最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:481
総数:2177609
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

国語「どうぶつの赤ちゃん」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(月)
 国語科では「どうぶつの赤ちゃん」の説明文をライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの違いに注目して読んでいます。ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんのちがいを比べて,文章を読み深めています。「ライオンの赤ちゃんは,おかあさんとにていないのに,しまうまの赤ちゃんは生まれたときからそっくりだ」と気付くことができていました。
 宿題の漢字はきれいに書けるようになってきています!一生懸命取り組めています。また,作文にも進んで取り組み,宿題で出していない日にも書いてきて「先生見て!」という積極的な姿が見受けられます。

春がもうそこに♪(1年生)

2月17日(金)
 1年生の学級園にはビオラが咲いています。秋の終わりに植えたのですが,冬の寒さに負けず,きれいな花を咲かせてくれています。先日,そのビオラの横に,小さな小さな先の尖ったかわいい芽を発見して,子どもたちは「ぼくが,植えたチューリップだ!」と歓声をあげていました。チューリップとムスカリを植えたはずですが,なんだか違う芽も・・・ 4月には,どんな花が咲くかな?これから花壇から目が離せません。
 芽のところに赤丸をつけてみました。よく見ると,他にも見つかるかもしれませんね。
画像1 画像1

できるようになったこと発表会(1年生)

2月16日(木)
 今日の学校公開で,1年生はこの1年間でできるようになったことを発表する「できるようになったこと発表会」を行いました。
 今日の日のために発表方法を考え,大きな声で自信を持って発表できるよう練習を重ねてきました。
 あの緊張していた4月当初の子どもたちと同じとは思えない程,堂々と発表する姿を見て,成長を感じ,嬉しく思いました。
 保護者の方々,多くのご参観ありがとうございました。おかげで子どもたちもこんなに成長することができました。今回感謝の気持ちを伝えることで,さらに頑張っていこうという気持ちをもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになったこと発表会(1年生)

その2♪
画像1 画像1
画像2 画像2

たぬきの糸車 おはなし発表会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)
 国語科の「たぬきの糸車」で好きな場面を選んで、お話の続きを作りました。今日はその発表会です。
 教科書の中でたぬきは喋りませんが、たぬきの心の中の声がいろいろと書かれていました。「たすけてくれてありがとう」「またくるね」「おかみさんが見ていてくれてうれしいな」「もっと糸をつむぎたいな」等々。子どもたちはそれぞれがたぬきやおかみさんの気持ちになりきって発表していました。

国語「これはなんでしょう。」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)
 国語の「これはなんでしょう。」では,題材を選び,その特徴を書き出して,問題を作りました。問題は答えがすぐにわからないように作り,答える人は質問をしながら答えに迫りました。作った問題を出し合い交流しました。

フラフープは楽しいよ♪ (1年生)

画像1 画像1
2月10日(金)
 毎日寒い日が続いていますが,1年生はみんな元気いっぱい。なかには体育の時間も半袖で頑張っている子がいます。今日の体育はフラフープをしました。二人組でフラフープを転がしてくぐったり,縄跳びのようにフラフープ跳びをしたり,腰で回したり楽しく活動しました。あまり経験したことがなかった子も,1時間のうちにずいぶん上達しました。270回以上も連続で回せる子もいてビックリです。

計算カード(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(木)
 2学期に引き続き,3学期も検定合格に向けて計算カードの練習に励んでいます。
 長放課や昼放課には,検定を受ける児童の列ができるほどです。合格しても、さらに速く正確にと目指している姿を見て,すばらしいなと感じます。
 引き続き,合格目指して頑張っていけるよう声かけをしていきます。
 右の賞状はくりさがり,くりあがりの計算を混ぜた,ミックス検定の賞状です。

そうじもがんばっています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(木)
 寒い日が続いていますが、子どもたちは寒空の中ゴミ拾いや雑草取りをしたり、そうじ道具も上手に使ったりしながら、自分たちでてきぱきと動きます。教室もろうかもぴかぴかになりました。自分たちの過ごす学校を自分たちできれいにできるようになった1年生。気持ちがいいですね!

算数の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)
 算数では,「100までのかずの計算」をしています。「70枚のうち20枚使うと,残りは何枚ですか?」という問題に数え棒(10の束)を使って,70−20の計算の仕方を考えました。解き方が分かったら,最後に計算問題に挑戦しました。全員が正解することができました。

「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(月)
 国語の「おはなしをたのしもう」の単元では「たぬきの糸車」の勉強をしています。プリントに書き込みながら,おかみさんやたぬきの気持ちを考えています。考えを発表して,互いの意見を交流し楽しく学習に取り組んでいます。

四色サッカーやってます! (1年生)

画像1 画像1
2月3日(金)
 1年生では,今,四色サッカーをやっています。赤・青・黄・白の4つのチームに分かれ,ボールを4個使い,4つのゴールにシュートします。自分のグループ以外なら,どのゴールに入れてもよいというルールです。1チーム7人で「せめ」「まもり」「がいや」「とくてん」の係になり,1ゲームごとに係が替わっていきます。4個のボールがいろいろな方向から飛んでくるので,休む間もなく運動量も多いのがこの四色サッカーのいいところです。みんな寒さに負けず楽しく取り組んでいます。

新1年生を迎える会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)
 今日は、来年、布袋小学校に入学する幼稚園や保育園の年長組さんが、1年生の教室に遊びに来ました。今日のために、子どもたちは準備や練習を頑張ってきました。
 「みなさん、ほていしょうがっこうへようこそ!」 歌のプレゼントに学校紹介、その後は、一年生がこの日のために準備してきたゲーム(魚つり、ボーリング、なげ輪、福笑い、すごろく、かるた、めいろ、パズル、手遊びなど)をみんなで楽しみました。1年生もお兄さん、お姉さんの気持ちになって、優しく声を掛けている姿がとても微笑ましかったです。

国語科「たぬきの糸車」実物を見たよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(木)
 5年生の今井先生が、国語で勉強している「たぬきの糸車」の『糸車』の実物をもってきてくださったので、1年生で見学をしました。
 「思ったより大きいね」「キーカラカラと音が出るのかな」「どこがくるくると回るの」と子どもたちは興味津々! 糸車は大きな車輪のような部分が竹で作られていて、支えのところが木でできていました。こうして、昔の人は糸から自分たちで作っていたんだね。目をつぶってたぬきの気持ちになって糸車を回す子の姿も見られました。

雪遊びをしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)
 昨日の夜からの雪が積もったので、1年生は外へ出て雪遊びをしました。
 外に出た子どもたちは寒さに負けずおおはしゃぎ!雪の気持ちよい冷たさに笑顔がこぼれ、雪だるまを作る子や走り回って雪合戦をしている子もいました。先生たちもみんなでいっしょに遊びました。

国語科「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
 国語科の学習では「たぬきの糸車」の物語に入りました。この物語には昔の物,昔の暮らしなど登場し,子どもたちには初めて聴くものばかりのようです。
 今日は糸車を回す様子をビデオで見せ,土間がある家の様子を写真で見せました。
 糸を紡ぐ様子を見て,物語に出てくるフレーズ「きーからから きーくるくる♪」と
口ずさむ子もいました。たぬきとおかみさんがいる世界のイメージが少しはできたかな?

新一年生を迎える会の準備(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(火)
 2月2日(木)の新入児一日入学で1年生は「新一年生を迎える会」を開きます。生活科の勉強の一環で「新一年生を迎える会」の準備をしています。布袋小学校について発表したり、学級で一緒に遊んだりする予定です。どうしたら喜んでもらえるかを考えながら一生懸命準備をして、新入生が来てくれるのを楽しみに待っています!

調理員さんに教えてもらったよ♪ (1年生)

画像1 画像1
1月27日(金)
 給食週間ということで,25日から1年生の教室に栄養士さんと南部給食センターの調理員さんが来てくださっています。給食の配膳の様子を見てもらったり,一緒に給食を食べたりしていつもとはちょっと違った,楽しい時間を過ごしています。調理員さんは,調理をするときの白衣を着ての訪問なので,みんな興味津々です。
 一緒に給食を食べた後は,給食を作る時に使う道具について教えていただきました。身長より大きな「スパテラ」や「ひしゃく」の実物を持ってきていただいていたので,教えてもらいながら,みんな大きな鍋のなかのおかずをかき混ぜたり,スープをすくったりする体験をしました。道具は思ったより重くて,調理員さんの大変さを感じることができたようです。最後に,調理員さんから「皆さんのおいしいの言葉を聞くのが一番うれしいです。給食センターに食缶が返ってきたとき,残菜が少ないとうれしいです。」とのお話がありました。感謝の気持ちをもってできるだけ残さないように食べられるようになるといいですね。

図画工作科「いろいろペッタン」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(木) 
 図画工作科の学習で「いろいろペッタン」を行いました。身の回りにあるものをスタンプのように使い,作品作りをしました。
 野菜やカップ容器,ペットボトルキャップなど持ってきたものに絵の具をつけペタペタとスタンピングしました。写しとった形にクレパスで付け加えをし,素敵な絵ができあがりました。
 保護者の皆様,用意のご協力ありがとうございました。

発育測定をしました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(水)
 小学校に入学して3回目の発育測定がありました。背もずいぶん伸びました!
 今日は保健の先生が、インフルエンザと風邪の話をしてくれました。「話しているだけでバイ菌は1メートル、咳をすると3メートル、くしゃみをするとなんと5メートルもとんでいくので、マスクをすることが大切です」と先生から聞いて、「そんなにとぶんだ」「教室だとみんなうつっちゃうね」と驚いていました。菌を防ぐためには、しっかり石けんをつけて30秒以上洗うことが必要だと知りました。うがいについても「うがいくん人形」を使って、3回やりましょうと説明がありました。
 お話を聞いたあと、子どもたちはいつも以上に一生懸命手洗い、うがいに取り組みました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421