6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

クラシック音楽コンサート

 セントラル愛知交響楽団のメンバー35名をお迎えして,クラシック音楽コンサートを開きました。小学校の音楽の授業でも鑑賞曲として学習する,ブラームスの「ハンガリー舞曲」,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。そのほかにも,ヴィヴァルディの「四季」,モーツァルトの「フィガロの結婚」など名曲をたくさん演奏していただきました。
 また,代表の児童とオーケストラとの共演や,指揮者体験コーナーなどもありました。
変化に富んだ盛りだくさんの内容で,みんなで心から音楽を楽しむことができました。最後は,布袋小の校歌をオーケストラの演奏で歌い,手拍子に合わせて,シュトラウスのラデツキー行進曲を演奏して盛り上がりました。すてきな音楽とみんなの気持ちが一つになって,体育館が感動で満たされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話広場「食わず女房」(5/13)

画像1 画像1
 今年も図書ボランティアの村瀬さんによる、お話広場が始まりました。今日のお話は「食わず女房」でした。
 ある男が、飯を食わない女を嫁にもらいます。その女は働きものでしたが、米がぐんぐん減って行きます。男が不思議に思って隠れて見ていると、女は髪の後にもう一つの口があり、そこから次から次へと食べていくという驚きの展開です。
 五月節供の由来話となっていますが、子ども達は男と女のやりとりに盛り上がっていました。今年も楽しいお話がたくさん聞けそうです。

修学旅行 今日の予定

修学旅行 2日目の予定です。

 6:20 起床
 7:00 朝食
 7:45 出発挨拶
 7:50 徒歩で出発
 8:00 ウォークラリー
    
10:00 南大門駐車場集合
10:10 出発
11:10 松本屋到着
      昼食(カレーライス)
11:45 法隆寺見学
       
13:05 駐車場到着
13:10 出発
13:55 名阪上野ドライブイン
15:15 御在所サービスエリア
16:10 一宮東インターチェンジ
16:35 学校到着
16:45 下校

あくまでも予定です。
明日も、HPでリアルタイムで報告します。

鹿苑寺(金閣寺)大書院

画像1 画像1
今日は熱い一日でした。

写真は鹿苑寺(金閣寺)大書院。

ここにあったのが、今、大評判の天才絵師、伊藤若冲の障壁画です。
現在は、相国寺の承天閣美術館で保管されています。

若冲は、江戸時代の中期に京都で活躍した絵師で、今では、世界中で研究されています。

つい先日もテレビで特集が組まれていました。

生誕300年を記念した展覧会「若冲展」も開かれています。
行きたい!
画像2 画像2

金閣寺に到着しました

正式には鹿苑寺。臨済宗相国寺派の寺です。 

有名な金色の建物は舎利殿といい、かつては国宝でしたが、昭和25年に放火で焼失。
昭和30年に再建されました。

したがって、有名ではありますが、国宝でも重要文化財でもありません。

京都は、1467年から始まる応仁の乱で大半が焼けており、国宝級の文化財は意外と少ないのです。



修学旅行 1日目の日程

本日の予定です。

 7:00 学校集合
 7:10 学校出発
 8:40 多賀SA トイレ休憩
10:20 金閣寺 見学
11:30 金閣寺を出発 車内で食事
12:00 二条城到着 タクシー分散
16:30 二条城到着
16:40 二条城出発
18:10 ホテル「タマル」到着
19:00 夕食
20:00 入浴
21:10 班長・部屋長会
21:40 消灯、就寝

修学旅行はどこへ?

画像1 画像1
明日から6年生は修学旅行。

昨日、正岡先生に「修学旅行どこへ行ったの?」の尋ねたら、「当時の東京都墨田区の小学校は修学旅行はありませんでした」との答えでした。

確かに地区によって、または時代によっても、修学旅行は「あり・なし」も含めて、様々です。

布袋小学校では?

いつものように学校日誌を見ていると、平成10年の学校日誌は「伊勢方面」、平成11年には「奈良」と書かれています。

この場所の変更は大きな変更です。
それまでは、ずっと伊勢や鳥羽だと思います。

伊勢・鳥羽の修学旅行がいつから始まったかは、今後、学校日誌をひもといていきたいと思います。

左は、昭和8年の学校日誌です。
高等科(現在の布袋中学校にあたる)が京都・奈良方面へ行っていました。

しかし、昭和10年の学校日誌には記載がありません。
記入漏れなのか、行っていないのか???

ご存知の方は教えてください。

最後は4年生が出発!

画像1 画像1
最後に4年生が犬山浄水場に向けて出発しました。

現地でしかわからないことはたくさんあります。

しっかり見てきて下さい!

1年生が遠足に出発!

画像1 画像1
2年生に続いて、1年生は二子山古墳に出発しました。

元気に、いってらっしゃい!

2年生が遠足に出発!

画像1 画像1
3年生に続いて、2年生が遠足に出発しました。

目指すは堀尾跡公園です。

3年生 遠足に出発

画像1 画像1
今日は好天に恵まれ、絶好の春の遠足日和となりました。

3年生が、歴史民俗資料館・中央公園に向かって出発していきました。


学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の学級懇談会の様子です。

1年生から6年生の順です。

1年生を迎える会(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生を迎える会の様子を紹介します。

ペア学年の6年生と手をつないで入場しました。

歓迎の言葉の後には、2年生からプレゼントがありました。

その後は、写真で、1年間、そして卒業までの6年間の主な出来事を紹介しました。

次に、布袋小○×クイズを行いました。

特に、「池山教頭先生のシュートはバスケットゴールに入るか?」というクイズでは、見事にゴールがきまり、会場が盛り上がりました。

最後に歓迎の歌、校歌を歌い、会を閉じました。

心温まる会になりました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は雨天で順延になった避難訓練を実施しました。

昨日には、熊本で震度7の地震があったばかり。

そのせいでしょうか、真剣な表情で、しずかに避難が出来ました。

その後、その場でしゃがみ、頭を守り、動かない「シェイクアウト訓練」を行いました。

ご家庭でも、もしもの時に備えて、連絡方法、避難場所等の相談をしておいてください。

1年生を迎える会の練習

画像1 画像1
今日の1年生を迎える会に向けて、朝の会の時間を使って、並び方や歌の練習をしました。

きれいな歌声が響きました。

1年生を迎える会リハーサル

画像1 画像1
5年生代表児童(旧4年生前後期代議員とアーチ係選抜隊)が昼放課の時間を使って15日(金)に行われる「1年生を迎える会」のリハーサルを行いました。それぞれの担当が本番さながらの動きを見せてくれました。代表児童の思いが1年生に届くことを願います。
画像2 画像2

1年生 初めての給食

待ちに待った初めての給食
6年生のお兄さん・お姉さんに当番のやり方を教えてもらい、配膳活動を行いました。待っているお友達は行儀よく座っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【離任式】 最後に花束と校歌をプレゼントしました

画像1 画像1
離任式では、お一人お一人からお話を聞いた後、お礼の言葉と花束を贈り、全校で校歌を斉唱しました。

お世話になった先生方、ありがとうございました。

また、ご都合でおみえにならなかった安田徹夫にも、たいへんお世話になりました。
心からお礼を述べたいと思います。

ありがとうございました。

【離任式】 藤巻公代 先生のお話

画像1 画像1
本校で特別支援教室等支援員としてお世話になり、このたび宮田小学校へご転任された藤巻公代先生のお話の要旨です。

678組の支援員でしたので、みなさんとはあまり関わりをもつことはありませんでした。 見たことのない先生だとか、名前を知らなかった人もいたと思います。 しかし、運動会やほてっこ発表会などの行事を通じて、みなさんの今まで成長してきた姿をずっと見てきました。 5、6年生の人たちの入学式も見てきました。 今、このような高学年になった姿を見ることが出来てうれしく思います。 本当は卒業式も見たかったのですが、お別れになってしまいました。 これからも元気一杯のほってことしてがんばってください。

【離任式】 前田親利 先生のお話

画像1 画像1
少人数指導として1年間お世話になり、宮田中学校へご転任された前田親利先生のお話の要旨です。

これまで、長い間先生に就いています。 そのなかで、一番大切だと思ったことを今日は伝えていきたいと思います。 後に続いて言ってください。 「おはようござます」(おはようございます) 「ありがとうございます」(ありがとうございます) 「失礼します」(失礼します) 「すいません」(すいません) 「お願いします」(お願いします) 以上のことを、心からいつも言える人になってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421