最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:518
総数:2174363
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

感謝の会をしよう 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「地域の方々に感謝する会」の第2弾は「ジョイフル布袋」のグループです。子どもたちが“お年寄りの方々と一緒に楽しい時間を過ごしたい!”という思いで企画した会では、リコーダーの演奏・「茶つみ」の曲に合わせた手遊び・感謝の思いを込めた紙芝居などを催しました。ジョイフル布袋の方々と笑顔でふれ合うことができて、子どもたちもとても嬉しそうでした。

感謝の会をしよう(3年生)

画像1 画像1
 1学期に総合的な学習「布袋のじまんを見つけよう」で見学させていただいたところへ、それぞれ感謝の気持ちをどう表すか話し合って取り組んできました。今日は、布袋東保育園へ見学に行ったグループの子たちが、保育園に行き、パンダさんとライオンさんのお部屋に分かれて、自分たちが考えた遊びで保育園の子とふれあってきました。紙芝居をよんであげたり、おにごっこをしたり、宝探しゲームをしたり、ハンカチ落としをしたり・・・。保育園の子たち以上に3年生の子たちが楽しそうでした。

児童鑑賞日(3年生)

画像1 画像1
 子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。自分たちの演技・演奏・踊りを他の学年に見せたいと。そして、お兄さん・お姉さん・弟・妹の発表を見ることをとても楽しみにしていました。
 練習してきた成果を発揮して大きな声・大きな動作で劇を、力いっぱい踊りを、リズムよく演奏をすることができました。ちょっぴり緊張して、セリフが速くなっていたので、最後の練習で直して、17日には最高の発表にしたいと思います。

高く遠くへジャンプ!(3年生)

画像1 画像1
 体育では、鉄棒や走り幅跳びの練習をしています。
立ち幅跳びは,春の体力テストでやりましたが、助走をつけての幅跳びは初めてです。3歩助走から練習を始め、だんだん助走を伸ばし、力強く飛べるようになってきました。記録が上がると大喜びです。

ほてっこ「感謝の気持ちを伝えよう」(3年生)

 総合的な学習(ほてっこ)の時間には、1学期に見学させていただいた施設の方への感謝の気持ちを伝えるために、どんなことができるのかを自分たちで相談し、新聞作りをしたり、一緒にふれあうための練習をしたり、バラの花を作ったり・・・と、グループに分かれて、さまざまな活動をしています。感謝の会はいよいよ来週です。
画像1 画像1

じごくのそうべえ(3年生)

 8日には、衣装をつけ、小道具を使い、初めから最後まで通して練習をし、校長先生や教頭先生に見てもらいました。緊張しながらも、みんな上手に台詞を言ったり、踊ったり、演奏したりすることができました。校長先生にほめてもらって、ますますやる気が出てきましたね。
画像1 画像1

清潔なからだ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健で「体をせいけつにしよう」の学習をしました。体や衣服のよごれやすいところを学び、汚れたままにしておくと健康によくないことを知り、手の洗い方の実習をしました。これから、風邪のはやる時期でもあります。簡単な手洗いではなく、爪の間や手首までしっかり洗って、手についたばい菌をきれいに落としましょう。

国語の授業「すがたをかえる大豆」 (3年生)

 3年2組で、国語「すがたをかえる大豆」の授業が行われ、たくさんの先生方に参観してもらいました。説明文を読み取りながら、自分の考えをノートに書いてグループで発表したり、グループで話しあった意見を今度はみんなに紹介したり。
 しっかりと人の意見を聞くことができました。
画像1 画像1

光の進み方を調べよう(3年生)

 太陽の光を鏡に反射させて、的当てをしたり、光がどのように進むのか調べたりしました。キラキラと校舎の壁にうつる四角い光を動かすことを楽しんでいました。
画像1 画像1

ほてっこ発表会の練習

画像1 画像1
 ほてっこ発表会の練習が始まっています。場面ごとに分かれて練習していましたが、今日は、初めて、体育館で最初から通して練習しました。まだ、服装や小道具が整っていなくて、声を出すこと、身振りを大きくつけること、を中心の練習ですが、台詞もすっかり覚えて、大きい声が出せるようになってきました。
 明日からは、ダンス担当の子、楽器担当の子も加わって、全員で舞台をつくっていきます。楽しみです。

工場見学に行きました。(3年生)

 あいにくの天気になりましたが、中奈良の乳製品の工場に見学に行ってきました。工場見学とビデオでの説明に分かれ、ていねいに製品ができるまでの過程や、工場についての説明をしていただきました。遠足のビール工場見学では、機械が動いている様子を見ることができなかったので、牛乳びんやパックが流れていく様子を見て、すごくうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定(3年生)

 身長・体重と視力を測りました。4月に測った時に比べると、身長は多い子で5cmくらい、体重は3kgくらい増えていました。大きくなりましたね。
 きちんと並んで順番を待ち、測定してもらった後に、保健室の佐藤先生から、「歯」についてのお話を聞きました。乳歯と永久歯の話、親知らずが生えてきて32本になることなどの話を聞き、歯のみがき方のおさらいもしました。乳歯から生え替わった大人の歯になったばかりのころが一番虫歯になりやすいそうです。
 歯の大切さ・歯磨きの大切さがわかったと思います。しっかり予防をしたいですね。
 
画像1 画像1

遠足その3「アサヒビール工場の見学」 (3年生)

 工場の中へ入るともうプーンとビールのにおいがしました。ビールの材料の大麦とホップを実際に触らせてもらい、係の人の説明を聞きながら、工場見学をしました。
 見学が終わってから、広い部屋で、質問をし、ジュースとおつまみをいただきました。
 行きも帰りもバスの中は盛り上がって、楽しく行ってこられました。
画像1 画像1

遠足その2「集合写真」 (3年生)

 アサヒビール工場について、クラスごとに写真を撮りました。高さ50mもの大きなビールのタンクにびっくり!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

遠足その1「電気の科学館」 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学館では、「電気の旅」や「電気の発見」や地球環境のことを、触ったり体験したりして学習できるようになっているので、ゲームのようにいろいろ触れて楽しんできました。オームシアターでは、「てこの原理」を利用したレガッタチャレンジというゲームで、みんなで対戦して盛り上がりました。
 お弁当は、オリエンテーションルームに座って食べました。お母さん手作りの楽しいお弁当を自慢げに見せてくれました。(これが1番の楽しみかも)

よみとる算数 (3年生)

 文章から、長さや時間を読み取って、問題を解いていく「公園の地図づくり」の学習です。グループで話し合いをして、みんなに考えが分かるように説明することができました。
画像1 画像1

学年集会(3年生)

画像1 画像1
12日の遠足に向けて、オリエンテーションを行いました。でんきの科学館やアサヒビール工場についての話を聞いて、子どもたちはワクワクしている様子でした。
続いて、学習発表会で歌う歌の練習をしました。合奏に決定している子のけんばんハーモニカに合わせて、一生懸命歌うことができました。

3年生の体育

 運動会が終わって、体育の授業は、運動場ではハードル走を行っています。インターバルを変えたコースに低めのハードルを準備し、自分なりに考えて練習に取り組んでいます。
 体育館では、プレルボールを行っています。ソフトバレーボールのような柔らかめのボールを弾ませて行う競技です。久しぶりのボール運動を楽しんでいます。
画像1 画像1

かげおくり(3年生)

画像1 画像1
国語で「ちいちゃんのかげおくり」というお話を勉強しています。「かげおくり」の遊びが出てくるので、「やってみよう!」と、運動場へ出ました。自分のかげを10数える間、じ〜っと見つめ、パッと空を見上げると、自分のかげが空にうつるという遊びです。
「あ、見えた!見えた!」と何度もやっていました。

授業風景 (3年生)

 1組は算数。少人数に分かれて、「あまりのあるわり算」の練習に取り組んでいました。2組は国語。「わたしたちの学校行事」を紹介する準備をグループにわかれてしていました。3組は書写。縦画・横画の練習をしてきた漢字とちがって、今度はひらながで「にじ」。やわらかく書くのが難しいです。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 委員会最終
3/1 通学班会議
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421