6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

がんばった陸上記録会 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝した女子リレーのバトンパスです。

うまくいきました。

がんばった陸上記録会 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
リレーのスタートです。

各校のエースが集まっています。

がんばった陸上記録会 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
女子50m走です。

女子の1位は7秒6、2位の宮崎さんは7秒8でした。

がんばった陸上記録会 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれにドラマがありました。

陸上記録会表彰式 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式の続きです。

上から、

ソフトボール投げ入賞者、リレー3位までのチーム、そして代表者への授与です。

新記録賞はありませんでした。

陸上記録会表彰式 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から

50m入賞者、走り幅跳び入賞者、走り高跳び入賞者です。

おめでとう。

就学時健診 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学時健診で子どもたちが検診を受けている間、保護者の方に講演を聴いていただきました。

講師は、心理カウンセラー エナジーセラピスト の 大林 優子先生です。 

演題は、心の時代の扉を開く−病は気から−

言葉やそのもとになる心、自然の大切さなどを、ワークショップを交えながら教えていただきました。

大林先生のブログです。 http://heartspace-healingsalon.blogspot.jp/

学校歯科医による講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
就学時健診の間に、保護者対象に歯に関する話をいただきました。

「歯のパスポート」をもとに、6歳臼歯の説明を中心に、ブラッシングや、虫歯ができるメカニズムなどのお話をしていただきました。

やはり砂糖は大きな虫歯の原因になります。

コーラとケーキの組み合わせではなく、お茶とケーキにするなど、少しでも砂糖接収を減らす工夫も必要です。

そして、歯垢を取り除くこと。
正しい歯みがきがやはり大切ですね。


就学時健診を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
就学時健康診断は、学校保健安全法で次のように規定されています。

(就学時の健康診断) 第十一条  市(特別区を含む。以下同じ。)町村の教育委員会は、学校教育法第十七条第一項 の規定により翌学年の初めから同項 に規定する学校に就学させるべき者で、当該市町村の区域内に住所を有するものの就学に当たつて、その健康診断を行わなければならない。

この法律に従って、本日、就学時健診を行いました。

写真上 左上:知能検査
    右上:聴覚検査
    左下:視力検査
    右下:歯科検診

写真下 左上:内科検診
    右上:5年生による誘導
    左下:体操服や安全帽の展示
    右下:体育館で解散

 入学式まで、あと188日です。

運動会 番外編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会は、演技だけが運動会ではありません。

元気な応援があってこその運動会です。

また、PTAの皆さんに受付や接待、自転車係などをお願いしました。
終了後にはおやじの会の皆さんに片づけをお願いしました。
始まる前のグランド整備、終了後のポイントの片づけなども行いました。

演技係は、先の準備をイメージしながら、スムーズな運営をしてくれました。

多くの人の協力があってこその運動会なのです。

皆さん、ありがとうございました。

運動会 組体操〜新たなる挑戦〜 (6年生)−4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集団の6段タワーです。

このところ、組体操の危険性が指摘されているので、これ以上の高さは求めません。

いつでも飛び出せるようにスタンバイしていましたが、危なげない演技でした。

会場からは、大きな拍手をいただきました。


運動会 組体操〜新たなる挑戦〜 (6年生)−3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて見た技もありました。

それが下の写真。

起きあがったり、倒れたりするものです。

場内にどよめきの歓声が上がりました。

運動会 組体操〜新たなる挑戦〜 (6年生)−2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでにいろいろな組体操を見てきましたが、今回のように、すべて音楽のみで進行していくパターンは初めてです。

大島ミチルのNHK大河ドラマ「天地人」、高見優の「JIN 〜仁〜」など、時代物の名曲に合わせて、笛や太鼓を使わないで、マスゲームのように流れていきました。

後半の大技よりも、私は、前半の一人ひとりの動きに注目していました。

集団の美は、そろってこそ美しいのです。
そして、だから難しいのです。


運動会 組体操〜新たなる挑戦〜 (6年生)−1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第17回は、6年生による 組体操〜新たなる挑戦〜です。


運動会 心を一つに声かけ合って (中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第16回は、3、4年生による 心を一つに声かけ合って 、いわゆる台風の目です。

この競技も、綱引き、玉入れと並ぶ、運動会では欠かせない競技です。

何といっても、待っている間にも参加しなければならないので、運動量が豊富なのです。
綱引きも、玉入れも、勝負が付くまで常に参加できます。
だから、いつまでも受け継がれるのです。

各チームともよく練習をしており、声を掛け合って、高いレベルで棒を飛び越えていました。

運動会 力の限り かけぬけろ!! (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第15回は、5年生の競走種目 力の限り かけぬけろ!! です。

3年生では「カーブまでが勝負」と書きましたが、カーブを抜けてから追い抜くことも可能です。

90mを駆け抜けてくれました。

運動会 デカパンリレー (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第14回は、2年生の競遊 デカパンリレー でした。

練習でも子ども建ちに言いましたが、これは1人がどんなに速くてもうまくいきません。

パンツをはくときも、走るときも、脱いで次に渡すときも、お互いの呼吸を合わせないとダメなのです。

そういったことが学べる種目です。

運動会  (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第13回は、3年生の競走種目 カーブが勝負です。

実は、観察してみると、このネーミングは正しくないようです。

カーブまでに先頭に立てば、ほとんどが1位でゴールしているのです。

カーブではまず抜けません。
さらに、コーナーを抜けてからの直線が短いために、そこで抜くのも難しい。

従って、「カーブまでが勝負」 なのです。

でも、順位ではありません。
頑張り抜くことが、今後につながるのです。

運動会 熱闘!棒引き合戦!! (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第12回は、4年生の競遊 熱闘!棒引き合戦!! です。

11本の棒の過半数を早い者勝ちで奪い合うものです。
布袋中では、綱引きのロープでやっていますが、布袋小では竹の棒です。

俊足をとばして1人で1本獲得するのも可能です。
6本に集中するのもよし、早めに諦めて他を助けるのもよし。
状況を読んで、いかに臨機応変に動くかで勝負を分けます。

接戦が続き、場内を沸かせました。

運動会 O L A!! (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第11回は、1年生の表現種目O L A!! です。

ゆず「O L A!! 」は、映画『クレヨンしんちゃん オラの引越し物語〜サボテン大襲撃〜」主題歌なので、ラテンテイストで書かれています。

原曲をよく聴くと、バックが非常にうまい!
調べてみると、一流のミュージシャンが集まっていました。
とても豪華な曲なのです。

そんな曲と、温かい歌詞に合わせて、1年生が笑顔で踊ってくれました。

「君に会えてよかった!」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421