最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:663
総数:2170331
日中は汗ばむ季節となってきました。水分をこまめにとりながら、戸外での活動では暑さに十分気をつけて、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

ほてっこ発表会 −3年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の部が始まりました。

3年生「祭だ わっしょい!」です。

日本各地の祭や花火を表現します。

ほてっこ発表会 −5年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前のトリは5年生。

「輝 〜響き合う友情〜」です。

歌やダンスもさることながら、語りが胸をうちました。

明日以降にも紹介します。

ほてっこ発表会 −2年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3番手は2年生の「海のふしぎ」です。

魚と人間のふれあいの物語が表現されているでしょうか。

明日、明後日にも紹介します。


ほてっこ発表会 −4年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2番手は4年生の「オズの魔法使い」です。

児童鑑賞日を超えられたでしょうか!

明日、明後日にも紹介します。

ほてっこ発表会 −1年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いよいよほてっこ発表会の保護者鑑賞日。

児童鑑賞日より、パワーアップできるかどうかが課題です。

開会あいさつ 〜 1年生の様子です。


明日、明後日にも、ほてっこ発表会の様子をお知らせします。

ほてっこ発表会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日は児童鑑賞日。1回目の本番です。

6時間目に、6年生が会場準備をしてくれました。
隅々まで、掃除もしてくれました。
これまでの練習の成果を発揮してもらいたいともいます。

保護者・地域の皆様には、19日までお待ちくださいね。


動物週間

画像1 画像1
 今週の動物週間の取り組みでは、昼放課のふれあい広場の他には、水曜日のなかよしタイムの時間に、テレビ放送を使って、動物クイズが行われました。長い放課には、4年生を対象とした「動物委員会の仕事体験」も行われました。ウサギとカメのお世話がしたい人はぜひ、動物委員会に入ってくださいね。

動物週間「ふれあいひろば」

画像1 画像1
 今週は、動物委員会による「動物週間」です。生き物の事を知り、可愛がる気持ちをもとうというめあてで、昼放課には生活科ルームで「ふれあいひろば」を行っています。
1年生と2年生が対象です。今日は1の1,2の1の子たちがやってきました。動物委員会の子が抱きかかえたウサギの背中を「あったか〜い。」「かわいい!」となでたり、入れ物に入ったカメの甲羅をなでたりしていました。火曜日は2組、水曜日は3組、金曜日は4組の子がふれあいに来ます。

愛知県英語教育研究大会(5年4組)

画像1 画像1
5年4組は,What’s this? 「クイズ大会をしよう」の授業を公開しました。担任の伊藤先生は,グレック先生と息の合った掛け合いをし,子どもたちも終始笑顔で活動に取り組んでいました。
伊藤先生が手作りで作ったアニマルクイズやスリーヒントクイズで盛り上がり,最後は参観者もクイズに巻き込んで,“What’s this?”“It’s a 〜”のフレーズに慣れ親しみました。


愛知県英語教育研究大会(5年2組)

画像1 画像1
5年2組は,What do you want?「アルファベットをさがそう」の授業を行いました。
担任の宮地先生は,英語が専門で,子どもへの指示も流ちょうな英語で指示をしていました。このクラスの子どもたちは,日頃から宮地先生の指導で鍛えられており,一時間の間に英語で話す回数も多く,子どもたちは意欲的に活動に参加していました。

愛知県英語教育研究大会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県英語教育研究大会が開かれました。布袋小学校は布袋中学校,尾北高校といっしょに5時間目の外国語活動の授業公開をしました。
4年生は,4年2組が「ランチメニューを考えよう」という単元で,第2音楽室で授業を行いました。
お店屋さんとお客さん役に分かれ,自分が食べたいランチメニューを注文するやりとりを通して,食べ物の英単語や“What would you like?”“〜 please”のフレーズに慣れ親しみました。

陸上記録会を振り返る −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日に行われた陸上記録会を振り返ります。

全員の選手を紹介できず、申し訳ありません。

陸上記録会を振り返る −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日に行われた陸上記録会を振り返ります。

会場が広く、各種目を上手いタイミングで撮るのは至難の業でした。


陸上記録会を振り返る −1−

画像1 画像1
昨日行われた陸上記録会を振り返ります。

全員の選手を紹介できませんが、できる限りアップしていきます。

まずはその1回目。

10月のお話広場

画像1 画像1
 本日の長放課にお話広場がありました。今日のお話はポルトガルの昔話の「はしれ!かぼちゃ」です。
 おばあさんが、孫娘の結婚式に出かけていく途中、オオカミとクマとライオンが「おまえをくってやる!」と次々と現れます。おばあさんは、「これから結婚式に行くから、帰りにはもっと太っているよ」となんとか3匹から逃れて孫娘の家にたどり着きましたが・・・。
 言葉の繰り返しが心地よく、ユーモアたっぷりで、子どもたちも楽しんでお話を聴いていました。

男子 50m優勝の瞬間!

画像1 画像1
男子50m優勝は、笠井 弦 君です。

タイムは6秒8。

隣は2位の選手で7秒3のタイムでした。

笠井君の速さが際立っています。

男子 走り高跳び 優勝の瞬間!

画像1 画像1
男子走り高跳びの優勝は、篠田 嵐志君です。

この133cmの跳躍が優勝記録です。

2位の125cmを大きく引き離しての優勝です。

陸上記録会 応援席

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上記録会での布袋小学校の応援席です。

他校の生徒にも拍手をおくる、さわやかな応援でした。


50m女子 1位、2位

画像1 画像1
50mの上位2名の対決です。

1位 吉田 葵 さん  7秒5
2位 可知 紅葉 さん 7秒9

女子で7秒5はかなりの好記録です。

リレー男女アベック優勝 バトンパス

画像1 画像1
画像2 画像2
陸上記録会 リレーのバトンパスの様子です。

左上 第1走者から第2走者へ

 男子 笠井 弦 君から 篠田 嵐志君
 女子 吉田 葵 さんから 上村 羽奏 さん

右上 第2走者から第3走者へ

 男子 篠田 嵐志君から 永田 悠人君
 女子 上村 羽奏 さんから 恒川 奈弓さん

左下 第3走者からアンカーへ

 男子 永田 悠人君から 田村 俊輔 君
 女子 恒川 奈弓さんから 可知 紅葉 さん

右下 ゴール!

どれもすばらしいバトンパスでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 個別懇談会
12/7 個別懇談会
12/8 個別懇談会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421