日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

井上一樹氏の講演 (前編)

画像1 画像1
日曜学級での井上一樹氏の講演の概略を紹介します。
内容は概略であり、主観も交じっていますので、この内容について井上一樹に責任は一切ありません。転載はご遠慮ください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 出身は鹿児島県霧島市。霧島市をご存じか?合併して霧島市になった。
 温泉、お茶、黒霧島、黒豚、黒牛。今霧島市の親善大使をやっている。横綱白鵬関も霧島市親善大使。彼の方が貢献度が高い(笑)。現役時代なら、もっと貢献できたと思うけど。

 1999年、リーグ優勝した。背番号99。ピンクのリストバンド。「ピンキー」と呼ばれるようになった。「一」はピン。「樹」はキ。一樹で「ピンキー」。
 なぜピンクにしたか。ユニフォームは、背番号以外はすべて同じ服だから個性を出したいと思った。古いファンには覚えてもらった。印象深くするのは計算内のこと。

 開幕から11連勝。今と違ってナゴヤドームは常に満員。巨人との差が詰まってくると、優勝して当たり前といわれてつらかった。これで優勝逃したらたたかれるプレッシャーがあった。やっと優勝にたどり着いたときには嗚咽した。
 選手はどこか痛めている。その中で優勝したらやってよかったと思った。苦しんだから喜びがある。勝たなきゃ得られるものがない。

 その後、指導者になって、先輩として、必死にやってへたくそな選手はかわいい。できるけど努力しない奴は嫌い。

 今日は育成論。みなさん、子どもを育てるのは大変な時期。

 昔は、体育会系部活動をやっていたら体罰があった。プロになっても。
 今は通用しないかけど、当時はそれはそれでありだった。今は手を挙げられない。厳しい言葉を発すると、パワハラ、モラハラといわれる。難しい時代だ。
 チームは自分の子ども同然。必死にやると、怒ることもある。それが問題になるので、熱血指導ができない。それが悲しい。

 みんなが左回り走っているときに右回りで走る子がいるときはチームでは成り立たない。チームプレーは同じ方向を向いて走らないと困る。

 試合に出せばエラーするB、試合ではそこそこ打つが練習は嫌いなA。一軍ならAを使う。
 Bは2軍から1軍に上げてやろうと思わせる。そういったものを子どもなりに見せることができるかどうか。それで、伸びる伸びないが決まってくる。

 私は田舎で育った。ずば抜けた選手ではなかったが、それでもエースで四番。子どもの頃には厳しく育てられた。
 小学校の頃には野球チームに入りたかった。親は「入ってもいいが、毎日6時に起きてランニング、素振りをしなさい。それでよかったらいいよ。」
 その言いつけを守った。起きれないときは、おやじが一緒に走ってくれた。母親も厳しかった。

 中学校では変わった。練習する習慣が身に付いているので、自分の中で、やらなきゃ気が済まない。母親のしつけがそうさせた。そうなれば勝ちだ。

 中学校3年生になったら、高校を考える。井上家は相撲会と縁があり、逆鉾、寺尾と親戚。相撲部屋の親方が一樹をよこせと来た。東京に遊びに行った。相撲会に入るとこんなよいことがあるんだと接待され「わかりました」と返事した。

 しかしその頃、鹿児島商業がベスト4に入った。近藤真一が享栄高校の頃。かっこよかった。「やっぱり高校野球やりたい」と親方に断りを入れた。「一樹が決めることだからしょうがねえ」と言われて許された。

(明日に続きます。)

野外学習〜ファイヤーを振り返る −8−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会、そして退場です。

野外学習〜ファイヤーを振り返る −7−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トワリング、2組の演舞です。

野外学習〜ファイヤーを振り返る −6−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トワリング、1組の演舞です。

野外学習〜ファイヤーを振り返る −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トワリング、4組の演舞です。

セントラル愛知交響楽団のみなさんへ −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日に行ったセントラル愛知交響楽団演奏会後に書いた児童のお礼の手紙を紹介します。

今日はすてきで迫力のある音楽と、楽しい時間をありがとうございました。私は四季の「春」の曲が一番好きです。バイオリンのソロがとってもすてきでした。他にもクラリネットの曲があったり、楽器の紹介もしてくれて、あの時間は忘れられない時間になりました。 楽器紹介の曲の時も、1年生から6年生まで知っている曲を選んでくれてとてもうれしかったです。私は生で聴くのが3年ぶりだったのでとてもうれしかったです。 私が今日のうれしさと楽しさを体験したみたいに、みなさんもいろんな人にあのうれしさと楽しさを届けてください。これからも応援しています!

野外学習〜ファイヤーを振り返る −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はトワリングです。

3組の演舞です。

教育講演会 井上 一樹 氏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観後には、教育講演会を行いました。

講師は、元中日ドラゴンズ 井上一樹 氏

演題は、野球から得た、育成論

内容は、後日お知らせします。

講演後には、サインボールのトスバッティング。サイン入り色紙プレゼントがありました。

井上一樹氏 来校!

画像1 画像1
教育講演会のために、元中日ドラゴンズ、井上一樹さんに来校していただきました。

講演前に、サインをいただきました。
とても達筆です。

勝って上向かず
負けて下向かず


勝っても天狗にならない、負けてもくよくよしないという意味です。

我自傲慢

「我慢」、「自慢」、「傲慢」をミックスしたものです。

・成功するためには我慢することが大切。
・自慢できるものを身に付けなければならない。
・時には、傲慢に自分をアピールすることも必要。

その通りですね。

日曜参観 −9−

画像1 画像1
画像2 画像2
上が6・7組、下がワールドルームでの修学旅行写真の展示です。

日曜参観 −8−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、6年2組、6年3組、6年4組 です。

日曜参観 −7−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、5年3組、5年4組、6年1組 です。

日曜参観 −6−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、4年4組、5年1組、5年2組 です。

日曜参観 −5−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から4年1組、4年2組、4年3組 です。

日曜参観 −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、3年2組、3年3組、3年4組 です。

日曜参観 −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、2年3組、2年4組、3年1組 です。

日曜参観 −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から、1年4組、2年1組、2年2組 です。

日曜参観 −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の日曜参観の様子です。

上から、1年1組、1年2組、1年3組 です。

野外学習〜ファイヤーを振り返る −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の野外学習でのファイヤーを振り返ります。

フォークダンスを楽しみました。 

野外学習〜ファイヤーを振り返る −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習でのファイヤーを振り返るシリーズ2回目です。

写真は政木写真館の方に撮影していただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/10 水泳指導開始
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421