日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

市長さんの学校訪問・給食交歓会(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、堀元江南市長さんが布袋小学校を訪問され、全学級の授業を参観いただき、4年2組の教室で、給食交歓会が行われました。

 3時間目・4時間目に、堀市長さん・石井教育長さん・教育部長さん・教育課長さんの合わせて4名の方に、全学級の授業を参観いただきました。子どもたちは、市長さんの訪問に驚きながらも、張り切って課題に取り組むことができていました。

 給食の時間には、4年2組の交換給食会に参加され、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。市長さんからは、給食費が税金でまかなわれていること、お父さんお母さんを大事にすることなどをお話しいただき、子どもたちは真剣な表情で、お話を聴くことができていました。

朝礼(9/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入って2回目の朝礼を運動場で行いました。

 はじめに、表彰がありました。
○発明くふう展(感謝状)
 ・6年 小島さん ・4年 祝くん ・3年 中山くん ・2年 佐々木くん
○書道展(佳作)
 ・5年 太田さん

 次に、校長先生のお話です。
 実りの秋。運動会の練習にがんばっていまね。
 みなさんは「ウサギとカメ」の話を知っていますね。校長先生は、この話から2つのことを発見しました。
 1つ目は、「かけっこで、全力で走る方法」です。
 走ることが得意なウサギは、カメに負けてしまいました。なぜ、ウサギは負けてカメは勝ったのでしょう。それは、ウサギはカメを見ていて、カメはゴールを見ていたからです。ゴールとは目標のことです。目標を失ったウサギは負け、自分の目標を目指したカメが勝ったのです。カメは、ゴールが目標だったのです。運動会のかけっこでは、周りの人に惑わされず、全力でゴールを目指してください。
 2つ目は、「いじめに負けない方法」です。
 足の遅いカメは、ウサギにいじめられます。でも、カメは負けていません。「それなら、君と水の中でもぐりっこ競争をしよう。」と言い返します。えらそうにしていたウサギは、ぎゃふんとなりました。それからというもの、ウサギとカメはお互いの良いところを大事にして、仲の良い友だちになりました。
 もうすぐ運動会、みんなで協力しながら、一致団結して「感動の運動会」というゴールを目指して、頑張りましょう!

 最後に、週番の先生から、今週の週目標「運動会を成功させよう」について、お話がありました。

今日の給食は「鳥取県の日」(9/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食では、季節の行事に合わせたり、各地の郷土料理が出されたりします。今日は、鳥取県の郷土料理が出され、珍しい食材もあって、とても美味しくいただきました。

 献立は、ご飯・牛乳と
・どんどろけめし;江戸時代の殿様が節約のため、豆腐を食べることをすすめた
         ので、豆腐を使ったご飯の具が作られました。
・やきとうふちくわ;豆腐で作ったちくわは、鳥取県でよく食べられます。(*愛知
         県では馴染みがないので、取り寄せるのに苦労されたそうです。)
・あごのつみれ汁;鳥取県では、トビウオのことを「あご」と呼びます。日本海でと
         れたトビウオでだんごを作り、汁に入れました。
・なし;鳥取県は、全国でも有名な「なし」の産地です。

 給食センターからのメッセージです。
『今日は、鳥取県の郷土料理です。江戸時代に鳥取県の殿様が、節約のため「魚のかわりに豆腐を食べるように」と言ったことから、ちくわを豆腐で作ったそうです。』

毎月10日は「あいさつの日」(9/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日9月10日(水)は、江南市内小中学校一斉の「あいさつ日」です。

 布袋小学校では、PTAのみなさんや布袋中学校の生徒のみなさんにも参加いただき、登校する児童に笑顔でのあいさつを交わしました。子どもたちは、たくさんの人たちが、「あいさつの日」に来校いただいていることに驚きながら、笑顔であいさつができていました。

 布袋小では、全員があいさつが元気にできることを目標の一つにしています。朝起きておうちの人にあいさつをする。学校で友だちや先生にあいさつをする。道で知っている人に会ったらあいさつをする。あいさつは、楽しい生活へのパスポートです。

今日の給食(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日9月8日(月)は、旧暦の8月15日「中秋の名月」が観られる日です。

 給食には、この十五夜にちなんだメニューが出されました。お月見汁の中には、満月に見立てた、ウズラ卵やかまぼこ、デザートにはお月見ゼリー(満月ゼリー)が出されました。江南市の給食では、このように季節に合わせ、その季節行事を味わう献立が出されています。

 給食センターからのメッセージです。
「今日は十五夜(中秋の名月)です。十五夜は、「芋名月」とも呼ばれ、その時期に収穫された里芋を供え、月見をします。給食では、里芋コロッケを出します。」

朝礼(9/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期はじめてとなる朝礼を運動場で行いました。

 はじめに、表彰がありました。
・下水道いろいろコンクール(絵画・ポスターの部)
  入選  4年 森田さん
・敬老キャンペーン「おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書こう」
  尾北ホーム賞 4年 佐々木さん
  最優秀賞   4年 長谷川さん ・佐橋さん ・市瀬くん
  優秀賞    4年 金成さん ・浦田さん

 次に校長先生から、運動会のスローガン「一致団結 燃えろ布袋っ子魂」について、お話がありました。
 今週から、運動会の練習が本格的に始まります。先生のお話や指示をしっかりと聴いて、学年や赤組・青組・黄組・白組がしっかり団結して、素晴らしい運動会になるよう頑張りましょう。

 最後に、週番の先生から、今週の主目標「自分から進んであいさつをしよう」について、お話がありました。

 朝礼後、第1回の全校練習が行われ、整列の仕方、入退場の練習をしました。
         

お話広場(9/5)

画像1 画像1
 2学期最初のお話は「ぬすまれた月」というお話。月が好きな男が夜空から月を盗みます。毎日変わる月の形を見て楽しんでいたのですが、ある日泥棒に盗まれてしまうのです。ところが盗んだ日は新月。姿が見えないので放り出し・・・。その後に驚く展開がまだまだ続いていくという興味深いお話で、子ども達はその展開を楽しそうに聴いていました。

2学期の給食が始まりました!(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(9月2日)から、2学期の給食が始まりました。

 ご飯などを入れる食器が新しくなり、薄い緑色に藤花ちゃんがデザインされた、とてもかわいらしい食器になりました。

 主な献立は、冷やし中華・豚肉のかりん揚げ・冷凍ミカンなどです。久しぶりに教室で仲間と食べる給食は、とても楽しそうで、美味しくいただいていました。

避難訓練(9/2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期が始まって2日目の9月2日(火)、地震とそれに伴う火災発生を想定し、避難訓練を実施しました。
 
 9時5分、「地震が起きました。安全に身を隠し、揺れがおさまるまで先生の指示を聞いて静かに待ちなさい。」と放送が入り、子どもたちは机の下に身を隠しました。
 9時10分、火災報知器が鳴りましたが、子どもたちは慌てず放送の指示を待ちました。「地震はおさまりましたが、家庭科室から出火しました。安全に気を付け、すみやかに避難しなさい。」と放送が入り、全児童が避難経路等を通って、運動場に避難しました。避難が完了するまでの時間は、6分5秒でした。

 運動場では、はじめに消防署の方から避難の様子等についてのお話をお聞きし、次の校長の話の最後に、全児童で「あいちシェイクアウト訓練」を実施しました。この訓練は、愛知県民総ぐるみ防災訓練の一つで、身の安全を確保する行動を習得するとともに、防災意識を高めるために実施しました。姿勢を低くし、頭を守り、じっとするという行動を1分間行いました。

 今日の避難訓練を通し、いざという時に、身の安全を守るための避難の仕方を確認し、防災に関する安全意識が高まったと思います。

 

第2学期「始業式」(9/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から2学期が始まり、第2学期始業式を体育館で行いました。

 校長式辞です。
「44日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まります。元気な姿で登校してきたみなさんを見ていますと、どの子も顔色が良く、目はキラキラと輝き、2学期は頑張るぞという気持ちが伝わってきます。心のスイッチが入った2学期を迎え、とても嬉しくなります。みなさんの夏休みはどうだったでしょうか。
 さて、夏休み中の8月6日、江南市・児童生徒サミットが開催され、布袋小からは高野君と水谷さんが参加し、布袋小の自慢できることや生活の約束について発表しました。各小中学校15校の発表後、江南市全体で何ができるかを話し合い、サミット宣言が出されました。
 『みんなで心をひとつに 笑顔あふれる江南市へ』
  〜小さなことから こつこつと〜
 【江南市内小中学校の4つの約束】
  ・あいさつをする ・時間を守る ・人の話を聴く ・清掃をする
 これらのことは、いつも布袋小のみなさんは大事にし、守ることができていることばかりです。この機会に、これらの当たり前のことがきちんとできる2学期にしていきましょう。

 さあ、今日から2学期が始まります。2学期は季節も良く、じっくりと勉強や運動に取り組むことができます。毎日の授業で、本当の力を付けていく学期です。運動会や陸上運動記録会、秋の展覧会、ほてっこ発表会などの行事では、目標を持って、精一杯頑張ってほしいと思います。
 みなさんもこの2学期は自分の力をどんどん伸ばしてほしいと思います。得意なことはもちろん、苦手なこともあきらめず、目標を少しずつ高く持ち、自分の力でやり遂げる子になってほしいのです。
 頭・心・体を鍛え、友だち同士が助け合い、布袋小学校のみなさんが一つになれる素晴らしい学期となるよう頑張りましょう。」

 次に、1年生の金子君と4年生の佐橋さんが、2学期に頑張って取り組みたいことなど、自分の目標や思いを立派に発表しました。

 最後の校歌斉唱は、全児童の心が一つになって、大きな歌声で立派に歌うことができました。
   

図書館開放(8/7)

画像1 画像1
 今日は夏休み最後の図書館開放の日でしたが、保護者を含めて21人もの方が来館されました。図書館やメルヘンルームで読書をする子や夏休みの宿題をする子など、それぞれみんな静かに集中して過ごしていました。
 夏休みの図書館開放には保護者を含めて59人もの方に利用していただきました。また来年も是非、ご活用いただきたいと思います。

金管バンドクラブ 布袋中との合同練習(7/28)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月28日(月)
 今年も金管バンドクラブは8月1日(金)に行われる布袋サマーフェスタでの演奏に向けて夏休みに練習を行っています。素敵な演奏ができるように毎日頑張っています。
今日は布袋中学校との合同練習を行いました。布袋サマーフェスタでは、最後の曲「LET IT GO」を布袋中学校の吹奏楽部のみなさんと共に演奏します。
パート練習では、お兄さんお姉さんに難しいリズムを教えてもらったり、吹き方のアドバイスをもらったりと有意義な時間を過ごしました。その後の合奏では教えてもらったことを生かして演奏できており、初めの演奏との差にびっくりしました。
 本番ではさらに良い演奏ができるよう、後4日の練習も気合いを入れて頑張ります。
 布袋中学校の吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。

夏休みプール開放(7/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが始まって、およそ1週間が過ぎました。児童のみなさんは、規則正しい生活を送っていることと思います。地域によっては、提灯祭りやラジオ体操などの行事に参加し、地域の方々とのふれあいがあることと思います。

 さて、夏休みのプール開放が3日目を迎えました。今日の最高気温は37度と予想され、大変暑い日になっています。通学班ごとに登校し、受付を済ませた参加児童は、260名です。暑さ対策として、テントの日陰や更衣室に水筒を持参し、必要な場合いつでも水分が補給できるようにしています。また、プールサイドに、当番の先生や児童が常時水をまき、足裏のやけどを予防するため、温度を下げる対応をしています。暑さ対策をしながらですが、子どもたちは元気にプール開放を楽しんでいます。
 

1学期終業式(7/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期の終業式が、体育館で行われました。

 校長先生の式辞です。
「新しい学年がスタートした4月と比べて、身支度・掃除・あいさつ・時間・話を聴くことの5つのほてっこの生活目標『みそあじは』を守ることができるようになってきました。勉強も運動もよく頑張り、できるようになったこと、わかるようになったことがたくさんあるはずです。友だちもいっぱいできました。そう、みなさんはこの1学期、先生のお話をしっかりと聴き、お友達と協力し、一人一人が目標をもって努力したので、たくさんの成長がありました。
 そんな1学期も今日で終わりますが、この後、担任の先生から通知表をいただきます。この通知表には、学習や生活の記録だけでなく、みなさんにこの1学期を振り返って反省したり、2学期に向けて考えたりしてほしいことを、担任の先生が一生懸命考えてくださった言葉が書いてあります。今日、家に帰ったら通知表をよく読んで、家の人と一緒に、1学期を振り返ってみましょう。
 明日からの44日間の夏休みに入ります。充実した夏休みにするために、次の3つの約束をします。
1つ目は、『規則正しい生活をしよう』
2つ目は、『学校や地域の行事に参加しよう』
3つ目は、『夏休みでなければできない学習をしよう』
 それでは、この3つの約束を守って、交通事故・水の事故・不審者に気を付け、充実した夏休みを過ごしましょう。
 そして、9月1日の2学期の始業式には、一人の事故もなく、全員揃って、キラキラした目をして、元気に登校するのを先生方と一緒に待っています。」

 続いて、児童代表の言葉として、2年生の花枝さんと5年生の岸君が、この1学期の思い出や頑張って取り組んだことなどを発表しました。

 最後に、校歌を元気に歌い、終業式が終わりました。


 終業式後、代表委員会の児童が、運動会のスローガン『一致団結!燃えろ布袋っ子魂』を発表し、このスローガンの意味、そして込められた願いについて、全校の児童のみなさんに、わかりやすく説明しました。

 生徒指導担当の宮地先生から、夏休みの生活における3つの約束の話がありました。
 1;『規則正しい生活をしよう』(早寝・早起き・朝ごはん・あいさつ・お手伝い)
 2;『ルールとマナーを守ろう』(外出時のルール・公園での遊び方マナー)
 3;『命を大切にしよう』(交通事故・水の事故・花火の遊び方)
 明日からの夏休み、夏休みの生活の約束をしっかりと守り、楽しい夏休みを過ごしましょう。



今日の朝礼(7/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝方降った雨の影響で、運動場の状態が悪かったので、1学期最後の朝礼は、テレビ放送で行いました。

 校長先生のお話です。
 “ほてっこ”の生活目標の5つめ、「み・そ・あ・じ・は」の「は」のお話です。この「は」は、「話(はなし)を聴くことができる子」の「は」です。
 話を聴くときは、耳だけでなく、相手の方に身体を向け、顔や目を見ながら、話を聴くことが大切です。そうすると、話の内容だけでなく、話す相手の気持ちがよくわかるようになります。そして、聴くことが上手な人は、話すことも上手になります。布袋小のみなさんは、話を聴くことが上手だねと言われるよう、相手を見て話を聴くことができる子になりましょう。

 次に、児童会の代表から、9月の「運動会」のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、『一致団結! 燃えろ布袋っ子魂』です。布袋小の運動会は、4色対抗です。どの色のチームも一致団結して、気持ちを一つにして勝利を目指し、布袋っ子の魂を燃やし尽くしましょう。

 最後に、週番の先生から今週の週目標「1学期のまとめをしよう」について、お話がありました。

今日の朝礼(7/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は、雨天のため、テレビ放送で行いました。

 校長先生のお話です。
「今日7月7日は、七夕です。短冊に書いた願いごとは、曇っているため、星には届かないかもしれませんが、みなさんの気持ちや願いはきっと空に届くと思いますよ。
 今日のお話は、『み・そ・あ・じ・は』の『じ』のお話『時間を守ることができる子』になって欲しいというお話です。
 学校は、みなさんで一緒に生活する場です。授業や放課、給食・掃除の時間は、全校の皆さんが同じ時間で生活することになります。下校の時刻も同じです。一緒に帰る時刻を守らない人がいたら、大勢の人が待つことになります。時間はみんなのものです。日課表で時刻を確かめ、チャイムの合図や時計を見ながら、時間を守って、規則正しい生活をして欲しいと思います。」

 週番の先生から、今週の週目標「身の回りの整理整頓をしよう」について、お話がありました。 

第1回学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,7月3日(木)に学校医,学校歯科医,学校薬剤師,PTA役員・環境委員の皆様にご出席いただき,学校保健安全委員会を開催しました。
 協議内容は次の6項目でした。
1 学校保健・安全計画について
2 本年度の健康診断の結果について
3 歯みがきアンケートの結果について
4 生活チェックシートの結果について
5 各学年の様子について
6 家庭での様子について
 これらの内容について,学校医さんからご意見をいただきました。この他,PTAの皆さんからもたくさんの意見をいただきました。今後の保健安全指導に生かしていきたいと思います。

今日の朝礼(6/30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は、運動場で行いました。

 校長先生の話です。
「今日のお話は、ほてっこの生活目標“みそあじは”の『そ』、掃除のお話です。
 サッカーのワールドカップ・ブラジル大会では、日本は残念ながら予選で敗退してしまいました。ワールドカップに参加するだけでも大変ですが、日本チームは良く健闘し、素晴らしい試合を見せてくれました。その大会での日本選手の活躍はもちろんですが、実は世界中の人々が日本に対し、驚いたこと、絶賛していることがあるのです。それは、日本人サポーターの応援マナーの良さと退場した後の席のきれいさです。日本人サポーターは、試合が終わった後、自分たちの席をきれいに掃除していたんです。
 学校は、みなさんが一緒に生活をする場所です。きれいな教室・学校で生活するために、毎日掃除をしっかりしています。でも、普段の教室の自分の机・ロッカーの整理・整頓はどうでしょうか。まず身の回りの整理・整頓を普段から心がけましょう。掃除が終わった後のぞうきんやほうきなどの整理・整頓も忘れないでください。もう一つ、気を付けたいこと。それは、みんなが毎日使うトイレのスリッパの整理・整頓です。かかとをしっかりと揃え、後から使う人が気持ちよく使えるようにしたいですね。」

 最後に、週番の先生から、今週の週目標「すみずみまできれいにそうじをしよう」について、お話がありました。
 

今日の給食〜高知県の日〜(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、高知県の献立です。
 献立名は、ご飯・牛乳・シイラのみりん焼き・ぐるに・土佐和えです。
 給食センターからのメッセージです。
『シイラは、高知の夏を代表する魚です。土佐は、カツオで有名な高知県の昔の名で、花かつお和えのことを土佐和えと言います。また、「ぐるに」は、いろいろな食材を一緒に煮込んだ料理です。「ぐる」とは土佐の方言で「いっしょ」という意味です。』
 このように、給食では全国の郷土料理を味わうことができます。

朝礼(6/23)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝礼は、運動場で行いました。

 校長先生のお話です。
「先週21日(土)は、夏至でした。昼間の時間が一番長い日です。ですから、暑くなってくるのも当然ですね。みなさんは暑さに負けず、元気に学校生活を過ごしましょう。
 今日のお話は、「み・そ・あ・じ・は」の「あ」のお話、あいさつについてです。あいさつには、2つの意味があります。
 その一つは、今日も元気ですよ。今日も頑張ります。と、自分自身を励まし、元気になるあいさつです。
 もう一つは、いつもありがとうございます。今日もよろしくお願いします。と、相手に対して感謝する気持ちを表し、一緒に楽しい一日を過ごしましょうというあいさつです。
 ですから、あいさつは自分から進んで、元気な大きな声で、そして、相手の目を見て笑顔ですることが大切です。 布袋小では、朝から一日中、気持ちよいあいさつが響き合う学校にしたいですね。」

 週番の先生から、今週の週目標「授業のはじめとおわりのあいさつをしっかりしよう」について、お話がありました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 授業参観

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421