日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

野外学習〜ファイヤーを振り返る −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習でのファイヤーを振り返るシリーズ2回目です。

写真は政木写真館の方に撮影していただきました。

セントラル愛知交響楽団のみなさんへ −4−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に行った、セントラル愛知交響楽団演奏会後に書いた児童のお礼の手紙を紹介します。

セントラル愛知交響楽団のみなさん、すてきな音楽を私たちに聴かせてくださって、本当にありがとうございました。楽器を演奏しているみなさんは、すごくかっこよかったです。私は、それぞれの楽器の音を聴いて,すごくきれいだなぁと思いました。 でも、やっぱり全部が集まった時の迫力はすごくて、心にすごく響きました。一つ一つの楽器の音やリズムなどは違っているのに、全てがそろってやっと「一つの曲」になっているんだなぁと思ったし、いつもの校歌のはずなのに、全然聴いたこともないようなとびっきりすてきな歌に聞こえました。これからもたくさん演奏をすると思いますが、がんばってください。

野外学習〜ファイヤーを振り返る −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの野外学習では、キャンプファイヤーの様子を紹介することができませんでした。

そこで、今日からしばらくの間、少しずつ紹介していきます。

今日は、火の神の入場から点火までです。

セントラル愛知交響楽団のみなさんへ −3−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に行った、セントラル愛知交響楽団演奏会後に書いた児童のお礼の手紙を紹介します。

わざわざ遠いところから来ていただき感謝しています。 私が特に感動したのはベートーヴェンの「運命」です。人生は思うようにはいかないことを表現しているようで、とてもよかったです。 また、楽器の紹介では、一つ一つの楽器の音色がわかり、とても感動しました。 私は学校の「金管バンドクラブ」というクラブに入っています。楽器はトランペットです。まだ入ったばかりなので、聴かせてもらった音のように,きれいに吹けるようにがんばります。とても気持ちのよい演奏をしていただき、ありがとうございました。   5年生女子

セントラル愛知交響楽団のみなさんへ −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に行った、セントラル愛知交響楽団演奏会に対する児童のお礼の手紙を紹介します。

今回は、セントラル愛知交響楽団のみなさんに、わざわざ名古屋からお越しいただきありがとうございました。そのうえ、盛大な音楽を聴かせてくれて本当にありがとうございました。 僕は音楽は好きですが、コンサートには一度も行ったことがありませんでした。つまり、今回が、人生初のクラシックコンサートということになります。 今まで、CDやテレビでしか聴いたことのない「運命」、その他有名な曲、それぞれ迫力があったり、怖い、楽しそう、スピード感、そんな感情がこみ上げてきました。 ほかにもいろいろな楽器があって、それぞれ個性があり、それぞれの音が出て面白かったです。 児童代表が面白い楽器を演奏したりといろいろな企画がありました。 その中でも心に残ったのは、全校でオーケストラといっしょに校歌を歌ったことです。とてもきれいな音楽でした。本当にありがとうございました。     5年生男子

初のクラシックコンサートは、とてもよい思い出になったようですね。

セントラル愛知交響楽団のみなさんへ −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週金曜日に行った、セントラル愛知交響楽団演奏会後に書いた児童のお礼の手紙を紹介します。

5月27日(金)は、すてきな音色をくださりありがとうございました。いろいろ有名な作曲をする人たちの愛情がこもっていて、それを音楽でぼくたちの心にぶつけられたような気がします。 このような思いができるのも、セントラル愛知交響楽団の皆様が来てくださったからです。みなさまがひいてくださった曲の一つ一つが心にしみていき、家に帰ってからも忘れられませんでした。その曲の一つ一つをいろいろな人に聞かせたら、きっと聞いたみんなが喜ぶと思います。 ぼくは、あの音楽を聴いた中でも、「運命」というベートーヴェンが作曲した曲がすごく心にしみました。あの歌はよく聴く歌で、それを生で聞けるなんて。 ぼくは布袋小学校に入れて、よかったなぁと思いました。  5年生男子

愛知県美浜少年自然の家を紹介します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から5年生がお世話になるのが、愛知県美浜少年自然の家です。

知多郡美浜町にある県の施設で、山あり、海ありの、風光明媚なところに立地しています。

ホームページには施設の紹介があります。

明日からは、数多くの写真をホームページ上にアップしますので、施設のようすとともにご覧下さい。

愛知県美浜少年自然の家HP:http://sizennoie-mihama.jp/ 

クラシック音楽コンサート

 セントラル愛知交響楽団のメンバー35名をお迎えして,クラシック音楽コンサートを開きました。小学校の音楽の授業でも鑑賞曲として学習する,ブラームスの「ハンガリー舞曲」,ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。そのほかにも,ヴィヴァルディの「四季」,モーツァルトの「フィガロの結婚」など名曲をたくさん演奏していただきました。
 また,代表の児童とオーケストラとの共演や,指揮者体験コーナーなどもありました。
変化に富んだ盛りだくさんの内容で,みんなで心から音楽を楽しむことができました。最後は,布袋小の校歌をオーケストラの演奏で歌い,手拍子に合わせて,シュトラウスのラデツキー行進曲を演奏して盛り上がりました。すてきな音楽とみんなの気持ちが一つになって,体育館が感動で満たされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話広場「食わず女房」(5/13)

画像1 画像1
 今年も図書ボランティアの村瀬さんによる、お話広場が始まりました。今日のお話は「食わず女房」でした。
 ある男が、飯を食わない女を嫁にもらいます。その女は働きものでしたが、米がぐんぐん減って行きます。男が不思議に思って隠れて見ていると、女は髪の後にもう一つの口があり、そこから次から次へと食べていくという驚きの展開です。
 五月節供の由来話となっていますが、子ども達は男と女のやりとりに盛り上がっていました。今年も楽しいお話がたくさん聞けそうです。

修学旅行 今日の予定

修学旅行 2日目の予定です。

 6:20 起床
 7:00 朝食
 7:45 出発挨拶
 7:50 徒歩で出発
 8:00 ウォークラリー
    
10:00 南大門駐車場集合
10:10 出発
11:10 松本屋到着
      昼食(カレーライス)
11:45 法隆寺見学
       
13:05 駐車場到着
13:10 出発
13:55 名阪上野ドライブイン
15:15 御在所サービスエリア
16:10 一宮東インターチェンジ
16:35 学校到着
16:45 下校

あくまでも予定です。
明日も、HPでリアルタイムで報告します。

鹿苑寺(金閣寺)大書院

画像1 画像1
今日は熱い一日でした。

写真は鹿苑寺(金閣寺)大書院。

ここにあったのが、今、大評判の天才絵師、伊藤若冲の障壁画です。
現在は、相国寺の承天閣美術館で保管されています。

若冲は、江戸時代の中期に京都で活躍した絵師で、今では、世界中で研究されています。

つい先日もテレビで特集が組まれていました。

生誕300年を記念した展覧会「若冲展」も開かれています。
行きたい!
画像2 画像2

金閣寺に到着しました

正式には鹿苑寺。臨済宗相国寺派の寺です。 

有名な金色の建物は舎利殿といい、かつては国宝でしたが、昭和25年に放火で焼失。
昭和30年に再建されました。

したがって、有名ではありますが、国宝でも重要文化財でもありません。

京都は、1467年から始まる応仁の乱で大半が焼けており、国宝級の文化財は意外と少ないのです。



修学旅行 1日目の日程

本日の予定です。

 7:00 学校集合
 7:10 学校出発
 8:40 多賀SA トイレ休憩
10:20 金閣寺 見学
11:30 金閣寺を出発 車内で食事
12:00 二条城到着 タクシー分散
16:30 二条城到着
16:40 二条城出発
18:10 ホテル「タマル」到着
19:00 夕食
20:00 入浴
21:10 班長・部屋長会
21:40 消灯、就寝

修学旅行はどこへ?

画像1 画像1
明日から6年生は修学旅行。

昨日、正岡先生に「修学旅行どこへ行ったの?」の尋ねたら、「当時の東京都墨田区の小学校は修学旅行はありませんでした」との答えでした。

確かに地区によって、または時代によっても、修学旅行は「あり・なし」も含めて、様々です。

布袋小学校では?

いつものように学校日誌を見ていると、平成10年の学校日誌は「伊勢方面」、平成11年には「奈良」と書かれています。

この場所の変更は大きな変更です。
それまでは、ずっと伊勢や鳥羽だと思います。

伊勢・鳥羽の修学旅行がいつから始まったかは、今後、学校日誌をひもといていきたいと思います。

左は、昭和8年の学校日誌です。
高等科(現在の布袋中学校にあたる)が京都・奈良方面へ行っていました。

しかし、昭和10年の学校日誌には記載がありません。
記入漏れなのか、行っていないのか???

ご存知の方は教えてください。

最後は4年生が出発!

画像1 画像1
最後に4年生が犬山浄水場に向けて出発しました。

現地でしかわからないことはたくさんあります。

しっかり見てきて下さい!

1年生が遠足に出発!

画像1 画像1
2年生に続いて、1年生は二子山古墳に出発しました。

元気に、いってらっしゃい!

2年生が遠足に出発!

画像1 画像1
3年生に続いて、2年生が遠足に出発しました。

目指すは堀尾跡公園です。

3年生 遠足に出発

画像1 画像1
今日は好天に恵まれ、絶好の春の遠足日和となりました。

3年生が、歴史民俗資料館・中央公園に向かって出発していきました。


学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の学級懇談会の様子です。

1年生から6年生の順です。

1年生を迎える会(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の1年生を迎える会の様子を紹介します。

ペア学年の6年生と手をつないで入場しました。

歓迎の言葉の後には、2年生からプレゼントがありました。

その後は、写真で、1年間、そして卒業までの6年間の主な出来事を紹介しました。

次に、布袋小○×クイズを行いました。

特に、「池山教頭先生のシュートはバスケットゴールに入るか?」というクイズでは、見事にゴールがきまり、会場が盛り上がりました。

最後に歓迎の歌、校歌を歌い、会を閉じました。

心温まる会になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 授業公開2・3限
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421