6月分集金の口座振替日は、6月7日(金)です。集金額は、1年生 8,000円、2年生 7,000円、3年生 8,000円、4年生 9,000円、5年生 10,000円、6年生 9,000円に振替手数料(11円または22円)を加算した金額となっています。6月6日(木)までに、ご指定の口座へ入金をお願いします。

5年生 終業式(12/22)

画像1 画像1
今日は、どのクラスも欠席が多かったですが、登校した子ども達はいつもの様に元気いっぱいでした。2学期は、保護者の方のご協力もありとても充実した日々を送ることができました。ありがとうございました。3学期は、最高学年へ向けての準備期間でもあると思います。一人一人の成長を引き続き見守っていきたいと思います。

5年生 算数の授業(11/27)

画像1 画像1
今日は、1組で面積の授業を公開しました。子ども達は、台形の面積の求め方を試行錯誤しながら考えていました。授業後の協議会では、より子ども達の力をつけていくためにどうすればいいのかたくさんの意見がでました。これからも、基礎基本を定着させる時間を確保し、考える力や説明する力をつけていきたいと思います。

5年生 「ろくの川だいこ」(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、本番を迎えることができました。とても感動しました。今の5年生の力が存分に発揮された学習発表会でした。みんなで一つのものを創り上げる楽しさをきっと感じ取ってくれたと思います。

5年生 「ろくの川だいこ」(11/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
続き・・・

5年生ほてっこ発表会児童鑑賞日2(11/13)

画像1 画像1
続き・・・

5年生ほてっこ発表会児童館賞日(11/13)

画像1 画像1
今日の児童館賞日では、これまで練習してきた成果が発揮できました。堂々と演じる子ども達、伸びやかな声で歌う子ども達、必死な顔で踊り、演奏する子ども達、どの子も真剣でした。見終わった先生や子ども達からうれしい声をたくさん聞くことができました。土曜日に本番を迎えます。スローガンの様に、感動を届けられるといいです。

5年生 福神漬けを作りました(11/13)

今週の月曜日に、自分達が育てたダイコンを使って、福神漬けを作りました。今日はカレーだったので、その福神漬けを試食しました。たくさんありましたが、あっという間に空になりました。
画像1 画像1

5年生 ほてっこ発表会下見(11/11)

画像1 画像1
今日は、ほてっこ発表会前の下見でした。10月から取り組んできた「ろくの川だいこ」が仕上がってきました。校長先生、教頭先生から、アドバイスをいただきました。残り少ないですが、5年生118名と教師が心を一つに素敵な舞台を目指しがんばっていきたいと思います。

5年生 面積(11/11)

画像1 画像1
今日は、2組で面積の授業公開がありました。子ども達は、三角形の面積を求めるために色々な方法を考えていました。小さな三角形の画用紙を使い、「こうかな?」と自分なりに切ったり、線を引いたりして課題に取り組んでいました。

今週の5年生(10/31)

画像1 画像1
今週の水曜日にダイコンの収穫がありました。一人一人自分達が育てたダイコンなので、抜けると、喜びいっぱいでした。JAの方々たちにダイコンをおいしく育てる方法や、収穫したあとの料理の仕方など色々教えていただきました。何か野菜を育てることがあれば、今まで教えていただいたことを生かせるといいです。

特別支援学校のお友達と交流をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(金)
 今日は特別支援学校のお友達と交流をしました。理科の授業では一緒に電磁石を作りました。楽しんで取り組むことができました♪
 授業の後は一緒に会食をしました。みんな笑顔でいっぱいの様子でした!とても良い交流の機会になりました。

5年生 授業参観(10/23)

画像1 画像1
今日は、2回目の授業参観でした。多くの保護者の方に参観いただき子ども達もとてもうれしそうでした。恥ずかしがっている子もいましたが、自分達が頑張っている様子を見ていただくとてもよい機会でした。

5年生 理科の授業(10/20)

画像1 画像1
今日は、学校訪問がありたくさんの方達に授業を観ていただきました。授業の始まりは広瀬先生と和田先生の魚釣り対決から始まりました。負けてしまった和田先生が勝つために、どうすれば電磁石が強くなるのかグループで話し合いながら実験を行いました。活発に発言する様子や、協力して実験を行う姿を見て、多くの先生方からお褒めの言葉をいただきました。

5年生 秋の遠足(10/16)

画像1 画像1
今日は、楽しみにしていた秋の遠足でした。鞍ヶ池公園、トヨタ会館、トヨタ自動車高岡工場と盛りだくさんでしたが、子ども達は、とても生き生きと活動していました。トヨタ自動車の高岡工場では、一台の車が完成するまでの過程を実際に見ることができました。社会科の授業で、今日学んだことを生かしていきたいなと思います。

5年生 理科の様子(10/14)

画像1 画像1
今日は、電流と電磁石の関係について調べました。教科書を見ながら導線をどうつなげていけばいいのか考えながら取り組んでいました。ペアでの活動が多かったので、協力する姿もみられ楽しく活動することができました。

5年生 総合的な学習〜ダイコン〜(9/30)

画像1 画像1
今日は、3組が草取りに行きました。先週に比べると、急成長していました。また、JAの方々が言っていたように、色々な虫がいて、葉が虫に食べられてしまった子もいました。虫の写真をとったので、どんな虫か調べてみようということになりました。

5年生 力を出し切った運動会(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の運動会では、たくさんの保護者の方達に応援をいただき、子どもたちはとても生き生きしていました。おへそを空に向け、必死にがんばった綱引きに始まり、ウェーブの場面では、歓声をいただき堂々と踊った「Iwish for you」、最後まで全力で走りきった徒競走、どれをとってもかっこよく、また一段と頼もしく感じました。ありがとうございました。

5年生 運動会練習(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、高学年種目の下見でした。校長先生、教頭先生に見ていただきました。大きな声で綱を引く真剣な姿は、さすが高学年だなと感心しました。その後、表現種目の入場を中心に細かい部分の練習をしました。本番まで、あと少しですが、完成度をさらに高められるよう、気を引き締めて取り組んでいきたいです。

5年生 総合的な学習の時間(9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、だいこんの間引きと追肥のためにJAの方達に来ていただきました。せっかく育てた苗を取ってしまうのが寂しそうな子もいましたが、するっと根まで抜けると、「やったー」と声をあげていました。「これからは、どんな虫がつくのか観察してね。」というお話をされていました。以前に頂いた資料を見ながら観察を続けていきたいと思います。

5年生・理科〜植物の花のつくりと実や種子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(水)
 理科では植物の花のつくりと実や種子について学んでいます。顕微鏡を使い花粉を観察しました。観察結果をノートに記録し,それぞれの気付きをまとめました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 始業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421