(5/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝までの雨の影響で、運動場の状態が悪いため、朝礼はテレビ放送で行いました。
今日のお話は、“ほてっこの生活目標”である【み・そ・あ・じ・は】の中から、「あ」いさつが元気にできる子のお話です。
「あいさつは楽しい生活へのパスポート」
あいさつが元気にできる子とは、大きな声で明るく笑顔であいさつのできる子です。あいさつができる子は、何をやってもうまくいく子です。逆に、あいさつができない子は、全てができない子です。「あいさつは楽しい生活へのパスポート」などといわれている理由がそこにあるのです。布袋小の子は、あいさつがよくできますねという評判の学校にしたいと思います。
朝起きておうちの人にあいさつをする。学校で友達や先生にあいさつをする。道で知っている人、お世話になっている人に会ったらあいさつをする。あいさつは、楽しい生活へのパスポートです。
最後に、週番の先生から、今週の週訓「元気よく返事をしよう」について、お話がありました。

クラブが始まりました。その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続き・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 お話広場
3/10 あいさつの日

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

レシピ集

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421