最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:201
総数:2177988
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1年生 かずとかんじ

画像1 画像1
漢字の学習が始まりました。まずは身近な数字から。
数え方や読み方がたくさんあるのは,日本の文化です。

楽しく音読することで,少しずつ覚えていけたらと思います。

この前観察した大豆が・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
先週,エダマメが大豆になることに目を丸くした1年生ですが,今日もびっくり。

なんと,土にこぼれた豆(種)から,芽が出ていました。
色も青々しく,大きさもエダマメのようでした。

おそらく越冬はできないと思いますが,生命の神秘にふれたひとときとなりました。

1年生音楽 片山先生の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
市内を巡回指導している,音楽の片山先生に来ていただきました。
ほてっこ発表会で歌う曲を練習しました。

拍の取り方や強弱など,難しい課題もあります。みんなで練習して作り上げていきましょう。

1年生 とびばこ

画像1 画像1
運動会も終わり,2学期の体育ではとびばこがはじまりました。
1年生の段階で,すでにかなりの能力差があるのが現状ですが,個々のめあてをもってがんばっています。

とびばこにすわってしまっても,大丈夫。そこで終わらずに,手でグッと一押し!少しずつ腕の押しが強くなっていきます♪

1年生 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は今,いろいろな秋をみつけているところです。

そのひとつが,「キンモクセイ」です。
白方面の子たちが登下校する通用門の近くに咲いています。

花そのものはあまり目立ちませんが,この香りをかぐと,秋だなあという感じがします。みなさんも,ぜひ。

植えてあったエダマメが・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
秋みつけの一環です。エダマメが,かたい豆に!?

この変身は,実は知らない子も多いようです。

1年生 虫取りがブームです

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で,虫や生き物を探しています。中庭や畑に駆け寄って虫取りをしています。休み時間にもせっせと出かけています。
虫かごをもって駆ける姿はとてもほほえましいですね。

教室に連れ帰ってからは,友達と仲良く観察しています。男の子ばかりでなくみんなで虫かごを囲んでいます。

1年生 運動会 イロトリドリ

画像1 画像1
ダンスでは,イロトリドリをスペシャルバージョンでお届けしました。
元気をふりまいて,太陽のもとで燦々と輝く子どもたちを見て,担任一同も感動しました。

他の学年の児童も,「すごかった」「かわいかった」と話してくれます。
もちろん1年生の子どもたちも,満足げな顔で帰ってきました。
集団で力を合わせることを,またひとつレベルアップできた運動会でした。

1年生 運動会 かけっこ

画像1 画像1
初めての運動会は,どうだったでしょうか。
早くても遅くても,全力で駆け抜ける姿を見ていただけたと思います。
結果発表のバンザイは,とても力がこもっていましたね。

1年生 コンピュータの授業

画像1 画像1
久しぶりのコンピュータルームです。
クリックやダブルクリックといった基礎操作は,すぐに思い出しました。

今日はお絵かきソフトを練習しました。色ペンやスタンプなど,紙ではできないことをいろいろ試していました。
手描きの絵にも,コンピュータの絵にも,それぞれ違った良さがあることを感じられたと思います。

1年生 絵の具を使っています

画像1 画像1
今日は3組の図工のようすです。
パレットを上手に使っている子がたくさんいます。
水もうまく使って,ていねいにぬっていました。

1年生 あきを見つけよう

画像1 画像1
日中はまだまだ暑いですが,朝晩はひんやりと,秋を感じるようになりました。
学校の中にはどんな秋があるでしょうか?

児童がいろいろ見つけた中に,「彼岸花」がありました。
今,まさに彼岸。彼岸のこの日に,学校内で彼岸花を見られたことは私(担任)も驚きです。
これからますます秋が深まっていくことでしょう。たくさんの秋を見つけてくださいね。

1年生 招待状をつくっています

画像1 画像1
運動会の招待状をつくりました。色をぬったり,絵を描いたりと楽しく取り組みました。
中面には子どもたちからのメッセージが書かれています。意気込み等,それぞれの思いがあふれていることでしょう。

また,各競技での立ち位置も記してあります。当日までに詳しく話をしておくとよいでしょう。

1年生 絵の具を使っています

画像1 画像1
少し扱いにも慣れてきたようです。この先,6年生になるまで様々な技能を身につけていくのが楽しみですね。
今は,楽しく,絵に親しんでいる姿がほほえましいです。

1年生 カタカナ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期はカタカナの学習を進めています。ひらがなにも慣れ,順調に進んでいますが・・・
難関の,「シ」そして「ツ」に苦労しています。
『「シ」か「ツ」問題』とはよく言ったもので,高学年の児童にも怪しいカタカナが見られます。
1年生で,文字の基礎を固められるよう指導しています。ご家庭でもよろしくお願いします。

運動会練習を見ていただきました

画像1 画像1
今日の運動会練習(ダンス)は,校長先生に見ていただきました。
そして,アドバイスをもらいました。「大きく」,「すばやく」。

ほめられたことをさらに伸ばせるよう,残り3日,がんばります!

運動会で使うポンポンをつくっています

画像1 画像1
運動会のダンスで使う道具を作っています。
取り組んでみると,これがなかなか難しい・・・。

例年よりも色数を増やしています。ダンスにも磨きをかけ,本番では全力の「イロトリドリ」をお目にかけます。

はじめてのえのぐ

画像1 画像1
みんなが楽しみにしていた,えのぐの使い方を学習しました。
6年生も使う絵の具です。今日はそのはじめの一歩です。

教室にも,イロトリドリが広がりました。

水で溶いて,紙に塗る。
たったそれだけですが,水彩はなかなか奥が深いのです。
今日感じたことを大切にして,今後もがんばりましょう。

1年生 けんばんハーモニカ講習会

画像1 画像1
講師に来ていただき,学年全員で鍵盤ハーモニカについて学びました。

経験のある子も,初めての子も,先生の話にぐいぐいひきこまれていきます。
「おとなレベルの吹き方」をしっかり覚えて,音楽の授業でもがんばりましょう!

1年生 運動会練習

画像1 画像1
足下の悪い中でしたが,運動場で隊形をつくりました。場所を覚えてすばやく移動できるように特訓しましょう。

雨も降りましたが,教室では動画を見ながら楽しく練習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 6年発育測定・視力
10/12 5年発育測定・視力
10/13 2年運動に親しもう
10/16 任命式 4年発育測定・視力 委員会9
10/17 3年発育測定・視力
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421