最新更新日:2024/05/30
本日:count up187
昨日:166
総数:928952

江南市民まつり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の「ソーラン」開始です。

江南市民まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽クラブの演奏です。

江南市民まつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気が良くなってきました。もうすぐ出番です。

市民まつり 音楽クラブ 音合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽クラブの皆さんは、出発前に学校に集合し、練習です。すばらしい演奏を期待しています。

市民まつりについて

画像1 画像1
 本日予定されております、市民まつりについて、予定通り実施いたします。

 場所は、すいとぴあ江南野外ステージで、草井小学校の音楽クラブと4年生の演技披露は10:55を予定しています。

明日の市民まつりについて

画像1 画像1
 午後から雨が降り始めました。明日の天気が心配されます。

 草井小学校の『4年生ソーラン』『音楽クラブ』の発表が予定されていますが、明日の午前8:30頃にHPとメールにて、実施するかどうかの連絡をいたします。

 その時間よりも早く情報が必要な場合は、布袋小学校のHP(ここをクリック)で、ご確認ください。

2年生 道徳 ともだちやもん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、道徳で「ともだちやもん」という資料を使った授業が行われていました。いつも怒っているおじいさんの家の木に知らずに登ってしまった『ぼく』たち。怒られそうになったので、その場を逃げ出しますが、友達の一人がいません。『ぼく』はどんな気持ちでしょう。
 話の展開にどきどきしながら、自分の考えをまとめていきます。赤白帽子で、自分の考えを表現します。なかには、帽子をかぶっていない子も。『どちらの意見ともいえない』という表現です。このように自分の考えをしっかりもつということは、すばらしいことです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食

 ご飯、牛乳、揚げぎょうざ、八宝菜、春雨サラダ です。

 八宝菜は、中国の料理で、野菜や肉、魚介類などを炒めた料理です。「八」は中国では「たくさん」という意味で、具材は8種類とは限らないそうです。

6年生 算数 立体の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、立体の体積を求める授業を行っていました。三角柱や四角柱の体積がどのようにして求めることができるかという問題です。底面積を求め、そこに高さをかけることで、体積が求められます。先生が用意した立体の模型を見ることで、理解を深めていました。

国語通り 新しい展示について

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語通りに、「こん虫の標本」を展示しました。この標本は、地域の方が収集されたものを「小学生の学習の何かお役に立てたら」と、学校に寄付していただいたものです。
 展示するとたくさんの草の井っ子が集まってきました。「クワガタすごい」「ギフチョウきれい」「サソリもある」と興味津々でした。
 なかには、「これ本物?サンプル?」と聞いてくる子もいました。もちろん全部本物です。よく観察して、学習に役立ててくださいね。

6年生 外国語活動  Many places in English

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の外国語活動は、さまざまな場所やお店を英語で発音したり、書いたりします。書くことは難しいですが、「school」「hospital」など1文字ずつ確かめながら、ノートに書き込んでいました。

5年生 図工 ホワイトボードづくり

画像1 画像1
 5年生は図工で、ホワイトボードを作ります。今日は、電動糸のこぎりに挑戦です。上下する「は」の振動に緊張しながら挑戦しています。丸くカーブを描いて切ることが難しいという感想が聞こえてきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、白菜の甘酢づけ、吉野汁 です。

 みそは、蒸した大豆にこうじと塩を加えて、発酵させたものです。こうじの違いにより、米みそ、麦みそ、豆みそと種類が分かれます。地域の特色が出る食材です。

5年生 外国語活動 What card do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はALTの先生をお迎えして、外国語活動の授業です。いろいろな形と色の異なったカードが配られ、「What card do you like?」という疑問に対して「I like 〜」と答えます。さらに、先生が選んだカードを予想します。先生が選んだカードと、自分が決めたカードがぴったり一致した子は、大喜びでした。

3年生 算数 二等辺三角形

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回コンパスを使って、二等辺三角形を作図しました。今日は、円の中心を頂点として描かれた三角形が、二等辺三角形(正三角形)であることに気付き、『なぜ二等辺三角形なのか』を説明する授業でした。「円の半径」に気付くことがポイントなのですが、がんばって自分の言葉で友達に説明しようとしているところがすごいなと思いました。また、説明を聞いていた仲間が、「なるほど」「あっそうか」という反応がすばらしいと思いました。

江南市高齢教室

画像1 画像1
 本日は、草井小学校体育館で江南市高齢者教室が実施されました。防災講話や手品、江南消防音楽隊による演奏が行われていました。

君が輝く瞬間

画像1 画像1
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、里芋コロッケ、もやしのゆかり和え、十五夜汁、お月見ゼリー です。

 十五夜は「中秋の名月」と言われます。秋の収穫を喜び感謝する祭りとして、現在へと受け継がれてきました。月見団子や里芋を供えて月をながめます。

3年生 社会 はたらく人とわたしのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会の授業では、スーパーの品物はどこから運ばれてくるのかを、新聞広告から調べる授業を行っていました。「この野菜は北海道から送られてきているんだ」「エクアドルってどこだ?」など広告から様々なことを読み取れます。なかには、「愛知県産見つけた」という声も上がっていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、

 ご飯、牛乳、たら銀紙巻(みそマヨ味)、切り干し大根の炒め煮、ごじる です。

 献立表では、本日「ほっけの塩焼き」となっていましたが、給食センターの都合により「たら銀紙巻(みそマヨ味)」に変更となりました。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 ※本日お子様に給食センターからのお手紙を配付しております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
1/15 朝礼 委員会
1/20 器楽クラブ交流会
江南市立草井小学校
〒483-8409
愛知県江南市小杁町長者毛西1
TEL:0587-57-8333
FAX:0587-57-6922