日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

国語科「たぬきの糸車」実物を見たよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(木)
 5年生の今井先生が、国語で勉強している「たぬきの糸車」の『糸車』の実物をもってきてくださったので、1年生で見学をしました。
 「思ったより大きいね」「キーカラカラと音が出るのかな」「どこがくるくると回るの」と子どもたちは興味津々! 糸車は大きな車輪のような部分が竹で作られていて、支えのところが木でできていました。こうして、昔の人は糸から自分たちで作っていたんだね。目をつぶってたぬきの気持ちになって糸車を回す子の姿も見られました。

雪遊びをしました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日(木)
 昨日の夜からの雪が積もったので、1年生は外へ出て雪遊びをしました。
 外に出た子どもたちは寒さに負けずおおはしゃぎ!雪の気持ちよい冷たさに笑顔がこぼれ、雪だるまを作る子や走り回って雪合戦をしている子もいました。先生たちもみんなでいっしょに遊びました。

国語科「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(水)
 国語科の学習では「たぬきの糸車」の物語に入りました。この物語には昔の物,昔の暮らしなど登場し,子どもたちには初めて聴くものばかりのようです。
 今日は糸車を回す様子をビデオで見せ,土間がある家の様子を写真で見せました。
 糸を紡ぐ様子を見て,物語に出てくるフレーズ「きーからから きーくるくる♪」と
口ずさむ子もいました。たぬきとおかみさんがいる世界のイメージが少しはできたかな?

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421