日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

なかよしタイム「動物クイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/18
今週は動物週間です。
学校にいる動物を知り,動物愛護の心を育むことを目的に実施しています。
今日はなかよしタイムにテレビ放送で,学校で飼育しているウサギやカメに関する問題,その他の動物に関する問題を動物委員会の児童が考え,動物クイズを実施しました。
動物週間では4年生を対象に仕事体験や,低学年を対象にふれあい体験も実施しています。
動物に興味を持ち,飼育小屋へ見に来てくれる児童が増えると嬉しいです。

朝礼(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
 春らしい晴天の朝になりました。全校児童が参加しての朝礼を運動場で行いました。

 はじめに、選挙啓発ポスターの表彰がありました。
  優秀;3年・板津さん

 次に、校長先生から「早寝・早起き」についてのお話がありました。
「日が長くなりましたね。3学期が始まった頃と比べると、1時間以上も昼間の長さが長くなっています。かぜを防ぐには、手洗い・うがい、栄養をしっかり取る、外で元気よく遊ぶなどとても大切なことがありますね。今日はもう一つ、早寝早起きのお話です。
 早寝の子と、夜遅くまで起きている子を比べてみると、夜遅くまで起きている子は、次の日、なかなか目が覚めず、午前中眠い状態にあるそうです。そして、夜眠る頃目がさえるそうです。こういうことを繰り返していくと、体の成長に悪い影響が出てくるそうです。
 早起きをする、朝日を浴びる、運動をする、リズムのある生活をする、これらのことが体の成長にはとても大事です。今日から、早寝・早起きを心がけましょう。」

 最後に週番の先生から、今週の週目標「時間を守って行動しよう」について、お話がありました。

あいさつの日(2/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日2月10日は、毎月恒例の「あいさつの日」です。
 江南市教育委員会やPTA委員の方々、児童会の仲良し委員会のみなさんが校門に立ち、登校してくる児童に朝のあいさつを呼びかけました。
 子どもたちは、いつもより元気な声でさわやかなあいさつができ、気持ちの良い朝のスタートを切ることができました。

朝礼(2/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暦の上では春となりましたが、冷え込んだ朝になりました。朝礼を運動場で行いました。

 校長先生のお話です。
「先週2月3日は、“鬼は外、福は内”の節分でした。みなさんは、どんな鬼を追い出しましたか。今日は、浜田廣介という人が書いた『泣いた赤鬼』という鬼の話をします。
 ・・・昔々、ある山の中に一人の赤鬼が住んでいました。
(赤鬼が青鬼の助けを借りて人間と仲良くなりますが、そのことにより青鬼が赤鬼のもとを去り、青鬼の優しさに赤鬼が涙する・・・というお話です。)
 鬼と言ってもいろいろな鬼がいるです。鬼だからと言って悪者と決めつけるのはどうでしょう。みなさんは友だちに対して、この人はこんな人だと決めつけてしまうようなことはありませんか。決めつけてしまうとそれ以上は仲良くなれません。友だちの良いところや自分を変えようとしているところ、変えようと頑張っている姿を見つけていきたいものですね。」

 週番の先生から、今週の目標「相手の気持ちを考えて行動しよう」についてお話がありました。


お話広場 (2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月のお話広場は「人食いトラおんがえし」というお話。危機から救ってくれた若者に、生涯をかけて恩返しをした人食いとらのお話でした。最後には命をも若者に差し上げるという衝撃的な終末には、子どもたちもビックリしていました。

仲良しタイム(健康委員会)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の給食でも、噛みごたえのある食材を取り入れたり、調理方法を工夫したりして、よく噛むことができるように考えて作られています。よく噛むことは丈夫な歯を作るだけでなく、病気を予防したり健康な体を作ることにもつながります。家で食事をするとき、給食を食べるときには、自分でよく噛むことをこころがけてほしいと思います。

仲良しタイム「健康委員会」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 仲良しタイムのテレビ放送で、健康委員会が「唾液と噛むことの大切さ」について発表しました。唾液には、[消化・吸収を助ける][むし歯の予防][細菌やウイルスが増えるのを防ぐ]などの重要な役割があること、現代の食事の特徴と積極的にとってほしい食品、よく噛むためにできる工夫などを伝えました。そして噛むことの効用「ひみこの歯がいーぜ」の発表と替え歌「かみかみソング」で〜よく噛んで食べよう!〜と呼びかけました。

朝礼(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。光の春にふさわしい晴れ渡った青空の下、全校朝礼を運動場で行いました。

 校長先生のお話です。

「2月3日は、“鬼は外・福は内”の節分ですが、皆さんは鬼についてどんなイメージを持っていますか。
 頭には角、大きな体、力持ち、大事なものを奪ったり壊したりする怖いもの、悪いものを思い浮かべるでしょう。時には、鬼が病気やけが、災難など人間を不幸にするものの代表にされてきました。ですから、人間を不幸にする弱い心のことも鬼と呼ぶことがあります。“鬼は外”と言いながら豆をまいて自分の弱い心も追い出すのです。
 皆さんが、今一番追い出したい鬼、退治したい鬼は何ですか。校長先生は、みんなを病気にさせる鬼、怪我をさせる鬼、そして意地悪をする鬼を追い出したいと思っています。」

 週番の先生から、今週の週目標「廊下・階段は静かに右側を歩こう」について、お話がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 通学班会議

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421